goo blog サービス終了のお知らせ 

老人福祉センターで講座を開きました。

8月21日・22日
グリーンコンシュマー養成プロジェクトのメンバーで老人福祉センターに講座に行きました。
生き生きサロンの人達に津山のごみ事情をプロジェクタを使い、知ってもらいました。
また風呂敷の活用で風呂敷の包み方を5つ実際にしてみてもらいました。
皆さんにごみを減らす必要を強く感じてもらえたと思います。
風呂敷は昔よく使ったものだと、懐かしく楽しんでもらいました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

グリーンコンシュマー養成プロジェクトで秀実小学校に講座に行ってきました。

  6月17日(火)午後2:00~3:30
秀実小学校で回収された紙はどのようにリサイクルされるかなどの話をしました。
また子供達は紙すきをしてはがきを作りました。
子供達は紙すきをとても喜んで、楽しかったと言ってくれました。
紙は資源だということを理解してくれたと思います。
  
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

布ぞうり講習会

グリーンコンシュマー養成プロジェクトが久世公民会で布ぞうり講習を開催しました。
5月の募集で多くの希望があり、二度目の開催になったものです。
参加者は20人でした。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

桐の木水車でお米を搗きました3

みんなで記念撮影。
津山周辺の水車の歴史は「津山・すまいの風土記3」(発行:ホープ市民会議、編集:仁木正視)をご覧ください。(図書館・市民活動センター・エコネット事務所等にあります。)
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

桐の木水車でお米を搗きました2

水車小屋の中です。
二臼搗けるようになっています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

桐の木水車でお米を搗きました

12/3(土)桐の木水車でお米を搗いてもらいました。
このお米は、美作大学環境ボランティアサークル「Eco-eco」のメンバーと一緒に田植え、稲刈りをして作った有機無農薬米です。
水車でお米を搗くのを見るのは全員初めてで、どのようにして搗くのか興味津々。
地元の竹内さんに色々教えてもらって水車での米搗きを体験しました。
この桐の木水車は「サライ」や「津山百景」でも紹介されている岡山県で唯一の米搗き水車で、全国的にも貴重な水車です。
時間をかけてゆっくりと搗いたお米をいただける・・・とっても贅沢で豊かな夕食を楽しめそうです。(松田)
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
   次ページ »