全国の消費生活センターに今リースバック契約に関する相談が急増しているとのことだ。
リースバック契約とは自宅を売却した後も引き続き住み続けることが出来る、という一見いいことづくめにようだが消費者センターに相談が殺到しているようにいくつか問題点があるようだ。
1つは買取価格が周辺相場に比較して異常に安いということだ。
リースバック事業者の約半数が「買取価格は周辺相場の6~7割程度」と回答しているようだがこれには理解に苦しむ。
一体どんな事業リスクがあるのかねぇ?
売却後の賃貸期間も有期であることが多くこれもトラブルの一因になっている。
なるべく早く居住者を追い出して不動産の現金化を図りたい、と考えているのであればそもそもこのリースバック契約の趣旨とは凡そ異なるものだ。
事業者が顧客たる高齢者たちにどの程度詳細な事前説明を行っているかは知る由もないが上記の2点をセットで意図的に行っているとしたらこれは(消費者の判断能力低下に付け込んだ)落とし穴商法と言えなくもない。
不動産業を所管する国交省には迅速に対策を講じることを望みたい。