goo blog サービス終了のお知らせ 

幸せに生きる(笑顔のレシピ) & ロゴセラピー 

幸せに生きるには幸せな考え方をすること 笑顔のレシピは自分が創ることだと思います。笑顔が周りを幸せにし自分も幸せに!

欠席連絡なし 担任は把握、所在確認せず 送迎バス5歳児死亡 ”普段から安全管理に問題あったが、問題だと思わない感覚が事故を招いた”

2021-08-04 09:37:48 | 社会
https://news.yahoo.co.jp/articles/39b429696d9511b2302156dfc1f4913f7b987908 8/3(火) 22:07毎日新聞

 福岡県中間市にある認可保育園の私立双葉保育園で送迎バス内にいた園児の倉掛冬生(とうま)ちゃん(5)が熱中症で死亡した事件で、担任保育士が、冬生ちゃんの欠席連絡がないことを知りながらも園内に姿がない冬生ちゃんの所在を園長らに確認していなかったことが、県と市の特別監査で判明した。県警は園児を預かる園の安全確保が不十分だったとみて、当時の状況を調べている。

 市などによると、双葉保育園では園児の欠席連絡が保護者からスマートフォンのアプリや電話を通じてあった場合は、事務員らが事務室のホワイトボードに欠席者の名前を書く仕組みだった。欠席連絡がなくバスの送迎中に欠席が判明した場合も、園長や保育士で作る連絡網で情報を共有し、欠席が分かった順にボードに書いていく手順だった。

 しかし、担任は、登園してきた園児の中に冬生ちゃんがおらず欠席と認識。その後、ホワイトボードに冬生ちゃんの名前がなく欠席の連絡も入っていないことを把握しながらも、園長や事務員らに「登園してきていない」と確認しなかったという。園の関係者によると、園長も「ホワイトボードに(冬生ちゃんの)名前がないことで異変に気づけなかったのだろうか」と周囲に話しているという。

 また、冬生ちゃんが乗ったバスは計7人の園児が乗っており、うち4人は1歳児で、5歳児は冬生ちゃんだけだったことも特別監査で判明。県は、そのバスが園長の1人運行で安全管理上不適切だったとして、県内の保育園を対象に同様のケースがないか近く実態調査に乗り出す方針。

 県警によると、冬生ちゃんは7月29日午前8時過ぎに園長1人が運行する迎えのバスに乗車。午後5時15分ごろ、園の駐車場に止めてあった迎えのバス車内の乗降口近くで倒れているのが見つかり、その後、死亡が確認された。【奥田伸一、中里顕】

感想
園長が園長なら、担任も担任で、安全管理を普段から怠っていたのでしょう。
また、園児の確認という一番大切なことができていないことから、他のところでも問題山積みでしょう。
一歳児が4人もいたのに、園長が運転中は誰が子どもたちの様子を見ていたのでしょう?

こんな保育園に預けることはとても不安ですが、他がないのでしょう。
双葉保育園。
芽を出した双葉を抜いてしました。

少しでもおかしいなと思うことは勇気をもって確認することなのですが。

送迎バスに置き去り園児死亡「休みだと…」 ”ずさんな管理とそれに気づかない人々”

Nスタのキャスター固まらせた、怒りの発言「倉持先生」がトレンド1位 ”まっとな意見”

2021-08-04 09:02:48 | 新型コロナウイルス
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c3ea75baecacc9011703ea377a1c01ef55ec105 8/3(火) 20:30日刊スポーツ

3日夕に放送されたTBS系報道番組「Nスタ」で、インターパーク倉持呼吸器内科院長の倉持仁氏が、菅義偉首相と小池百合子都知事に「2人とも至急お辞めになった方がいい」と怒りの発言をし、「倉持先生」がツイッターのトレンド1位にランクインした。

コロナ患者の入院対象を重症者らに限定し、重症化リスクが低い中等症患者は自宅療養とするという政府の方針転換を受け、コロナ治療の最前線にいる立場から「言っていることがめちゃくちゃ」と語った。

倉持医師は、「中等症2とかで治療に介入していてはもう間に合わない。より早い段階で治療に介入しなければいけないので抗体カクテル療法を承認したはず。その治療は軽症者のうちにしなければならないが、入院しなければ薬は使えない。言っていることがめちゃくちゃです」。

菅首相、小池都知事について「この2人がおっしゃっていることというのは、国民にまっとうな医療体制を供給しませんよというメッセージだと思う。こういう人たちに国を任せては国民の命は守れませんから、2人とも至急お辞めになった方がいい」。この直言に星浩スペシャルコメンテーターは驚いた表情で固まり、キャスターのホラン千秋も「あの…」と一瞬沈黙した。

ホランが自宅療養への不安について質問をすると、倉持医師は「デルタ株はより手ごわくなっているのに、酸素飽和度の(機器)だけ渡して、1年半もたっているのにこんなことを言っているというのが、医療現場からすると信じられないですし、まっとうじゃない」と語った。

現場の声として「医療現場に治療薬を早く渡していただきたい」とし「ぜひ自宅でも外来でも治療できるような体制を至急構築することで、重症化せずに、『普通の軽い病気だったね』と初めてなる」。また「レムデシビルや抗体カクテル療法の薬も、数が足りないので入院でしか使うなと厚労相から通達が出ている。外来にたくさん患者さんが来ていて、早く使ってあげたいがそれができないので非常に困っている」と訴えた。

感想
菅首相、小池都知事、倉持医師の中で、まともなのは倉持医師だけではないでしょうか。

国民に、コロナに感染しても、国は救える命を救いませんと言っているようなものです。
ただし、小池都知事のような高級国民は疲れただけでもすぐに病院に入れますと。
もちろん、菅首相もすぐに入院できます。
お二人は国の政策に関係なく安心、安全です。

アビガンやイベルメクチンは効果があることが認められています。
既存薬なので、医師の裁量で処方できるようにすれば、軽症者の多くが重症化せずに助かるのですが。

「上手な老い方してみませんか」斎藤茂太著 “先人から学ぶ!”

2021-08-04 01:28:48 | 本の紹介
・私の人生は、今にかぎったことではありませんが、常にマイナスをバネにして飛躍しようとする挑戦の連続であったと思います。

・快老を約束する十二か条
1) 積極的に趣味をもち、なんにでも興味をもって接する
2) 感動を求めて努力する
3) 第一線から退いても、なにか自分しかできない仕事を見つけて没頭する
4) 適度なストレスを楽しむ
5) 多くの人との交流をもち、特に異性との付き合いを忘れないようにする
6) ファッションにも気を配って、できるだけ若々しい服装を心がける
7) 「なんとしても自分は長生きするのだ」という考えを捨てる
8) セックスをおろそかにしない<私自身は肉体的にダメですが、精神的にはまだまだです>
9) 寝すぎない
10)食べ過ぎに注意し、動物性たんぱく質をとりすぎないようにする
11)お酒は呑みすぎず、タバコは慎む
12)なるべく自動車を使わず、自分の足で歩く

・好奇心とは、人間を人間たらしめている重要な要素の一つといってもいいでしょう。

・三つの幸福
1)「身体と心が健康である幸福」
2)「家庭の幸福」
3)「適度な財産が満たされている幸福」

・ジョークとユーモアは「生活の潤滑油」
1) ドイツ軍のロンメル元師の率いる戦車部隊が大暴れして、イギリス軍はなすすべもなく撤退を繰り返していたのです。イギリスの国会ではこの問題が取り上げられ、ある議員が、
「どうして我が国は負けてばかりいるんだ。指揮官が悪い。指揮官を替えるべきだ」
と、時の首相、チャーチルに迫りました。チャーチルは質問した議員に、
「それでは、君ならだれを指揮官にする?」
と切り返すと、件の議員は、
「ロンメル元師がいい」と、返事したところ、それを聞いた議員たちは一斉に笑い出したといいます。

2) 日本軍はイギリス領になっていたシンガポールにも侵攻しました。
司令官のバーンバル少将は開戦前には「一人のイギリス軍兵士は10人の日本兵に匹敵する」と大見得をきっていました。ところが、シンガポールは、たった三か月で陥落してしまいました。
イギリスの国会ではこのことが問題になり、ある国会議員が、
「イギリス兵一人は、10人の日本兵に匹敵するはずではなかったのか」
と厳しく詰問しました。それに対してバーシバル少将は、
「ところが、日本兵が11人でやってきた」とかわしたといいます。

3) 「常陸丸はやられるは、こんな状態を招くとは、海軍はなにをしているのか」
と舌鋒鋭く詰め寄りました。答弁に立った海軍大臣は、
「実は、魔の悪いことにちょうど霧が深くて・・・。濃霧のせいで敵艦を取り逃がしてしまいました」
というような言い訳をしました。それを聞いた議員は、
「濃霧、濃霧と言うが、逆から読めば無能なり」
と切り返したといいます。 

・「老いを楽しむ三か条」
1) 趣味をもつこと
2) ストレスと上手に付き合うこと
3) 数病息災

・私はどんなに忙しくても、一日のなかでほんのわすかな時間、頭を空っぽにする習慣があります。私は寝る前に必ず大好きな飛行機の雑誌を読みます。雑誌に夢中になっているうちに、その日のウサはいつの間にかどこかへ吹き飛んでいます。

・父(斎藤茂吉)がうつ病にならなかった秘訣は、文学にあると思います。父にとって執筆活動が、うつ病への傾斜をくいとめるつっかい棒になっていたのでしょう。

・うつ病・ボケは「おしゃれ」で予防!?
・うつ病・ボケは「ジョーク」で予防!?

・夫婦関係を長持ちさせるための秘訣
1) 相手に譲ること
2) 自己主張はほどほどにすること
3) 相手をたてること
4) 相手をほめること
5) 相手へのサービスをおろそかにしないこと
6) 相手を非難しないで、自らに批判を求めること
7) 相手を他人と比較しないこと
8) 相手のプライドを傷つけないで、なるべく満足させること
9) 経済的にセルフコントロールを保つこと
10)情緒の安定を維持すること
11)おしゃれを忘れないこと
12)相手に過度の要求水準をもたないこと
13)小欲知足、不平をできるだけ抑えること
14)いつもユーモアを忘れないこと
15)相手の肉親の悪口を言わないこと

・夫婦げんかのタブー
1) 過去の傷に触れてはいけない
2) 他人と比較してはならない
3) 親兄弟や親戚のことを引き合いに出してはならない

感想
上手な老い方だけでなく、人生を楽しむための秘訣のように思いました。
また人とのコミュニケーションをより良くするための秘訣のようにも思いました。
少しでもチャレンジしてみたいと思いました。