晴れ。
オリンピックの開会式をテレビで見る。
日本時間の朝4時から始まるということでオンタイムで見ることはあきらめていたのだけど、
どういうわけか4時ぴったりに目が覚めてしまい、最初から見ることができた。途中眠ってしまったけど。
歴史のある街だけあって、中世とアルプスを主題に据えた演出は華やか。アテネのシンプルで力強い開会式も好感が持てたが、センスの国イタリアらしい演出だった。
ただ、フェラーリのF1がイタリアの誇る技術にしても会場でF1をドリフトさせる意図はちょっと分からない。なんでもありで過剰な気がした。
スポーツの祭典が平和の象徴であるにしても、昨今の国際情勢をうけたような政治的な匂いを感じる「イマジン」も、個人的には、食傷気味の感がある。
オリンピックを使ってここぞとばかりに平和を唱えうるのはもうやめにしないか。
入場してくる選手たちのあの笑顔を見るだけで、それは伝わるはずだから。
第一なぜトリノにオノヨーコなのか?ピーター・ガブリエルは歌がとにかく下手だし。
ソフィア・ローレンがオリンピック旗を持っていたり、パヴァロッティが出てきたり、イタリアの有名人も結構出ていたが、入場行進時の大半はアメリカの7、80年代ヒット曲。
分かりやすさを狙った演出でそれなりに盛り上がるのだろうけど・・・・。
選手団のユニフォームは夏よりも冬の方がファッショナブルだけど、もっとも粋だったのは、フランスかな。あとカナダとブラジルもよかった。
日本はブルゾンみたいな感じで相変わらず野暮ったいし、見るべきものがないなあ。
ホスト国イタリアはさすがにファッションの国だけあって、渋くスマートなシルバーのジャケットで決めてきた。
度肝を抜く聖火の点火があって、いよいよ冬の祭典が始まる。
オリンピックの開会式をテレビで見る。
日本時間の朝4時から始まるということでオンタイムで見ることはあきらめていたのだけど、
どういうわけか4時ぴったりに目が覚めてしまい、最初から見ることができた。途中眠ってしまったけど。
歴史のある街だけあって、中世とアルプスを主題に据えた演出は華やか。アテネのシンプルで力強い開会式も好感が持てたが、センスの国イタリアらしい演出だった。
ただ、フェラーリのF1がイタリアの誇る技術にしても会場でF1をドリフトさせる意図はちょっと分からない。なんでもありで過剰な気がした。
スポーツの祭典が平和の象徴であるにしても、昨今の国際情勢をうけたような政治的な匂いを感じる「イマジン」も、個人的には、食傷気味の感がある。
オリンピックを使ってここぞとばかりに平和を唱えうるのはもうやめにしないか。
入場してくる選手たちのあの笑顔を見るだけで、それは伝わるはずだから。
第一なぜトリノにオノヨーコなのか?ピーター・ガブリエルは歌がとにかく下手だし。
ソフィア・ローレンがオリンピック旗を持っていたり、パヴァロッティが出てきたり、イタリアの有名人も結構出ていたが、入場行進時の大半はアメリカの7、80年代ヒット曲。
分かりやすさを狙った演出でそれなりに盛り上がるのだろうけど・・・・。
選手団のユニフォームは夏よりも冬の方がファッショナブルだけど、もっとも粋だったのは、フランスかな。あとカナダとブラジルもよかった。
日本はブルゾンみたいな感じで相変わらず野暮ったいし、見るべきものがないなあ。
ホスト国イタリアはさすがにファッションの国だけあって、渋くスマートなシルバーのジャケットで決めてきた。
度肝を抜く聖火の点火があって、いよいよ冬の祭典が始まる。