海山散歩人

古希を過ぎても、ライフスタイルは変わりようもなく、ジタバタしながら生きている高齢極楽トンボのブログです。

登録有形文化財のお掃除ボランティア

2023-10-13 | 近隣散歩
先月から始めたお屋敷の清掃ボランティア

今月も逗子市の登録有形文化財に指定されている旧脇村邸のお掃除に参加して来ました。

小生は、登録有形文化財の価値について詳しい見識はないが、文化財と呼ばれる数寄屋造りの建築物に興味があり、一般公開されていないお屋敷の清掃にボラティア登録しました。

逗子駅から葉山方面にバスで


朝日が差し込むお庭はお屋敷の雰囲気が漂う


まずは雨戸を開けて風を通します


清掃は一週間に一回だから風通しは大切な仕事、昭和9年に立てられた木造家屋にとっては生き返る時間でしょう。

部屋数が多く木の雨戸を開けるのも昔ながらのコツがあり、きっと若い人は触ったことがない開け方でしょう。

光が入ると数寄屋造りを感じることができます


応接間かな?実に優雅な雰囲気です


庭の白花彼岸花、四季毎にどんな花が咲くのか興味が湧きます


10時から始めて12時には終了して、部屋数が多い雨戸を何か所も閉めます。

庭や家周りの外清掃が得意な人、屋内の掃き掃除、拭き掃除、細かい決まりごとはなく各人の判断で清掃して、終わりのタイミングを察して雨戸を閉めて、世話人リーダーがひと回りして鍵を掛けます。

木製雨戸の鍵は「上げ猿」というらしいですね。

帰りは駅までのんびり歩きます


河口に近い流れは満潮時だったのか、風のせいなのか緩く逆流していました。

駅に着くと丁度お昼過ぎ、駅蕎麦で〆です


このボランティア清掃は二度目、ひと月に一回以上参加してくれればいということで、小生にも務まりそうなのでまた行こうと思っています。

文化財数寄屋造りの中で身体を動かして、歩いて、駅蕎麦を食べて帰る。
いつまで続くか分からないけど、気持ちいいしこれからの季節は気温も下がるし、駅からの往復歩こうかなと思っています。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

皆様にとって気持ちのいい日々でありますように。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 少し生々しい通院ブログです | トップ | 49回目の結婚記念日 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

近隣散歩」カテゴリの最新記事