青葉の森の梅園の続きです。
鴛鴦(えんおう)梅を撮っていて おかしな雄しべを見付けました。
初めは 花弁かな!と思ったのですが、どう見ても違う様です。
帰宅後 早速 調べてみたら、「旗弁(きべん、はたべん)」と云って、雄しべが花弁化
したもの!とありました。
更に「旗弁」は、梅では 「紅千鳥(べにちどり)」でも見られる!とあったので、もう
一度 青葉の森に 確かめに行ったのですが、「紅千鳥」は 未だ 時期が早い様で、高い所
に数輪しか咲いていなくて、「かもしれない?」程度にしか 判りませんでした。
梅以外でも、椿でも 種類によって 似た感じのものがありますね!
それから、変化アサガオでも!
尚、「鴛鴦」ですが、「鴛」は おしどりのオス、「鴦」は おしどりのメス で、名前の
由来は 一つの花から二つの実を付けることから!とのことで、「夫婦梅」とも呼ばれる
とありました。
[ 鴛鴦(えんおう) ]



[ 紅千鳥(べにちどり) ] 「旗弁」らしきものが・・・・・・

鴛鴦(えんおう)梅を撮っていて おかしな雄しべを見付けました。
初めは 花弁かな!と思ったのですが、どう見ても違う様です。
帰宅後 早速 調べてみたら、「旗弁(きべん、はたべん)」と云って、雄しべが花弁化
したもの!とありました。
更に「旗弁」は、梅では 「紅千鳥(べにちどり)」でも見られる!とあったので、もう
一度 青葉の森に 確かめに行ったのですが、「紅千鳥」は 未だ 時期が早い様で、高い所
に数輪しか咲いていなくて、「かもしれない?」程度にしか 判りませんでした。
梅以外でも、椿でも 種類によって 似た感じのものがありますね!
それから、変化アサガオでも!
尚、「鴛鴦」ですが、「鴛」は おしどりのオス、「鴦」は おしどりのメス で、名前の
由来は 一つの花から二つの実を付けることから!とのことで、「夫婦梅」とも呼ばれる
とありました。
[ 鴛鴦(えんおう) ]



[ 紅千鳥(べにちどり) ] 「旗弁」らしきものが・・・・・・
