読書と資格試験挑戦で夢をかなえるブログ

資格試験・読書で夢をかなえる人を応援するブログ

TOEICの勉強を毎日続ける方法 (その11)音読を学習に取り入れる

2019-12-24 08:32:22 | TOEIC
「TOEICの勉強を毎日続ける方法」というテーマで、連載しています。

今回のテーマは、
音読を学習に取り入れる
です。

資格試験、たとえば、中小企業診断士や行政書士の試験勉強とTOEICの英語資格の勉強の大きな違いは何でしょうか?

それは、語学の勉強では、「聞く」あるいは「しゃべる」能力が直接問われる点です。

したがって、他の勉強と比較して、音読による学習が重要になります。

TOIEC L&Rはリスニングとリーディングの試験です。したがって、スピーキングが直接問題として試験に出るわけではありません。

音読は一見、スピーキングの勉強のように見えるかもしれません。
たしかに、スピーキング能力を鍛える勉強ではあります。
音読は、スピーキング能力だけでなく、リスニング能力を大いに鍛える学習法です。

さらに、
リーディングとライティングの能力もきたえてくれるのです。

なぜ、音読が語学の学習にとって、重要なのか。リスニングとリーディングの観点から説明します。

<リスニングに効く!音読>
リスニングで聞き取れる音=自分がしゃべれる音 というルールがあります。
自分がすらすらと喋れる音、これは、聞き取れます。
自分がしゃべっても、つかえてしまう音。これは、聞き取れません。

聞き取れるということは喋れるということ、しゃべれないということは聞き取れないということなのです。

ためしに、聞き取れない会話やアナウンスメントなどを、音読してみてください。
すらすらとしゃべれないはずです。

音読を練習することにより、少しづつ、上手にしゃべることができるようになります。
上手にしゃべれるようになれば、だんだん、聞き取ることができるようになります。

音読によりすらすら喋れるようになる→聞き取れるようになる
だから、音読はリスニングに効くのです。

<リーディングに効く!音読>
「返り読み」という言葉をご存知ですか?
英語の順番ではなく、関係代名詞や修飾語を先に読む、日本語訳の読み方です。
英文の和訳が求められる高校英語、受験英語を経験してきた人がよく陥るのが、この「返り読み」の癖です。

「返り読み」の何が行けないか?前からだーーっと読むのではなく、あっちで戻り、こっちで戻りするので、とてもスピードが遅いのです。これは、TOEICのリーディングPart7で致命的です。

この「返り読み」を治す特効薬、それが音読です。

なんせ、音読する際は、前から順に読んでいくので、戻っている暇はありません。返り読みができないのです。

リスニング教材だけでなく、リーディング教材も音読することによって、この「返り読み」を治すことができます。

このように、リスニング、リーディングの両方に効く音読。TOEICの勉強の最強兵器と言っても過言ではありません。

TOEICの勉強に取り入れない手はありません。

TOEICの勉強を毎日続ける方法の1つは、この音読を上手に学習に取り入れることです。

音読を学習に取り入れる→リスニング能力、リーディング能力が劇的にアップする→能力アップで嬉しいのでさらに勉強したくなる→勉強を続けることができる

のです。

英語の音読はいろんな人が、いろんな本で進めています。私も、英語の学習の一定量は、音読に使っています。

TOEICの勉強を毎日続けるための音読、やってみませんか?

【新形式問題対応/CD-ROM付】 TOEIC(R) L&Rテスト 至高の模試600問
ヒロ 前田,テッド 寺倉,ロス・タロック
アルク


TOEICの勉強を毎日続ける方法 (その10)自分に合った方法で勉強する

2019-12-17 08:48:49 | TOEIC
「TOEICの勉強を毎日続ける方法」というテーマで、連載しています。

今回のテーマは、
自分に合った方法で勉強する
です。

これまで一番一生懸命、試験勉強をしたのはいつの時でしょうか?

大学入試の勉強をした時?
高校入試の勉強をした時?
なにか資格試験に挑戦した時?

入試の勉強では、英語の試験含まれていたかもしれません。

これまでに試験勉強でしてきた勉強スタイル、これをベースにすることが、TOEICの勉強を継続する秘訣です。

たとえば、英単語の勉強方法

声に出して覚える
ひたすら書いて覚える
自分で音声を録音してそれを聞いて覚える
CDやダウンロード音源を使って、聞いて覚える
ノートにまとめる
市販の単語帳を使う
市販の単語帳を単語カードに写して使う
自分オリジナルの単語帳を使う

いろんな覚え方があり、おそらく上記のような単語の暗記方法を組み合わせて、覚えているのではないでしょうか。

いずれにしても、自分の成功体験、自分が得意な勉強方法、自分に合っている勉強方法があると思います。

この自分の得意な勉強スタイルをベースにする、これが大事です。

TOEICの勉強法、たくさん本が出版されています。
SNSにも、いっぱいお薦めの勉強法が溢れています。

それぞれ、試行錯誤の末にたどりついた勉強法です。

しかし、これをそのままコピーをするのは、難しい。自分の慣れしたんだ勉強スタイルから大きく変わることには、ストレスが大き過ぎるのです。

ストレスが大きすぎるとどうなるか?勉強が続かないのです。
勉強が続かないと、結局、スコアも実力も上がらないのです。

たしかに、最短・最善の勉強法で勉強したい。
だからといって、あまりにもストレスがあると続かない。

自分の勉強の基本的なスタイルは変えない。
それでいて、TOEICのための新しい勉強法の要素も加える。


おすすめは、70%は自分の勉強スタイルで、30%は新しい方法を取り入れる、という黄金比率です。

これくらいの変化であれば、新しい勉強法を取り入れつつ、勉強を継続することができると思います。

<お知らせ>
2020年1月25日にリーディングPart7の演習ゼミを開催します。
Part7を苦手にしている方、ぜひご参加をご検討ください。

2020年1月25日開催 ストアカ講座 リーディングPart7の演習ゼミ

12月15日 TOEIC L&R試験 体調不良の中でもベストを尽くす

2019-12-16 08:49:48 | TOEIC
風邪をひいて体調不良の中、今年最後のTOEIC L&R試験を受けてきました。

風邪をひいたのも、体調不良になったのも、すべて実力のうちです。

冬の寒い時期、しかも年末で忘年会や会食が多いのこの時期、体調不良を徹底できませんでした。それでも、体調を崩した中で、前日、当日にとったアクションでうまくいったことのご報告です。

1)前日は体調回復にフォーカスした
金曜日まで出張、しかもかなり寒い環境で仕事をして、すっかり風邪をこじらせました。少しでも体調復活するために、土曜日の予定はすべてキャンセルして体調回復に備えました。

1ヶ月~数ヶ月準備したTOEICでベストをつくすためにも、前日は体調回復にフォーカスするこっとが大事だと思います。

2)当日は、体力温存に注意した
TOEIC試験当日の過ごし方については、ギリギリまで勉強することを薦める人と、当日は頭を使わないほうが良いという人がいます。私は比較的ギリギリまで勉強する派ですが、体調不良のときはそうはいきません。
ということで、Part1,2,5の演習を3セットくらいして、温かくして、家族と談話したりして体力を温存しました。

また、すこしでも体力温存するために、試験会場まではタクシーで行きました。痛い出費ですが、電車を乗り継いで行ったら、試験場についた頃に力尽きるかと思うほど、体調悪かった。

昨日の試験では、リーディングの最後の方では、めまいがしました。かなり体力的に弱っていたのでしょう。当日は朝から体力温存して本当によかったと思います。


12月15日試験は難しかったのか?

インスタやツイッターを見ていると、昨日の試験はやや易しかったとか、難しかったとか、いろんな意見がありますね。

私は、毎回思うのですが、毎回、同じ程度の難しさだと思います。自分のコンディションと準備の程度により、難しかったり、易しかったりするのだと思いますね。

私は今回は、体調不良のため、最後に体力不足で集中力が途切れました。その分、1問1問慎重に解けたと思います。リーディングの見直しで、直すことが一度もありませんでした。

日曜日にテストを受けに来ているだけですごいことだと思います。自分も褒めてあげたいし、一緒の会場で受けてる他の皆様も本当にすごい。

今年20年ぶりに受けたTOEIC、なんと5回も受けました。5回も週末を犠牲にしてTOEICの受験をした自分を褒めてあげたいです。
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 5
Educational Testing Service
国際ビジネスコミュニケーション協会

TOEICの勉強を毎日続ける方法 (その9) アプリを使って勉強する

2019-11-28 08:45:24 | TOEIC
「TOEICの勉強を毎日続ける方法」というテーマで、しばらくブログ書きます、今日は9回目です。

仕事を思い切りしながら、家族と楽しい時間を使いながら、ほとんんど毎日、TOEICの勉強を続けています。

ここで大事なのは、私はストレスまったくなしに、毎日勉強している点です。ストレス・フリーになんで勉強が続くか?ストレスフリーのTOEIC勉強継続法です。

今回のテーマは、
アプリを使って勉強する
です。

10年前には無かった、便利な学習ツールがたくさん、あります。

スマホ アプリがそれです。


Abceedはご存知ですか?

英語を学習するためのアプリですが、英語の単語集、問題集と連携していて、とても便利です。

便利な点をいくつか、ご紹介します。

1)CDプレイヤーやCD音源のダウンロードが不要
アプリで直接、音源をダウンロードできます。したがって、本に付属のCDを聞くためのCDプレイヤーが必要ありません。CD音源をいったん、iTune等にダウンロードして、スマホやウォークマンにロードする必要がありません。

これがめちゃくちゃ便利です。


PCを開いてiTuneでCD音源をダウンロードして、さらに、それをスマホなどのリスニング用の端末にロードして、これは、一手間です。これが、大好きなアーティストのCDだったら、面倒くさくてもやるのですが、これが、勉強となると、ハードルになります。

簡単なことですが、ハードルになるのです。

この一手間のハードルが無くなる、というのが、毎日勉強を続ける際の、強い武器になります。

2)スピード切り替えがとても簡単。
iTuneで音源をダウンロードしたものを倍速にするのは、とても手間がかかっていました。それが、アプリを使ったら、1.1~2.0倍速が、ボタン操作で、簡単に切り替わります。しかも、CDプレイヤーの倍速のような早送りのような声でなく、自然な声がスピードだけ早く聞けます。

リスニング対策で、大きな効果があります。

TOEIC 900点以上を狙うのであれば、倍速リスニングは必須です。
このスピード切り替えが簡単にできる、ということは、とてもメリットになります。

3)マークシートもついている
マークシートも、アプリ内にあります。

これは、電車内で勉強するときに、とても便利です。電車内でマークシートを塗りつぶすことはできないからです。
どこでも試験演習ができるようになります。

さらに、マークシートに回答したものを、アプリが採点してくれます。
正解したもの、不正解だったもの、一目瞭然です。

このように、とても便利なアプリ、Abceedを活用しましょう!

ただし、アプリ学習の落とし穴もいくつかあります。次回は、この、アプリ学習の落とし穴について書きます。




TOEIC勉強を毎日続ける方法 (その8)耳学問:耳を使って勉強する

2019-11-26 08:33:58 | TOEIC
「TOEICの勉強を毎日続ける方法」というテーマで、しばらくブログ書きます、今日は8回目です。

仕事を思い切りしながら、家族と楽しい時間を使いながら、ほとんんど毎日、TOEICの勉強を続けています。

ここで大事なのは、私はストレスまったくなしに、毎日勉強している点です。ストレス・フリーになんで勉強が続くか?ストレスフリーのTOEIC勉強継続法です。

今回のテーマは、
耳学問:耳を使って勉強する
です。

<TOEICの半分はリスニング問題>TOEIC L&Rはご存知の通り、リスニング 495点、リーディング 495点、合計990点のテストです。

半分がリスニング問題です。
英語を聞き取れなかったら、良いスコアが出ません。

<読み書き中心の中高・入試の英語>日本の中学、高校の教育は、ほとんどの時間を「読む」「書く」に使います。

たしかに、最近は、中学や高校でリスニングやスピーキングを学ぶ時間があります。
(もうすぐ最終回の)センター試験をはじめ、リスニング問題の含まれる大学入試の問題もあります。

それでも、それは、「おまけ」程度の内容で、合否を決める重要な割合を占めいてません。また、リーディング(英文読解、英文法)、ライティング(英作文)と比べて、極端に簡単な問題です。

かくいう私の学生時代は、英語の授業は「読む」「書く」しかありませんでした。
大学試験も、特別な学校を除き、リスニングの問題は無かったと記憶しています。

英語の学習=英単語を覚え、英文法を覚え、英文読解の勉強をして、英作文の練習をする
という人が圧倒的に多いと思います。

TOEICでは、半分がリスニングの問題です。

<耳学問>
英語の勉強の方法を、学生時から大幅に変更しなければなりません。

キーワードは、
耳学問。

耳を使って、勉強します。

たとえば、英単語の勉強。入試英語では、発音がわからなくても、大きな問題になりません。
しかし、TOEICでは、英単語で英語⇔日本語を覚えていても、発音がわからず、聞き取れなかったら、リスニングで「聞き取る」ことができません。間違った発音で覚えていたら、かえって「聞き取る」ことを邪魔するくらいです。

そのため、英単語は、必ず、発音も含めて学習しなければなりません。

したがって、英単語の学習教材は、
必ず音源のついている教材を選びます。

これは、鉄則です。

もう一度言います。TOEIC Listeningでは、発音がわからない単語は、聞き取ることができません。間違った発音で覚えた単語は、かえって、足を引っ張ります。

英単語といえば、単語帳をかばんに入れてパラパラ、チェックする。
それは、それで良いことです。

しかし、音源を聞くことを忘れないでください。音源なしの勉強は、効果が半減どころか、7割減になります。


私が使っている英単語教材は、

TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ (TOEIC TEST 特急シリーズ)
TEX加藤
朝日新聞出版


金のフレーズのAbceed版

これのみです。
Abceed版では、英単語を含めた例文をそのまま聞くこともできますし、クイズで学習することもできます。

電車を待っている時間、電車に乗っている時間、待ち合わせまでの10分-15分などに、クイズで勉強しています。
さっと、洗い物をするときに、例文を聞いています。

耳学問、これは、便利なもので、コマ切れ時間の有効活用には最適なのです。

TOEICはリスニングが半分。
それを利用して、耳で学習する時間をできるだけ増やしましょう。
目安は、学習時間の半分。

耳を使って学習する → コマ切れ時間を使える → 勉強を毎日続けられる
耳を使って学習する → リスニングで聞き取れるようになる → 学習のモチベーションが上がる → 勉強を毎日続けられる

という好循環です。

ほとんど耳を使って勉強したことのない場合は、耳学問過剰なくらいにして、ちょうどよいと思います。きっと、好循環を経験することができると思いますよ。