goo blog サービス終了のお知らせ 

バイク工房内の出来事。

バイク選びやメンテナンスのヒントを見つけていただければ。

如意棒 交換。

2020-05-23 | カスタム
今回は、FOX TRANSFER Factory シリーズの交換依頼です。
カシマコートを施された機能も作動も最高峰の如意棒wです。


まずは、既存のポストを外すのですが。。

今回のバイクは、メリダのフルカーボンMTBです。
O/Hをお受けして既に構造は理解しているのですが、メリダは毎度感心して声を発してしまうのです。

下の画像は、ホーストンネルなのですが。
トンネルの出入り口まで「いちいち小細工が凄いんです!」

このトンネルのおかげで作業がスムーズに進みます。
内部の精巧さが見えますが、カーボンの製作技術が高いからなせる技です。


そして、このキャップまで優秀で、
作業がしやすくホースラインを完璧に実現してくれます。

もちろん入り口も。。。


ホースを挟み込み。



内側に回り込ませて、見た目もスタイリッシュに固定されます。

ホースを維持も出来るパーツで、こんな所まで拘り効率的につくられ、他には無い作りを見せつけてくれます。

よく、思うのですが ドイツ人気質です。


モーターカーの如意棒?

乗用車のメンテナンスもする私は。
ドイツ車の メルセデスベンツやBMWは、日本車、アメリカ車、イギリス車、イタ車、フランス車と工業的作り込みが全く違うと感じています。

一方、他ヨーロッパ車には感性の個性があり、それを楽しむことができると思います。
ラテン系スポーツ車の、感性・スポーツ感追及の作り込みも感動ものです。

ここまで拘るから、まとまって使用した時にあのしっかり感が出るんだな。
古くから違いを出しています。

そして、メリダにも最先端工業都市「シュツットガルト」のプライドを感じます。


はなしはもどって(-_-;)
取り付けを行って行きます。


最近のMTBはコクピットにスイッチが増えていて、ケーブルだらけ。
「塵も積もれば山となる」 なので、今回は敢えてソフトフレックスなケーブルで組み上げます。
当店人気のメニューです!


細かい基本作業はルーティンに刷り込まれていますので、今回気を付けるのは ケーブルの長さ。

ハンドリング、メンテナンス性以外にも、MTBは転倒しますので転倒時のセーフティーまで想定して、
何回もテストしながらケーブルストロークを決めていきます。

もちろん、美しさも大切です!


最後に、締め付けトルクチェックを行い、動作確認をして完成です。

お疲れさまでした。
読んでいただきありがとうございます。 

安松 青葉 選手 の バイクメンテ

2020-02-11 | カスタム
2018年からEPSクリニックとメンテナンスでサポートを行っている、青葉君のパーツアップデートを行いました。

昨日の「カーフマン南関東ステージ」をさすがの優勝でかざり、疲労困憊で到着でした。
いつもならジョグに行ってしまうのですが、さすがに今日は大人しくお店て佇んでいましたw

今日は、2020年使用に消耗したコンポ他を総交換です。


まずは、完全に分解して1年頑張ってくれたお礼を込めて洗浄します。
スコットの耐久性はビジネスにならないほど素晴らしく、選手使用でも数年持ちます。
早い物は半年でへたる物もあるので超耐久性です、業界一だと思います。


そして、Di2の配線を取り回し仮組してテスト
写り込んでる緑が、コンポ交換を待ちでやらせる人使いの荒い若者ですw


無事に作動して組み込み開始です。
当店お勧めのBBですが、今回はベアリングのみ交換。

なんと、左右セットで 4.400円。
デュラエースのBBより安くて、2.3グレード上のベアリングが買えます。
9.800円の初期投資をして頂ければその後は片側だけの交換も行えるので経済的に抜群の回転と耐久性が手に入ります。

そして、仕上げていき。Di2のセットアップを進めて行きます。


今回はクランクを、172.5mm に伸ばしてテスト。
長いの踏めなければ勝てません! あとは、シンクロシフトに挑戦w

お勧めの ESI RCT Warp を巻いて、サドルも同じもので交換して終了です。
大変お待たせしました。

まず、初戦は タイ !!!!!
気を付けて帰ってきてください。

2020年はプロ初年度です。
応援よろしくお願いします。

お疲れさまでした。
読んでいただきありがとうございます。 

楕円!ダエン!だえん。

2020-01-30 | カスタム


って、良いの?

ず~と質問頂く皆様の悩みですw
少し解決させましょう。

回答は、
ありです!

ただ、当店ではほとんどオススメしません。
殆どのサイクリストの方は向いていません。勘違いして使用してしまうとスキルダウンに繋がる事もあります。
矛盾してますが、理解して頂ければ当たり前の結論で簡単な事なんです。

理解できる説明が無いと、お客様が迷ってしまうんです。
と、言う事で個々へのマッチングは店頭でお気軽にお問い合わせください。


私の理解では。
設計者の理論があって物は作られます。当然の事だと思います。
その理論をどう推測して、理解頂けるよう説明するか。
そして、コーディネートを行うかがお店の力量だと思っています。

たとえば、楕円を単純二つに分けましょう。(分かりやすくするためです)
・鍛えて速くなるための物。
・体感を良くして快適になる為の物。
快適と速いは別の物です。


こちらのお客様とは打ち合わせの上で
・オススメしないけど使うのもあり。
・練習時間の確保が難しくなってきて、ベストに修正するより現状を良くしたい。
と言う結論で御注文を頂きました。


そして、かっこいい!
は、もちろん大切です

お疲れさまでした。
読んでいただきありがとうございます。 

納車準備

2019-12-21 | カスタム
前々回の続きになりますが、クリニックを終わったバイクは納車整備にはいります。

当店のサービスプランとして、ケーシング類の総入れ替えを行っていまして。
今回は依頼をお受けしたので、受け合わせて作業します。


もちろん、変速設定や各パーツのチェック、フレーム等の点検が本来の主作業なのですが。
ケーシング全交換を行う際は、交換作業にかなりの時間を使います。


なぜかと言うと、画像のようにケーシングの4本中3本はフレームに内装されていて、BBを外して作業を行わなければなりません。

したがって、コラムカットと合わせるとフレーム単体迄分解され。カスタムバイクと同じ工程になります。



そして、内部を覗くと各メーカーの個性が見て取れます。
今回のメリダは、フレームの内部も成型が綺麗です。
また、他社でも行いますが。内部の異音防止にしっかりと緩衝材を挿入してあります。

そして!


これにはビックリ!
ケーシングが途中で中継ぎされています。
これは、末端部に現行のシマノリヤディレイラー専用のソフトなアウターが使用されています。
あれば良いけど、なくても良い。他ではみない小技です。

他にもメリダには、さすがドイツ車って小技があります。
乗用車も他の欧米や日本と比べると、ドイツ車の作り込みは本質的でしっかりしてると思います。文化ですかね。

で、


スッキリしてきました。

本来、最初の画像のごちゃごちゃしたアルミの筒等は必要ない物です。
有る事で異音やホース折れの原因になります。
メンテが不安なお店や「めんどくさい」との意見を、メーカーの組立工場に押し付けない為にシマノが開発した物で、無い方が良い物で問題も発生しません。


最後にオイルを充填しなおし、各部設定、トルクレンチでの品質チェックを行い仕上げていきます。
ステムも適正な物に変更し、お客様の希望でバーテープも変えて納車の準備が整いました。

お疲れさまでした。
読んでいただきありがとうございます。

納車前のクランク交換

2019-12-07 | カスタム
廉価版ロードで良くあるのですが、サードパーティ製のクランクがセットアップされてきます。



これが曲者!

クランクはペダルの次に出力を受ける所で、かなりの仕事をこなす部品です。
クランクを変えるとびっくりするお客様も多いパーツです。
さらに、同BBも消耗が早かったり交換部品が高かったり。
よくある純正マジックです。

たとえば今回御依頼のメリダ、「メリダしっかりしろ!」と言いたくなるのですが。
実は開発地本国のドイツ(EU)仕様は、他の部品と同じグレードが付いています。
サードパーティーにグレードダウンしているのはアジア仕様のようです。
実は、他のパーツもグレードダウンしてそうなパーツがあります。

まあ、他社も大小違えどある事ですので「よくあること」と言えると思います。


良いパーツのままだと価格があがります。
しかし、高いと買ってもらえません。
ニーズをマーケティングして、部品の興味を細かく分析設定しているのでしょうね。
そして評価をされる仕様が広がっていきます。売れる物です。

そこで、八百屋さんに負けない目利きが大切になってきます。



車種毎に、後々の影響やメンテナンス情報やランニングコストを把握したいところです。
私が客であれば、後で聞くより先に聞いておきたい!
悪いことほど先に!!、と思うのでじっくりとお話の時間を頂きます。



御依頼主の方はTTも含め4台目(いつもありがとうございます)で、ご説明も多くは必要の無い方でしたが。
これで、フレームの素性がかなり生かされると思います。そして 約130g も軽くなりました。見た目も◎

車種毎に長所・短所はあるものです。
乗り手の必要な装備に差し替え、総額で色々な車種と比較する事を勧めています。

借りてきた言い回しですが「イメージの偽装」が消えれば、本国と同じように統一グレードになるんですかね?
文化の違いですね。

お疲れさまでした。
読んでいただきありがとうございます。