
長いこと鉢の中で控えていたオーブリエチアが
ようやく咲きました
全ての葉に蕾が付いていて
ず~っとこの状態でした
花がピンクに見えますがブルーです
過去に地植えして失敗しているので
昨年の春から鉢植えにしました
寒さで消えると思っていましたが
何故か夏越しも冬越しもできて開花しました
前にダメになったのは寒さのせいではなかったようです
寒さに弱いといえば
1年草のサイネリア
園芸店の「ご自由にお持ちください」で
咲き終わって1輪も花がなかった株をもらってきました
サンルームに置いたままでしたが
2番花が咲き始めました
思った通りの鮮やかなブルーです
咲かないと決めて古い鉢に植えたのですが
ピンクのサクラソウも同じく頂き物
やはり開花終わりだったのですが
こんなに咲き出しました
ビオラブラッシュストローク
いろんな色が混じっています
暖かくなれば間延びするビオラも
寒さで持っています
ネメシア
初めはこんなストライプ模様でした
ネメシアフェアリーマーブル
半分以上ピンクになりましたが
ストライプが出てくるときもあるのです
楽しみに待っているキングフィッシャーデージー
種蒔き苗を頂いて
毎日観察していますが
寒さのせいかこの先に進みません
1輪だけ色が付いて1週間ほどこの状態です
ネメシア・マスカレードも冠のような花が少しだけ
蕾はいっぱいついているのですが
これも寒さのせいでしょうね
現在7度ですが体感はもっと低く感じます
寒さはもういいですね
可愛いのでまた載せました
サンギナリア
寒すぎてマントを脱げないでいます
白いタイツリソウ
先っちょのグリーンがかった白が小さくて可愛い
半分は膨らんでいます
ユニークな形の花です
それに雨ばかり降って、梅雨時のようです。
オーブリエチア、凄い蕾の数々ですね。
家は暑さでダメになりました。
そちらで元気に育つものでも、家の方では夏の暑さで、ことごとぐダメになります。
難しいですね。
サイネリアもピンクのサクラソウもお花が咲いてなかったのが咲きだしたなんて育て方が本当にお上手ですね。
ネメシアフェアリーマーブルって、絞り模様なんですね。
綺麗・・・
全部がストライプに咲くといいのにね。
サンギナリアもずっと変化なしなんて相当寒いんですね。
白いタイツリソウ、綺麗ですね。
昔、赤も白も育てたことありますが鉢じゃダメだし棚を作ってない頃、地に植えたこともあったけど
どちらもダメになりました。
そのお花の環境に適した育て方って難しいですね。
きょうも寒いです。
この言葉も長く続きすぎて嫌になりますね。
しかも雨が降って何もできません。
オーブリエチア、数回ダメだったので耐寒性がないと思っていたのですが、今回は成功して耐暑性も耐寒性もあったことになります。
前は何故ダメにしたのか分かりません。
「お持ち帰りくださいの花」も、貰わないと捨てるだけなんです、貰っていただくとありがたいですなんて言われると、ついつい可哀そうになって持ち帰ってしまいます。
サイネリアとピンクのサクラソウは完全に咲き終わっていたのですが、開花してくれてうれしいです。
サンギナリアは寒さが平気なようですが、寒そうに
この姿のままです。
タイツリソウ、今まで何度か地植えにして消えました。
山野草好きな方の会話を耳にしたことがあるのですが、「いつの間にか消えちゃうね~」と話していたので私には難しいと思うのですが、今回は鉢です。
こんな花が毎年咲いてくれたら嬉しいのにね~
環境なのか、管理の悪さなのか、何故消えたのか聞いてみたいといつも思います。
思いがけず喜ばしてくれることもありますが、
花を育てるのは難しいですね。
私はベルママさんの種蒔きのコツを聞いてみたいと思います。
私、下手すぎて苗が育たないのです。
今日はこちら久々の晴天で暖かでしたよ。
長雨でうんざりでしたがやはりお日様があるとないとでは気分が違いますね。
またまたステキなお花を見せていただきました。
見たこともないネメシアとキングフィッシャーデージに注目しました。
ネメシア好きでウチの庭にもピンクや白色を植えていますが
そんな珍しいマーブル模様のものがあるんですね。
それからキングフィッシャーデージー、シベの色が個性的でおしゃれ!
園芸店で見つけたら私もすぐ飛びつきそうな2種です。
オーブリエチアは迎えた覚えがあるのですが
多分直ぐダメにしたんだと思います。
こういう類は暑さに弱そうです。
タイツリソウの白色、ずいぶん昔に育てました。
これもなかなかこちらの庭では育たず憧れの花となっていますが
こうして見せていただくとまた育てたくなります。
今年もかなりの猛暑を予想していますが
また大切なものが消えやしないかとヒヤヒヤします。
夜更かししていました。
久しぶりの日差しでした。
でもこちらは風が冷たくポカポカ陽気はお預けでした。
ネメシアの名前が抜けていました。
黄色のネメシアはネメシア・マスカレードです。
何故か毎年カレンデュラとマスカレードが欲しくなるのです。
キングフィッシャーデージーはこんな素敵な色があることを知って昨年探していたのですが、季節終わりで見つけられませんでした。
そんな時偶然種を送って頂き種蒔きしたのですが、
種蒔き下手で、春になっても成長が遅れていました。
ありがたいことに苗を頂き、つぼみが付いていてやはり私の種蒔き苗とは大違いでした。
オーブリエチアは数回消えたのですが、鉢植えでうまくいきました。
たまたまうまく行っただけで、そうですよね今年の夏が心配です。
これだけではなく、またいろいろダメにすると思います。
タイツリソウ可愛い形に惹かれてピンクも白も育てましたが、宿根にはならないです。
寒さも一段落で花遊びできる陽気になるといいですね。
オーブリエチアの蕾がいっぱい、全部咲いたら見事ですね〜🎶
寒さは、少し緩んできましたか?
こちらは、暖かかったり、寒かったりで、まだ不安定です。
ネメシアが可愛いですね。
ストライプが入っているのは初めて見たかも。
マスカレード、ユニークに咲いて可愛いです^m^
キングフィッシャーデージー、我が家も同じようです。
もう少し花びら?が延びてくれるのかな?
延びてくれるといいですね。
見ていただいてありがとう。
毎日いろいろ咲き出して忙しくなりましたね。
こちらもようやく暖かくなりました。
dimさんもきょうは庭仕事はかどったでしょう。
オーブリエチアは地植えできないのかな?
地植えしたものは残った試しがありません。
ネメシアは同じものが咲くとは限らないのですね。
プリムラだってゼブラ模様が消える場合あります。
キングフィッシャーデージー、同じものですね。
これが手に入った時から嬉しくて、うれしくて
開花をずっと待っていたのです。
きれいなブルーですよね。
ひかえめでぱっと咲かないのですが、」暖かさが続けば揃って咲き出すかな。
花びらがまだ短いのです。
お揃いになりましたね
まだ1輪しか咲いていないのに先のことまで欲張って考え、種蒔き下手なのに、種を採りたいと思っています。
自分が種蒔きした苗は遅れているのに…
今から上手く行くか心配です。
見つけたら今年も買いたいです☆
私のブログにコメントありがとうございます。
思わず、笑ってしまいましたーー
お嬢様、オカワカメがお好きなんですねー
栄養があって、とってもおいしいです!
私も知らなくて、数年前にネット友さんに
ムカゴを頂き、植えたのが始まりです。
つる性でグリーンカーテンにもなるんですよ!
そしてそのお花もみごとなんです☆
オーブリエチア、昨年見つけました。
今年はまだ見ていません。
このまま鉢植えで持たせたいです。
娘のオカワカメ、ベランダで栽培したようです。
緑のカーテンになるなんていいですね。
花も見たことないですが、開花時期に娘の家に行ってみようと思います。
オカワカメ、数年前まで知らずにいました。
そして今年はその方にヤーコンを頂いたようです。さすがに栽培はできないので、
収穫した生のヤーコンときんぴらに調理したものを。
歯触りが良かったそうです。