goo blog サービス終了のお知らせ 
私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。







※学生時代を充実させるために
 ~大会・コンクールなどの情報を探す編~ですが、
 全般編を読んだ上で、話を進めさせて頂きます。


前回までに書いた
『学校でできることを探す編』
『地域でできることを探す編』は、
学校や地域の施設を使ったり、
学校や地域の人達、企業を巻き込んでの
何かをやるにはなかなか大掛かりになり、
期間も中長期に渡るため、なかなか
『お手軽』『お気楽』にはできない
ものになっています。


その分、やり切った時、達成できた時の、
充実感は大きなものにはなりますが、
そこまでやるのは難しいという方は、
学生にしか参加できないような、
大会やコンクール、賞などに
参加・応募してみることをオススメします。


これは、個人・団体でも構いません。


こちらは学校などから特に許可・認可を
受ける必要もないと思いますので、
本当に自分の、自分たちの思うとおりに、
自由に参加・応募できると思います。


まずはお手軽に、お気楽に、
学生時代を充実させたいというなら、
こういった大会やコンクール、賞に
参加・応募してみるのもいいでしょう。


ただ、ものによっては、学校や保護者の
許可・認可、あるいは参加費などが
必要な場合もありますので、こちらも
またある一定の条件が課せられることになります。


これすらも面倒だというのでは、
学生時代を充実させることは
かなり難しくなってくるでしょう。


学生時代に関わらず、何かをやるのに、
思い出を作るのには、何らしかの
『面倒な条件』が関わってきます。


無条件で用意・準備されているものは、
学生時代の学校行事ぐらいでしょう。


それらは全て、学校、先生、PTAの方々が、
用意・準備してくれたものだから、
皆さん自身はその行事に参加すること自体は
『面倒』『つまらない』かもしれませんが、
何も考えずに『楽』に楽しめるようになっています。


それらを十二分に楽しむということも
学生時代を充実させるものにはなりますが、
ここでも、できれば、自分で、自分たちで、
一から、ゼロから、やってみるほうが、
学生時代をより充実させるものとなるでしょう。


先ほども書いたように、学校行事などは、
学校、先生、PTAの方々が、
用意・準備してくれたものですので、
イコール『与えられた』ものであり、
失礼な書き方になりますが、
主体となった学校、先生、PTAの方々の
自己満足、自分たちの学生時代できなかったことを、
子供達にやってあげようという意図や意志が
入っていたりします。


そのため、皆さんからの意見や意思などは考慮されず、
淡々と決められたことに対して、淡々と作業していく
ようになっていると思います。


おそらくその部分が、その行事に参加することを
『面倒』『つまらない』と思わせているのでしょう。


それならば、自分で、自分たちで、
一から、ゼロから、やってみて、
その行事・イベントをやるほうが、
達成するほうが、充実したものになるでしょう。


そこで、学校、先生、PTAの方々が
用意・準備したもの以外での、
大会やコンクール、賞などに
参加や応募してみると良いと思います。


こういったことを総称して『イベント』と
捉えてもらうと困るのですが、
イベントの中には運営者や団体が
『怪しい』ものもあったりしますので、
一くくりにイベント参加・応募しよう
といっているわけではないということは
断らせて頂きます。


運営者や団体がはっきりしており、
きちんとしたイベントとしての、
大会やコンクール、賞があるものに
参加・応募するようにしましょう。


そして、できれば『学生限定』、
学生しか参加・応募できないようなものを
選ぶと、青春時代、学生時代の良い思い出と
なると思います。


また、大きな大会やコンクール、賞を
一つに絞って、その優勝・入賞を目指して、
中長期的に頑張るというのも構いませんが、
そういったことは『部活動』で
やっていることでしょうから、
個人的に行うのであれば、
そこまでのものでなくとも、
つまり、小さな大会やコンクール、
賞に参加・応募するのも良いと思います。


“それ”を、出来る限り毎月毎週、
参加・応募してみて下さい。


毎月毎週と書いたのは、『中高6年間』で
計算した場合、約70ヶ月、約300週の
『機会』があるということに
気付いてもらいたかったからです。


こういった、大会やコンクール、賞だと、
大きいものはなおさらですが、『一回』やって、
ダメだったら、もういいやとなることが多いです。


それで、そのことを諦めてしまうのでは、
学生時代の充実どころか、思い出にすらもなりません。


先ほど書いたように、毎月・毎週と参加・応募していれば、
一回二回の失敗や、挫折など気にならないでしょう。


なんせ、学生時代70回も、300回も
チャンスがあるわけですから、これは
学校の学年・学期はもちろんのこと、
成績や定期テストの回数、さらには
小テストなどの回数よりも多いことになります。


そこまで『参加・応募』してみれば、
その大会やコンクール、賞などの傾向が見えてきたり、
さらにはそのイベントでの運営・雰囲気などが
わかってきたりと、学校の勉強以外の、
社会に出て役立つ勉強となってくると思います。


そして、言い方が悪いですが、
さすがにそこまで参加・応募して、
優勝は難しいかもしれませんが、
入賞しないということはないでしょう。


様々な大会やコンクール、賞に参加してみて、
もしそうだったというのであれば、それはそれで、
参加・応募したものは『向いていなかった』
ということを学んだともいえます。


皆さんのどこに、どんなところに、
どんな可能性があるか、他人はもちろんのことを、
自分も把握できていないのが、学生時代だと
思いますので、様々なことをやってみて、
まるで興味は無いけど、参加・応募することに
意味があるといった形でも、
やってみることをオススメします。


今は便利なもので、インターネットで
そういった大会やコンクール、賞を
簡単に調べることが出来て、
参加・応募することもできるのですから、
ぜひやってみることをオススメします。



具体的な勉強の続きは・・・

【電子書籍PR】私立校・中高一貫校生 学生時代を充実させるために

Kindle版】 【楽天kobo電子書籍版】 【BOOK☆WALKER版

SonyReaderStore版】 【KDDIブックパス版】 【BCCKS版

BookLive!版】 【DMM電子書籍版】 【eBookJapan版

セブンネットショッピング電子書籍版】 【iBooks版

紀伊國屋書店電子書籍版】 【dブック版


【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の
 進学の合否決定後の
 勉強の仕方を電子書籍で提案!

















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






先々月、先月の7月・8月は区切りが良く、
31日日曜終わり、1日月曜始まりでしたが、
今月9月は今日木曜から、さらに来月10月は土曜から始まります。


続く11月も、12月も、区切りの良い始まりではありません。


先月8月をすっきり始められたのもそういったこともあったからかも
しれませんが、これが毎月そうなるとは限りません。


今後もそうですが、むしろ、区切り悪く始まる月が多く、
そういったことが影響していたら、学校の勉強はおろか、
仕事にすらも影響しかねません。


毎回提案していることではありますが、
こういう時は、今週からが、9月第一週目として、気持ちを切り替えて、
行動されることをオススメします。


特に、来月10月のような、週末金土日からは月が始まる場合、
どうしても明けて翌週月曜からが、その月に始まりとしてしまうことがあります。


学生時代はもちろんのこと、社会人になってもそれでは、
『遅れ』を取ることになります。


もっとも、社会人ともなると、あまりの忙しさに“月”感覚は無くなって、
毎週の“週”感覚や“曜日”感覚しかないかもしれませんが。


部活動で忙しい方ですでにそうなっている方もいるでしょうが、
学生時代は、“まだ”『月』感覚を残してください。


特に、私立校中高一貫校の場合、各定期テストが必ず、どこかの月にあります。


その月に向かって、時間が進むと同時に、テストへのカウントダウンも始まります。


9月になったばかりというのに、嫌な書き方をさせて頂きますが、
10月上旬に中間テストがある方は、


今週末には、約一ヵ月後にテストを迎えることになります。


今月末には、『テスト一週間前』を迎えることになりますが、
その自覚、意識、感覚はありますでしょうか。


今週、9月の感覚無くして過ごし、むしろ夏休みの延長として過ごして、
来週は9月が始まったばかりの肩慣らし期間、気分を上げるための一週間で、
さらに翌週からが『9月本格的始動』ということで頑張る、頑張ろうとした矢先、
翌週に連休がある週となって、やる気がそがれる、だらけるとなって、
今月末、『中間テスト一週間前』を迎える。


予言のように書いておりますが、大抵の方がこうなると思います。


それでも、一週間前の集中力とテストへの危機感で、
何とか『乗り切って』、ソコソコの点数を取った、
かのように思えて、きっちりと点数を落としてしまい、
一学期にあったスズメの涙ほどの貯金を使い果たしてしまう。


これが二学期に初めにおける私立校・中高一貫校生の典型的な流れとなっておりますが、
この流れを変えるためにも、今日から、9月であることを自覚、意識して、
中間テストまで、気も、手も、抜かずに走り続けることをオススメします。


テスト対策として、『今週末』は、この夏休みの宿題をもう一度やってみる、
休み明けのテストをもう一度やってみる。


来週からは、授業が始まると同時に、おそらく宿題が出されることでしょう。


10月上旬から中旬にかけて中間テストがある方は、
連休前に一回出すとして、その前に出すとなると、おそらく来週の授業一回目か二回目の
段階で出さないと、連休前に宿題を出すことができないでしょう。


もしくは、連休中の宿題も含めて、もう来週に一気に、テスト前までの宿題の範囲を
指定してくるかもしれません。


そうなれば、来週・再来週はその宿題対応で精一杯でしょう。


その宿題を連休のある週まで溜め込む、手付かずにいると、
テスト一週間前になってから、焦ることになります。


9月末から10月末は、学校行事も、部活動も活発になってきますので、
来週・再来週以上に忙しくなり、ましてやテストまでに『いつか出せばいい』
“宿題”なんてやる気になれずに、溜まっていく一方でしょう。


そうなることが予想できるのであれば、余裕のある来週・再来週までに、
“終わらせて”おくことをオススメします。


さすがに今週早速出されたということはないと思いますが、
もし出されているのであれば、今週からやり始めておきましょう。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の二学期からの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧