https://news.yahoo.co.jp/articles/84437f0bda0c202fea6fd422d8046c31e6b2a5fa 8/9(火) 9:06日刊ゲンダイDIGITAL
【コロナ第7波に備える最新知識】
厚労省は8月5日、新型コロナワクチンの接種と副反応との関連性を議論する専門部会を開催した。同会に提出した資料によると、予防接種開始(2021年2月17日)から22年7月10日までに新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例は1779件(ファイザー社製1616件でうち4回目接種後1件、モデルナ社製162件で同0件、アストラゼネカ社製1件同1件)。
新型コロナは屋内では2メートル以上の距離でも感染 論文報告
その後、7月22日までに16件(ファイザー社製10件でうち4回目4件、モデルナ社製は6件でうち4回目は1件)の報告があった。
つまり、予防接種開始以来17カ月余りの間に、1795件(ファイザー社製1626件でうち4回目は5件、モデルナ社製168件でうち4回目は1件、アストラゼネカ社製1件で4回目は0件)の死亡が報告されたことになる。
専門部会では22年7月10日までに報告された1779件の死亡とワクチン接種との関連について、α(ワクチンと死亡との因果関係が否定できないもの)、β(ワクチンと死亡との因果関係が認められないもの)、γ(情報不足等によりワクチンと死亡の因果関係が評価できないもの)と評価している。その結果は以下の通り。
▼ファイザー社製(α=0件、β=10件、γ=1606件)
▼モデルナ社製(α=0件、β=1件、γ=161件)
▼アストラゼネカ社製(α=0件、β=0件、γ=1件)
▼ノババックス社製(α=0件、β=0件、γ=0件)
今回の会合でも死亡例の報告に関しては、「現時点においては、個々の死亡事例について新型コロナワクチンとの因果関係があると結論づけることのできた事例は認められない。死亡例の報告に関しては、現時点においては、4回目接種後の事例も含め、引き続きワクチンの接種体制に影響を与える重大な懸念は認められない」とした。
ちなみに、7月10日までに報告された5歳から11歳までのワクチン接種後死亡事例は1件。今年4月28日にファイザー社製で2回目接種した11歳の女児が2日後に死亡した1件だった。この女児は脳性まひで、重い障害があった。なお、この年代の接種後副反応疑い報告全体をみると、ファイザー社製の医療機関報告110件、製造業者報告125件があった。症状は発熱、けいれん発作などで心筋炎・心膜炎もあった。
感想;
どうして厚労省は、各社のワクチンの接種数を出さないのでしょう?
ファイザーのワクチンはモデルナよりも、元気な人がワクチン接種後に亡くなった人の確率が高い。しかし、ワクチンの副反応はモデルナの方が高いと理解していますが、それは変わらないのでしょうか?
ワクチンの宿命ですが、元気な人がワクチン接種で亡くなると、接種しない方が良かったと思います。
特に若い層は感染しても死亡率が低いですから。
ワクチン接種で死亡したと因果関係を認めたのは1人だけとか。
PL法では、因果関係ないと製造側が認める必要があります。
ただ、ワクチンメーカーは死亡した場合は補償はしないとのことで日本政府と契約しているでしょうから、国が因果関係ないと証明する必要があります。
COVID-19への緊急対応と製造物責任に起因 するリスク
https://www.bakermckenzie.co.jp/wp/wp-content/uploads/20200421_ClientAlert_IMT_J-1.pdf
【コロナ第7波に備える最新知識】
厚労省は8月5日、新型コロナワクチンの接種と副反応との関連性を議論する専門部会を開催した。同会に提出した資料によると、予防接種開始(2021年2月17日)から22年7月10日までに新型コロナワクチン接種後の死亡として報告された事例は1779件(ファイザー社製1616件でうち4回目接種後1件、モデルナ社製162件で同0件、アストラゼネカ社製1件同1件)。
新型コロナは屋内では2メートル以上の距離でも感染 論文報告
その後、7月22日までに16件(ファイザー社製10件でうち4回目4件、モデルナ社製は6件でうち4回目は1件)の報告があった。
つまり、予防接種開始以来17カ月余りの間に、1795件(ファイザー社製1626件でうち4回目は5件、モデルナ社製168件でうち4回目は1件、アストラゼネカ社製1件で4回目は0件)の死亡が報告されたことになる。
専門部会では22年7月10日までに報告された1779件の死亡とワクチン接種との関連について、α(ワクチンと死亡との因果関係が否定できないもの)、β(ワクチンと死亡との因果関係が認められないもの)、γ(情報不足等によりワクチンと死亡の因果関係が評価できないもの)と評価している。その結果は以下の通り。
▼ファイザー社製(α=0件、β=10件、γ=1606件)
▼モデルナ社製(α=0件、β=1件、γ=161件)
▼アストラゼネカ社製(α=0件、β=0件、γ=1件)
▼ノババックス社製(α=0件、β=0件、γ=0件)
今回の会合でも死亡例の報告に関しては、「現時点においては、個々の死亡事例について新型コロナワクチンとの因果関係があると結論づけることのできた事例は認められない。死亡例の報告に関しては、現時点においては、4回目接種後の事例も含め、引き続きワクチンの接種体制に影響を与える重大な懸念は認められない」とした。
ちなみに、7月10日までに報告された5歳から11歳までのワクチン接種後死亡事例は1件。今年4月28日にファイザー社製で2回目接種した11歳の女児が2日後に死亡した1件だった。この女児は脳性まひで、重い障害があった。なお、この年代の接種後副反応疑い報告全体をみると、ファイザー社製の医療機関報告110件、製造業者報告125件があった。症状は発熱、けいれん発作などで心筋炎・心膜炎もあった。
感想;
どうして厚労省は、各社のワクチンの接種数を出さないのでしょう?
ファイザーのワクチンはモデルナよりも、元気な人がワクチン接種後に亡くなった人の確率が高い。しかし、ワクチンの副反応はモデルナの方が高いと理解していますが、それは変わらないのでしょうか?
ワクチンの宿命ですが、元気な人がワクチン接種で亡くなると、接種しない方が良かったと思います。
特に若い層は感染しても死亡率が低いですから。
ワクチン接種で死亡したと因果関係を認めたのは1人だけとか。
PL法では、因果関係ないと製造側が認める必要があります。
ただ、ワクチンメーカーは死亡した場合は補償はしないとのことで日本政府と契約しているでしょうから、国が因果関係ないと証明する必要があります。
COVID-19への緊急対応と製造物責任に起因 するリスク
https://www.bakermckenzie.co.jp/wp/wp-content/uploads/20200421_ClientAlert_IMT_J-1.pdf