goo blog サービス終了のお知らせ 

くらしの花色こころ色

毎日のくらしの中の出来事、庭、花など
幸せを感じる小さないろいろ

花三昧の日2 *はままつフラワーパーク、浜名湖ガーデンパーク*

2024-05-14 21:10:17 | 旅行

 

花博は2会場でした

隣同士か近くかと思い込んでいましたが

バスで移動する距離でした

 

初めにフラワーパークの藤を見に行きました

現在フラワーパークの理事長を務めていらっしゃる

日本初の女性樹木医の塚本こなみさんが

あしかがフラワーワークの園長を務められて

あの大藤を移殖された方と知っていたので

フラワーパークの藤を見たかったのですが

今年は開花が早かったようで終わっていました

どの場所も色褪せた藤の花が垂れています

 

ツルが伸び始めていました

 

きれいなシダが勢いよく繁っていて

 

この場所はこなみさんの名前の標識がありました

 

次の会場に向かいます

 

代わりにバラは一番良い季節でした

 

 

 

人を入れないで撮るのが難しいです

 

見事なアマリリス

 

温室はブルーの蘭に人が集っていました

 

ジャカランダ

 

午前はここまでで

途中昼食をとって午後は浜名湖ガーデンパークに移動です

 

一番奥まで1キロ程あるそうなので

奥まで船に乗ってそこから入り口に向かって見て歩きました

 

 

 

我が家にもあるテイカカズラ

何年ものでしょう

 

 

 

 

 

数えきれないほどの場面があって

見るのも写真を撮るのも疲れてきました

 

 

 

再現されたモネの家

皆さん、ここで写真を撮ろうとして

椅子に掛けたり階段の途中でポーズを決めたりと

なかなか撮れませんでした

 

私が前に撮ったフランス・ジヴェルニーのモネの庭

見比べてください

4月に訪れたので庭はチューリップでした

 

花でお腹いっぱいになったような感覚になりました

 

今回見惚れたのはエキウム

 

天に向かって咲いている姿は圧巻です

 

何カ所かで見ましたが

どこも立ち止まってしまいました

 

形が似ていますがジキタリスもすごかった!

 

 

もう一つはブラシの木

赤い花が目につきました

木陰でしばらく休みました

 

この辺りまで来た時には

もう花はお腹いっぱいという感じで

集合場所のバスに戻りたくなりました

この辺で写真も撮り終わり疲れもピークです

2日間雨の心配もなく晴れて気温も上がり

自分で気が付かないほど太陽を浴びたようです

カーメン君の余談ではないですが

娘の家へ1泊して

翌日鏡を見た時に「誰?」と思うほど真っ黒で自分でビックリ!

ハワイ帰りと言ってもいいような

そりゃそうですよね2日間屋外に出ていた時間が長すぎました

庭にだってそんなに長く出ずっぱりにはならないのですから

歩数は最終日、1万8590歩でした

花三昧の2日間

花好きにはたまらないツアーでした

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花三昧の日1*花遊庭→黒田邸→浜名湖花博*

2024-05-13 20:02:11 | 旅行

愛知2ヶ所

静岡2カ所の旅でした

最初に訪れたのは豊田の花遊庭

メンテナスを手掛けている天野麻里絵さんの案内で

散策しました

 

 

やはりメインはバラですね

 

 

 

 

 

 

 

どこも絵になってしまいます

 

 

こちらは道路の先にガーデニングプロショップがあり、

バスに乗り込むときはそれぞれ買い物した苗をお持ちでしたが

私は欲しい苗が見つからなかったのと

東京まで持ち帰るのが億劫で止めました

写真はいっぱい撮ったのですが

紹介しきれないので次の目的地の画像です

皆さんご存じと思いますが

豊橋の黒田邸です

ガーデナーの人たちには有名で

今回ツアーに参加した人たちも全員知っていました

私はツアーを申し込んだ時に

花博よりも黒田邸が含まれていたから参加したようなものです

しかも空きが無かったのにキャンセルが出て1人だけ追加で申込みできました

 

ここはバックヤードだそうですが

黒田さんがここで迎えてくれて

少し説明してくれました

 

道路沿いの黒田邸外側です

この庭を男性一人で植栽し管理しています

 

 

入り口

YouTubeで見慣れた奥の壁面のバラが見えます

 

 

私が一番見たかったのはこの場面です

バラをどのように誘引してるのかと興味がありました

 

メークイーンとアルケミストだそうです

 

 

 

 

ただ見惚れるだけです

見ただけで私には無理!

男性ならではの仕事だと思いました

(いえ、女性でも上手に誘引されている方はたくさんいます)

 

下草などの植栽

 

どうしても気になったアリウム

 

私が気になったのは高さのあるアリウム

倒れないんだそうです

質問する機会があり、こちらの大きなアリウムの品種を尋ねました

「アリウムサマードラマー」でした

黒田さんのすごいところは

バラの品種の長い名前もスラスラと答えてくれることです

私のように「え~と、何だっけ」とならずに即答です

雨の日には傘をささずに雨合羽を用意してくださいとなっていましたが

合羽はバスに残したまま

気持の良い青空の下見学することができました

画像が多すぎたので花博の様子は次に載せたいと思います

私が興味を持った場面ばかりですが

長々と見て頂いてありがとうございます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめは牧野植物園

2023-07-07 20:11:54 | 旅行

旅行の3日目モネの庭を

先に紹介してしまいましたが

旅行の1日目高知空港から最初に向かったのは

牧野植物園でした

朝ドラで有名ですね

 

高知空港で迎えてくれたのは牧野博士のポスターでした

花はバイカオウレン

牧野植物園のロゴマークです

 

1日目の予定は牧野植物園だけ

天候は晴れ、暑かったです

10時半ごろには牧野植物園に着いて

最初は13時集合だというのです

1回目のツアーで時間もお試しなので

花好きのもう一組と1時では早すぎると声を上げると

添乗員があっさりとじゃあ14時にしましょうと

これでちょうど良かったのです

15時のチェックインまで待たされるところでした

 

サクユリと奥の地面に広がるのは奥さんの名前を付けたスエコザサ

この場所は屋根があったから良かったものの

いや~暑かったです

 

スズカケソウ

 

 

トビカズラの実

 

テレビ放送では開花中でしたね

カンナ

 

ハスと

 

睡蓮の池

 

牧野植物園の見どころは屋外の他にも温室がありました

 

 

オオオニバス

 

 

下から見上げたところ

 

ガレアンドラ・バテマニー

表示のまま紹介します

どれもきれいに咲いていました

 

これは名前が漏れました

グラマトフィルム・ムルチフロルム

リンコレリア・テイクビアナ

見て回るのに汗だくです

 

ツルラン

 

デンドロビウム・ストラティオテス

蘭類がどれもきれいで見惚れました

温室を出たら髪までぐっしょり

晴れても雨でも濡れました

 

 

高知市内はとさ電が走っていて

車輛の色も様々

こちらはらんまんが描かれています

 

はりまや橋

ガイドさんが日本三大がっかり名所と言って笑わせていましたが

後の2カ所は言わないでおきます

 

1億かかったというからくり時計

よさこい踊りの踊り手たちや

坂本龍馬、はりまや橋が飛び出します

 

 

 

翌日は1日自由行動でしたが

朝から強い雨

知り合った1組とタクシーに便乗して高知城に向かいましたが

モネの庭同様

雨に打たれ思うように見物もままならず

上まで上って引き返しました

ひろめ市場やアーケード街の

濡れない場所を散策しました

 

娘が調べていたラーメン店にどうしても行きたいと

バスで20分ほどの場所まで移動

 

目的のラーメン

親子で貝好きです

 

時間が足りなくて四万十川に行けなかったのですが

四万十市は栗の名産地なんだそうです

初めて知りました

アーケード街で見つけたモンブラン

四万十市の栗を使っていて

中にバニラと抹茶のアイスクリームが入っています

栗好きにはたまりません

 

 

翌日3日目は先に載せてしまったモネの庭ツアーで

私にとってはメインだったのです

係の方が「睡蓮は雨の日の方がきれいですよ」と慰めてくれました

この季節にしか見られない青い睡蓮を見たさに出掛けたツアーでした

順序が前後しましたが

モネの庭から向かったのは桂浜

 

 

坂本龍馬像

 

 

 

 

昼食は自分で焼く藁焼きの体験もしました

焼きたてのアツアツをまずは塩で頂くのが美味しいのだそうです

普段口にするのはは冷たいカツオのたたきです

昼食後、桂浜を傘をさして歩き

その後高知空港から羽田に帰ってきました

ツアーと言っても自由時間たっぷりで

雨は不運でしたが久しぶりの旅行を楽しむことができました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北川村のモネの庭へ青い睡蓮を見に行こう

2023-07-05 20:03:06 | 旅行

娘がそろそろフランスに行こうと言ってきた時、

コロナは前ほどではないけど

臆病な私は「もう少し先にしよう」と言いました

まだ海外まで出かける勇気がなかったのです

頭にはモネの庭、パリ植物園が浮かんだのですが

それなら高知の北川村のモネの庭に行こうと思ったのです

一人旅のつもりで日本のモネの庭に行きたいと言うと

娘が思いがけず私も行くと言い出しました

そしてどうせ行くなら青い睡蓮を見ようと

という訳で梅雨時の天気も安定していない今になったのです

 

水面に雨が打ち付けます

激しい雨だったのです

傘をさしながらの見学

写真も撮りたい!

ずぶ濡れになりました

 

 

 

 

睡蓮とハス

 

 

アーチのバラは残念ながら終わっていました

6月初旬にテレビ放送された特番をご覧になった方も多いでしょう

バラ、咲いていましたね

バラを取るか、青い睡蓮を取るか

見たことがなかったので青い睡蓮を取りました

 

そしてフランス・ジベルニーの庭にもない

ボルディゲラの庭

気候が合わなくてジベルニーには造れなかったそうです

是非北川村にと頼まれて

土壌改良して土を入れ替えて出来上がったそうです

 

ボルディゲラは地中海沿岸にある北イタリアのリゾート地で

モネが大好きな風景を描きました

 

 

アガベが開花していました

 

3日間のツアーで

1日目は今話題の「らんまん」

牧野植物園

2日目は丸1日自由行動

そして3日目にモネの庭ツアーでした

私の頭はモネの庭でいっぱい

3日目が待ち遠しかったのです

3日目を楽しみにしていたのですが雨、雨、☂

ツアー会社もお試しで始ったばかりのコースで

第一回だそうです

1日目から紹介したかったのですが

まずはモネの庭を載せました

 

 

 

 

 

 

梅雨の時季、仕方ないことですが

ゆとりをもってゆっくり見学できなかったのが残念です

写真一枚撮るにも格好が…

それでも行ってきた満足感が残りました

旅行の最終日からの紹介になってしまいました

1日目と2日目が後回しになってしまいます

 

 

 

最後にモネの庭をもう1枚

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌から富良野へ

2022-07-03 20:04:22 | 旅行

2日目

天気予報は曇り~雨

午後に約束があったので札幌市内に留まり

まずは北海道大学植物園に

 

降り出す前に広い園内を散策

降り出したときは温室内で休憩

雨が止んだので

大通り公園に移動しました

 

大通りに近いところよりも

11丁目付近の公園がバラで溢れていました

 

 

途中から雨が降ったり止んだり

 

3時頃からはザアザア降り出して

服も濡れる程

地下街に逃げました

札幌の便利なところで

逃げ込めば駅からすすきのまで傘いらずです

 

3日目

天気が悪いので日帰りバスツアーに参加です

前回雨でキャンセルしてしまった

富良野方面の日帰りのバスツアーです

 

 

 

 

ファーム富田です

散策は小雨

バスに乗り込むと降り出して

助かりました

 

次は青い池で

楽しみにしていたのですが

あいにくの雨で前方が見えないほどの霧が出て

残念ながら青い池には見えませんでした

 

美瑛川に上流からアルミニウム成分を含む

硫黄沢川等の成分が異なる河川が混ざり合い

光を反射して青く見えるそうです

ガイドさんがきょうは太陽が出ていないので

青く見えません

滅多にないことですがある意味レアな池ですと

言い訳言っていましたが

私は青い池が見たかったな~

レアな白い池でした

 

 

四季彩の丘

まだ色が薄いですが

これからもっと濃い色の四季彩の丘になるでしょう

 

 

 

 

前回雨のためにキャンセルした富良野ツアー

今回も雨でしたが

それほど雨にも打たれず

逃げ込めるバスがあったので助かりました

 

 

帰りのバスから見えたキタキツネ

いるんですね

 

3泊4日の一人旅

4日目は帰宅するだけでしたが

フライトまで時間があって

天気も晴れてきたので

遠出はできないけどもったいないと

新千歳空港まで戻る前に

再度銀河庭園に寄りました

最後の最後まで一人旅を楽しめました

 

 

銀河庭園

ワイルドフラワーエリア

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする