昨日衆院選の投開票が行われた。
折角の節目なので勝手に総括してみたい。
党派別の議席獲得数の増減は大まかにいえば自民と立憲が14,5減らしその分を維新の会がかっさらったということだ。
ただ選挙戦前の大方の予想は自民党の単独過半数が焦点になっていたぐらいだから自民党が40ほど減らしその分立憲も議席を減らすどころかおこぼれに与るはずだった。
選挙選は分からないものだねぇ。
やはり自民党は選挙戦前の総裁選がプラスだったようだ。
あれで菅前政権の負のイメージが払拭され議席減を最小限に抑えられたと思う。
それとともに自民、立憲ともいわゆる大物議員の落選が目立ち世代交代が進んだように思う。
もともと今回の選挙を機に引退した高齢議員も多かったのでトータルで相当新陳代謝が進んだ。
これはこれで今回の選挙の良かった点だといってもいいだろう。
心配事と言えば自民党幹事長の小選挙区落選と立憲民主党幹事長の獲得議席数減に伴う引責辞任意向だ。
両党とも党内はしばらく落ち着かないだろうが国会は常に課題山積なのだ。
全ての国会関係者は私利私欲、党利党略を捨てて日本の進むべき方向を熟議する場を構築してほしい。
折角の節目なので勝手に総括してみたい。
党派別の議席獲得数の増減は大まかにいえば自民と立憲が14,5減らしその分を維新の会がかっさらったということだ。
ただ選挙戦前の大方の予想は自民党の単独過半数が焦点になっていたぐらいだから自民党が40ほど減らしその分立憲も議席を減らすどころかおこぼれに与るはずだった。
選挙選は分からないものだねぇ。
やはり自民党は選挙戦前の総裁選がプラスだったようだ。
あれで菅前政権の負のイメージが払拭され議席減を最小限に抑えられたと思う。
それとともに自民、立憲ともいわゆる大物議員の落選が目立ち世代交代が進んだように思う。
もともと今回の選挙を機に引退した高齢議員も多かったのでトータルで相当新陳代謝が進んだ。
これはこれで今回の選挙の良かった点だといってもいいだろう。
心配事と言えば自民党幹事長の小選挙区落選と立憲民主党幹事長の獲得議席数減に伴う引責辞任意向だ。
両党とも党内はしばらく落ち着かないだろうが国会は常に課題山積なのだ。
全ての国会関係者は私利私欲、党利党略を捨てて日本の進むべき方向を熟議する場を構築してほしい。