
アネモネが1輪ずつゆっくり開いていたのに
今朝見たアネモネは
小さいけど全部開いていました
チオノドクサ
絶対あるはずと気になっていた
プシュキニア
ありました!
もう一カ所にも見つけました
殖えてないのはどうしてだろう
ショウジョウバカマ
アップも可愛い
山野草がどんどん手前に押し寄せて
好きな場所を選んでいるのでしょうか
植えた当時の場所とまったく違います
サンギナリアの葉に包まれた姿は
散らしたように出てきて
花友さんのように固まって咲いていない
集めようとしても失敗するかもしれないので
仕方ない、このままにしておきましょう
名前が出て来ない
ブルンネラの斑入りの葉も伸びてきました
イチゲの葉と
ユキザサ
白のキクザキイチゲ
ブルーのキクザキイチゲ
イカリソウ
あっちもこっちも一斉に咲き出して
興奮してしまいます
鉢の片隅に現れたスミレ
何だったろう
チドリソウの葉の中にもスミレ
タツタソウは花が増えました
もう1か所を乗っ取られて
キケマンソウの花が咲いてきました
毒性は分かっているのですがこの場所を選んで出てきました
まもなく咲きだすリキュウバイの蕾
鉢植えのようだけど、夏越し上手くいったのですね。
家はなんとか生きのびたけど、やっぱり越夏は難しいです。
お庭は宝の山ですね。
あっちにも、こっちにも綺麗な山野草が顔を出して羨ましいです。
サンギナリアの葉は、本当に柏餅の葉がお花をくるんでいるようで綺麗だし、美味しそう・・・
信じられない程、沢山のお花が顔を出して凄いです。
憧れのお庭です。
アネモネもピンクのラナンキュラスも芽出しで買ったのです。
前からの鉢に入っているアネモネは、きょうようやく花を見つけました。
ベルママさんに数年前頂いて鉢植えにしたものです。
消えたかと思いましたが無事に残っていました。
山野草を植えてある場所は西側の端っこで、
少しずつ植えていったものがほとんど山野草です。
キクザキイチゲは殖えていって、不思議なことに植えた場所からみんな移動しているのです。
地下でどうなっているのかと思います。
サンギナリアは殖えないで場所も離れ離れです。
花友さんのサンギナリアは年々殖えて何十株もひと固まりになっているのです。
毎年うらやましく見ているのですが、私のは毎年こんな感じです。
お元気ですか?
春ですね~
残念ながらきょうは一日雨です。
くらちゃんのサンギナリアはまとまって咲きますか?
土なのか、栄養なのか、よく分かりませんが、
花友さんのサンギナリアはごっそりまとまって咲いていて、毎年増え続けているのです。
マントの怪人のマントが開くのはいつでしょう。
その前にくらちゃんのマントの怪人見たいな~
もう終わったのかな…
山野草の季節が楽しみです。
名前が出てこないお花はニリンソウですよ。
可愛いお花で好きです。
うちの庭のニリンソウも今つぼみができています。
Kokoroさんのお庭にはたくさんの山野草がありますね。
山野草だい好きですよ。
これから野山に出かけてみるのを楽しみにしています。
アネモネはとても素敵な色合いの花が咲きましたね。
昔亡き母がアネモネが好きでよく咲かせていましたが原色が多かった気がします。
こうしてお花を見ると私も育ててみたくなります。
ニリンソウなんですが、葉に模様があるものと緑1色のがあって分からなくなりました。
山野草も草花も最近名前が出て来ない時があります。
さいちママさんのニリンソウもまもなくなんですね。
桜もこれからなのでしょうか。
開花時期がまちまちですね。
暑くも寒くもなくて、山野草が咲くこの季節がいいですね。
アネモネは芽出しで買いました。
鉢に植えてあるものはなかなか咲きださなくて、
消えたのかと思っていたらようやく姿が見えました。
前は確かに原色が多かったですね。
コメントありがとうございます。