遙かなる透明という幻影の言語を尋ねて彷徨う。

現代詩および短詩系文学(短歌・俳句)を尋ねて。〔言葉〕まかせの〔脚〕まかせ!非日常の風に吹かれる旅の果てまで。

伊東静雄ノート②

2019-01-28 | 近・現代詩人論
 

伊東静雄の詩集は『わがひとに与ふる哀歌』と『夏花』のうちの数編を頂点とし、戦争詩とみなされ
る七編の作品を含む『春のいそぎ』を詩的達成とは別に、底辺に置くとするおおかたの評言に異論はないとおもう。およそ昭和七年から一八年に至るその間の三つに詩集は、ゆうまでもなく戦争期と重なっており、その時代の精神の刻印を明瞭に認めることができる。
 伊東のことばでいえば〈意識の暗黒部との必死な格闘〉により一時代の抒情詩の可能性を極限へとのぼりつめたといっていい、そのゆるぎない諦念(=凝視)と情念(=拒絶)を貫く抒情への意志(=表現)によって、近代詩以降の日本の抒情詩に不滅の痕跡を残しているとも言い換えうる。

わが死せむ美しき日のために
連嶺の夢想よ! 汝が白雪を
   消さずあれ

 にはじまり緊迫して機密度の高さで〈わが痛き夢〉をひとすじに歌い上げた「曠野の歌」の絶唱や、

とき偶に晴れ渡った日に
老いた私の母が
強ひられて故郷にかえって行ったと
私の放浪する半身 愛される人
私はお前に告げやらねばならぬ
   誰もがその願うところに
住むむことが許されるのではない

の、一つの決意を凝縮した二行の詩句を持つ「晴れた日に」の透明な作品。ここでは誰もがその願うところに住むことが許されなければならない、という生地から遁走するかのように自らの〈生〉のねじれを現実世界と切り結ぶ苦い範囲を抱えて、なおそう言い切る拒絶の精神を歌い継ぎ、そしてさらには日本的な美意識と自然との融合、あるいは苦痛の合体をつきつめて歌う「八月の意志にすがりて」「水中花」へと。再び、伊東の言葉で言えば〈ゆきづまったところからやっとしぼりだすような詩〉の頂点をきわめたといってさしつかえないだろう。