goo blog サービス終了のお知らせ 

よちよち歩きのたわごと

よちよち歩きの素人が 勝手な事を書いています。

ワード2010 封筒に宛名印刷 その2

2012-01-06 07:05:48 | MS Office 備忘録
その1」の 「ステップ1」では、ワードの背景に「封筒(定形4号)」の画像を入れました。
今回は、そこに 住所録ファイルを使って 「差し込みフィールド」を作ります。

※ 先ず、「ステップ2」です。

住所録ファイルは、エクセルで作ったものを使おうと思うのですが、トライして見ると
次の二つの問題がありました。

 ・郵便番号の間の「-」が表示されてしまうので、取り除く必要がある。
 ・住所の番地が 半角英数のまま 表示されてしまうので、漢数字に直す必要がある。

そこで、列を追加して 関数で処理することにしました。(VBA は 使いたくないので!)



郵便番号枠は、3桁部と4桁部で 間隔が若干違うので、列を分けました。
「LEFT 関数」・「RIGHT 関数」は お馴染みのものです。

漢数字への変換は、ネットに 「SUBSTITUTE 関数」を使った良い例がありましたので、参考に
させて頂きました。
又、「NUMBERSTRING 関数」も考えたのですが、「住所」の様に 文字と数字が混在している場合は
難しそうなので・・・・・

※ 次に、「ステップ3」です。
  ここは テキストボックスに 「差し込み印刷フィールド」を挿入するだけなので、特に
  問題はないと思います。

1) 「その1」の 「ステップ1」で保存した「背景に封筒の画像が入ったワード」を開きます。

2) 住所録ファイルを指定:
  「差し込み文書」タブ⇒「宛先の選択」⇒「既存のリストを使用」とクリックの後、
  「ステップ2」の住所録ファイルを選択する。



3) 「郵便番号a」フィールドの挿入:
  「横書きテキストボックス」を挿入・カーソルを点滅させた後、「差し込み文書」タブ⇒
  「差し込みフィールドの挿入」⇒「郵便番号a」とクリックする。



4) 「結果のプレビュー」をクリックして 数字が表示される様にした後、
  フォントサイズを「20」にする。・・・・フォントサイズは、適宜 選定下さい!



5) 「ホーム」タブ⇒「フォント」グループとクリックし、出てきた画面で
  ・文字間隔:「広く」
  ・間隔:「9.2 pt」・・・・巧く 郵便番号枠に収まる様、適宜 調整下さい!
  にした後、テキストボックスを「塗りつぶしなし」・「線なし」にして、郵便番号枠の
  上にドラッグする。



6) 「郵便番号b」フィールドの挿入:
  「郵便番号a」と 全く同じ要領で挿入する。
  但し、文字間隔は 「9 pt (適宜 調整下さい!)」にする。



7) 「住所_1a」フィールドの挿入:
  「縦書きテキストボックス」を挿入・カーソルを点滅させた後、「差し込み文書」タブ⇒
  「差し込みフィールドの挿入」⇒「住所_1a」とクリックして フィールドを挿入する。
  次に、
  ・フォント:「行書体」
  ・フォントサイズ:「26」・・・・適宜 選定下さい!
  にした後、テキストボックスを「塗りつぶしなし」・「線なし」にする。

8) 「氏名」フィールドの挿入: 
  「縦書きテキストボックス」を挿入・カーソルを点滅させた後、「差し込み文書」タブ⇒
  「差し込みフィールドの挿入」⇒「氏名」とクリックして フィールドを挿入した後、
  ・フォント:「行書体」
  ・フォントサイズ:「42」にする。・・・・適宜 選定下さい!

9) 「氏名」の下に 「様」を追加:
  「氏名」の下をクリックして、カーソルを点滅させた後、「様」と入力する

10)「ホーム」タブ⇒「フォント」グループとクリックし、出てきた画面で
  ・文字間隔:「広く」
  ・間隔:「3 pt」・・・・適宜 調整下さい!
  にした後、テキストボックスを「塗りつぶしなし」・「線なし」にする。



以上で 完成です!

ただ 実際に印刷してみると、同じ「定形4号」の封筒でも、製品によって 郵便番号枠の位置が
かなり バラついているので、最終的には、試行錯誤の上 郵便番号の位置を微調整する必要が
ありそうな感じです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ワード2010 封筒に宛名印刷 ... | トップ | firefox ベータチャンネルが ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

MS Office 備忘録」カテゴリの最新記事