goo blog サービス終了のお知らせ 
私立校・中高一貫校生専門アルファ
私立校・中高一貫校生専門アルファのブログ。講習のお知らせや日頃の勉強について、基本的に毎日書いています。






息子に勧められるまま始めた
インターネットだったが昨日、
実に20年ぶりに元教え子と
インターネットでの再会をした。


遠縁となった教え子に再会するなど思いもしなかった


このまま会うことなく、老い果ててゆくだろうと
考えてさえもいた私は、正直な話でいうと、
インターネットというものにあまり良いイメージを
もっていなかったが、こんな偶然があるのが
インターネットの楽しみなのかもしれない。


新しい認識ができたことに昨日は感嘆しました。


今後もインターネットを通して、
再会や新たな出会いに期待したい。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )






今回は元生徒、現栄冠ゼミの講師S君に
語ってもらったことを紹介します。


元先輩のお話は大変参考になると思います。
新しく立教生になった方も、
来年立教を受験する方も、
お子さんが立教に入学された、
またはこれから受験する父兄の方も、
是非参考にして下さい。


お題は「立教の学校生活で印象に残ったこと」

------------------------------------------
高校を卒業し、学校生活で何が印象に残っているかと
問われると「自由」だったという事だと思います。


実際、私が通った立教新座高校では
多くの面で生徒の自主性が問われていました。


例えば、高校三年生になると教科外
選択(いわゆるC選択)というものがあります。


これは理科の中から物理、化学、生物を選ぶと
いう単純な選択ではないです。


様々な講座の中から自分の取りたい講座を
履修できるというものでした。


その中から生徒は中国語、朝鮮語、
(アラビア語なんてものもあった)等の言語や
より専門的な講座を、まるで大学の一般教養の様に選択できました。


私自身の在籍していた頃とは多少、
制度が変わったようですが、当時は火曜から土曜の
一、二時限はすべてC選択にあてられていました。


試験が簡単な講座を履修するのも、
自身のスキルアップになる講座を
履修するのも自由であったし、
さらには土曜の講座を履修せず
登校しないなどという「選択しない」という
選択まで許されていました。


その分、高校生個人に自分の選択に
責任を取らせるという厳しい面ももちろんあるため、
自身の最後の高校生活のため真剣に考えることが
求められましたけど・・・。


今思うと、それこそが「自由」だと思えたんだと思います。


(元立教新座高校、現池袋栄冠ゼミ講師S君)
------------------------------------------


以上が元先輩のS君の体験談です。


ご参考頂けたら、幸いです。


■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
  ┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓┏━┓
  ┃通┃┃塾┃┃生┃┃募┃┃集┃┃中┃
  ┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛┗━┛


立教専門塾池袋栄冠ゼミ


公立・私学中高一貫校生専門塾アルファ


自習空間シリウス(時間制自習室)


【住所】
東京都豊島区西池袋5-8-9
藤和池袋コープ2F(地図


【TEL・FAX】
03-6912-7063



【PR】■□■□■□■□■□■□■□■□

 私立校・中高一貫校生の各学年ごとの
 勉強の仕方を電子書籍で提案!
 試し読み・ご購入は以下のサイトで
 ご確認下さい。
















□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

コメント ( 0 )


   記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧