旅行、飲食、草花、イベント、乗り物、出来事など。

日々の生活の中から様々な物を写真付きで。

「旅行、飲食、草花、イベント、乗り物、出来事など。」フォトチャンネル一覧

チャンネル作成日が 古い順  |  新しい順
ch 159111
東京スカイツリーと桜
スカイツリーが634メートルに到達して初めて桜花の季節を迎えました。 サクラ(桜)は、バラ科サクラ属サクラ亜属 Prunus subg. Cerasus またはサクラ属 Cerasus の総称である。日本で最も知られている花の一つである。 写真は強風一過の4月4日おしなり公園の河津桜と福神橋(明治通りの江東区と墨田区の区界)からのソメイヨノです。 サクラは、バラ科サクラ属サクラ亜属に分類される木であり、落葉広葉樹である。春に白色や淡紅色から濃紅色の花を咲かせ、日本人に古くから親しまれている。また、果実を食用とするほか、花や葉の塩漬けも食品などに利用され、海外においては、一般的に果樹としての役割のほうが重視された。環境がよければ寿命は非常に長く、老木として著名な日本五大桜の内神代桜は樹齢が1800年を超えているとされる。
更新日時2012-07-29 10:35:51
登録枚数39 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 159155
★食べ歩き★ 沖縄料理
沖縄料理は、沖縄県の郷土料理のこと。琉球料理とも呼ばれるが、この場合は琉球王朝時代の宮廷料理を指すことが多い。 本土とは異なり、四季が不明瞭な気候であるため、日本の他の地域で一般にみられる食材(品種)を栽培できないことも多い一方、特有の食材も見られる。使用される野菜類が本土とはやや異なり、キノコ類の使用も少ない。また、亜熱帯に属するが香辛料はあまり使用されず、海に囲まれた多島の県であるが、魚料理があまり発達していないという特徴を持つ。 過日、飲食した沖縄居酒屋「魚琉」で、はからずも従業員の三線を聴く事が出来ました。 三弦は福建省南部の言葉で「samhian」と発音し、北京語では「sanxian」と読む。山内盛彬はサンセンからサミセンへ変化していったという説を唱えている。胴の太鼓部分に蛇の皮が張られている三線は、猫の皮を張る三味線と区別するためジャビセン(蛇皮線)やジャミセン(蛇味線)と広く呼ばれていたが、沖縄県ではサンシンやシャミセンという呼称が一般的である。奄美群島においては蛇皮模様をプリントした人工皮と区別するためジャミセンの呼称を使う者もいる。 三線(サンシン) 三味線(シャミセン) 琉球三味線(リュウキュウシャミセン) 蛇皮線(ジャビセン) 蛇味線(ジャミセン)
更新日時2012-10-30 11:54:02
登録枚数71 枚
スマイリー 1   8   0  
タグ
ch 159203
★花シリーズ★馬酔木
アセビ(馬酔木)は、ツツジ科の低木で日本に自生し、観賞用に植栽もされる。別名あしび、あせぼ。 本州、四国、九州の山地に自生する常緑樹。やや乾燥した環境を好み、樹高は1.5mから4mほどである。葉は楕円形で深緑、表面につやがあり、枝先に束生する。早春になると枝先に複総状の花序を垂らし、多くの白くつぼ状の花をつける。果実は扇球状になる。有毒植物であり、葉を煎じて殺虫剤とする。有毒成分はグラヤノトキシンI(旧名アセボトキシン)。 馬酔木の名は、馬が葉を食べれば苦しむという所からついた名前であるという。 多くの草食ほ乳類は食べるのを避け、食べ残される。そのため、草食動物の多い地域では、この木が目立って多くなることがある。たとえば、奈良公園では、シカが他の木を食べ、この木を食べないため、アセビが相対的に多くなっている。逆に、アセビが不自然なほど多い地域は、草食獣による食害が多いことを疑うこともできる。 利用 アセビは庭園樹、公園樹として好んで植栽される外、花もの盆栽等としても利用される。 近年では、殺虫効果を自然農薬として利用する試みがなされている。 毒性 毒成分 アセボトキシン、グラヤノトキシン、アセボプルプリン、アセボイン、ジテルペン、アンドロメドトキシン 毒部位 全株、葉、樹皮、茎、花 毒症状 血圧低下、腹痛、下痢、嘔吐、呼吸麻痺、神経麻痺
更新日時2012-04-06 16:18:44
登録枚数26 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 159376
★花シリーズ★弘法寺の伏姫桜
気象庁は6日、東京都心で桜(ソメイヨシノ)が満開になったと発表した。平年に比べて3日遅く、昨年と同じだった。 東京の桜は3月31日に開花。満開は、靖国神社境内の桜が8割以上開花した状態を指すが、6日午前11時10分に確認されたという。  時事通信 4月6日(金)から。 真間山弘法寺の伏姫桜 千葉県・市川市 行基菩薩や弘法大師の建立伝説のある名刹。 境内には水原秋桜子、富安風生、小林一茶などの句碑も点在する。 風情ある参道と長い階段を上がると、見事なしだれ桜が目に入る。 伏姫桜と呼ばれる樹齢推定400年のしだれ桜は、普通の桜と違って咲き始めが早く、咲いている期間も短い。 伏姫桜の他にも約200本の桜がある。 例年の見頃3月下旬~4月上旬 【所在地】千葉県市川市真間4丁目9-1 【交通・鉄道】JR市川駅から徒歩約15分または松戸駅行き京成バス「真間山下」下車徒歩約2分 京成本線国府台駅または市川真間駅から徒歩約10分 【交通・車】京葉道路市川ICから約20分【駐車場】なし 【注意事項】例年開花期間中、道路が大変混雑するので公共交通機関の利用を勧めている。例年開花期間中、駐車場はすぐ満車となるので公共交通機関の利用を勧めている。
更新日時2012-04-06 14:47:51
登録枚数34 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 159455
★花シリーズ★江戸彼岸桜
エドヒガン(江戸彼岸)は、バラ科サクラ属の植物の一種。桜の野生種の一つ。彼岸ごろに花を咲かせることからこの名前がついた。 エドヒガンは落葉高木であり、樹高はおおよそ15m~25m。葉は楕円形で長辺が5~10cm。 名前の通り春の彼岸ごろに花を咲かせる。ソメイヨシノより早く花が着き始める。花は薄紅色から白で花弁は5枚で一重。萼の付け根が丸く膨らんでいるため見分けやすい。葉より先に花が咲き、咲きはじめは他種に比べると一週間から十日ほど早い。 ヤマザクラと共にサクラの中では非常に長寿の種であることが知られており、樹齢2000年を超えるといわれる神代桜や樹齢1500年を超える淡墨桜、樹齢1000年と言われる樽見の大桜、その他にも樹齢300年を越える石割桜などが有名である。 花が多く咲く特性から多くの品種の母種として使われている。また、ソメイヨシノの片親としても知られている。 エドヒガン群 エドヒガンに類する品種の桜の総称。萼(がく)の下部に球状のふくらみがあるのが特徴。枝垂桜のように枝をたらす品種も多く作られている。この群に属しているソメイヨシノはきわめて有名で、花が見事であるため、ソメイヨシノから作られたサクラも多い。
更新日時2012-04-06 21:15:49
登録枚数42 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 160057
あの頃チャンネル(2012年04月01日~2012年04月07日)
このチャンネルは、2012年04月01日~2012年04月07日の写真です
更新日時2012-07-11 11:30:16
登録枚数99 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 160066
押上駅前自転車駐車場がオープン。
平成24年4月1日から押上駅前自転車駐車場がオープン。 所在地  押上一丁目8番25号 開業日  平成24年4月1日 収容台数 2620台 階数   地上2階(屋内) 使用料  定期利用 一般 1,000円/月 学生 700円/月  当日利用 一回50円          ※押上駅前自転車駐車場の開設に伴い、押上駅第二、南口臨時南、南口臨時北、桜橋通り際仮設、浅草通り押上側、浅草通り業平側は、平成24年3月31日で廃止になります。 写真1  東京スカイツリー着工前の押上駅前自転車駐車場。 写真2~6押上駅前自転車駐車場建設の様子。 写真7  押上駅前自転車駐車場屋上(最上階は未だ工事中)。 申込み方法はこちら 平成24年度登録制自転車駐車場の利用申込について 2012年4月1日掲載 平成24年度(利用期間:平成24年4月から25年3月末まで)のご案内です。 ■平成24年度の一斉登録は終了しました。 平成24年1月12日から平成24年2月3日(必着)までの期間で一斉登録申請の受付を行いました。  平成24年2月27日から定数に達していない自転車駐車場の登録を先着順で受付けます。 ■一般登録  平成24年2月27日以降  一斉登録で定数に達していない自転車駐車場の登録を先着順で受付けます。  申請の受付けは区役所10階交通安全担当窓口又はホームページからの電子申請となります。  ※一般登録は郵送での申請は受付けておりません。  ※出張所等、他の区施設ではお取り扱いしておりません。 利用条件・期間について ■利用条件(条件をすべて満たす方) ・通勤・通学等で駅まで自転車を利用する方 ・住居又は勤務先等から駅までの直線距離が700m(徒歩約10分)を超える方 ※身体障害者手帳又は愛の手帳をお持ちの方は700m未満でも登録できます。 ※申し込みは1人1台1件とし、2件以上の申込みは、申込みのすべてを無効とします。 ■利用期間 平成24年4月1日以降、利用登録証(ステッカー)を自転車に貼った日から平成25年3月31日迄となります。 押上駅前、錦糸町駅北口及び南口地下自転車駐車場は、一ヶ月を単位とする定期利用となります。
更新日時2012-08-14 16:59:57
登録枚数72 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 160508
★花シリーズ★大島桜
オオシマザクラ(大島桜)とはバラ科の植物の一種。春に白色の花を多数つける、野生種のサクラの一種。 高さは15mに達する落葉高木。葉は長さ5cm~10cm程度で、先端が尖った倒卵形または楕円形で互生、細かい鋸歯を持つ。晩秋に紅葉する。花期は春、3月から4月にかけ、葉の成長とともに茎の先端から数個の花をつける。 花弁は白色で5弁、淡い芳香を持つ。初夏にかけて結実し、十分に熟した果実は食用となる。丈夫で潮風にも強いことから、庭木や公園等の植林に用いられる。晩秋に紅葉する。カスミザクラの島嶼型であり、母種と比較して葉に細かい毛がないことで判別できる。 また、このオオシマザクラは、多くの園芸品種を生み出したサクラでもある。また、庶民の間で食される桜餅は、このサクラの若葉を塩漬けにした物を使用する。この独特な香りの由来はクマリンと言う成分が主体で、秋の七草のフジバカマと同様の香りがする。 日本における生育地 関東以南の島嶼の海岸沿いから山地にかけて多く生育する。特に伊豆諸島に多く、和名の由来となっている。伊豆半島、房総半島にも自生するが、製炭のため持ち込まれたものと言われている。 特別天然記念物 伊豆大島(東京都大島町)北東部の泉津地区の山中にある本種の株。樹齢は推定800年であり、幹の周囲は7mに達する。主幹は高さ2mほどの部分を残して枯死しているが、数本の子株が立ち上がり、樹木を維持している。 1935年12月24日、天然記念物指定。また1952年3月29日に、特別天然記念物に指定されている。 利用 果実 熟した果実は可食であるが、通常の食用種であるセイヨウミザクラ(サクランボ)と比較してえぐみが強く、食用として流通することはない。 葉 葉を塩漬けとすることで特徴的な芳香を生じる。香気成分の主体はクマリンの配糖体であり、桜餅の材料とする。ヤマザクラと比較して、葉に産毛がないため本種の葉が多く用いられる。 樹皮 漢方薬材料として本種の樹皮を桜皮として用いる。鎮咳、去痰効果があるとされる。 磨くと光沢が出るため、工芸品として茶筒などの原料として用いられる。
更新日時2012-10-12 13:38:53
登録枚数19 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ
ch 160869
★花シリーズ★ソメイヨシノの標準木(東京)
開花宣言は、各気象台や測候所の定めた標本木の花が5~6輪開いた状態のときに行われます。標準木は、気象台から近いところで、周辺の環境が変わりにくい場所にある木が選ばれています。標準木の老化や周囲の環境の変化によって、標準木が変わることがあります。下記の表は2009年の標準木です。 桜の標本木の場所 都道府県 都市 気象庁標本木 住所 北海道 札幌 北海道神宮 北海道札幌市中央区宮ケ丘474 青森県 青森 青森地方気象台構内 青森県青森市花園1-17-19 岩手県 盛岡 岩手公園 岩手県盛岡市内丸 宮城県 仙台 榴岡公園 宮城県仙台市宮城野区五輪1 秋田県 秋田 秋田地方気象台構内 秋田県秋田市山王7-1-4 山形県 山形 山形地方気象台構内 山形県山形市緑町1-5-77 福島県 福島 信夫山公園 福島県福島市駒山 茨城県 水戸 旧県庁舎前 茨城県水戸市三の丸1 栃木県 宇都宮 宇都宮地方気象台構内 栃木県宇都宮市明保野町1-4 群馬県 前橋 前橋地方気象台構内 群馬県前橋市昭和町3-20-12 埼玉県 熊谷 熊谷市荒川桜堤 埼玉県熊谷市河原町2 千葉県 銚子 陣屋町公園 千葉県銚子市陣屋町 東京都 都心 靖國神社 東京都千代田区九段北3-1-1 神奈川県 横浜 横浜市元町公園 神奈川県横浜市中区元町1 新潟県 新潟 新潟地方気象台構内 新潟県新潟市中央区幸西4-4-1 富山県 富山 富山地方気象台構内 富山県富山市石坂2415 石川県 金沢 金沢地方気象台構内 石川県金沢市西念3-4-1 福井県 福井 福井地方気象台構内 福井県福井市豊島2-5-2 山梨県 甲府 甲府地方気象台構内 山梨県甲府市飯田4-7-29 長野県 長野 長野地方気象台構内 長野県長野市箱清水1-8-18 岐阜県 岐阜 加納天神町清水川堤 岐阜県岐阜市加納天神町1 静岡県 静岡 静岡地方気象台構内 静岡県静岡市駿河区曲金2-1-5 愛知県 名古屋 名古屋地方気象台構内 愛知県名古屋市千種区日和町2-18 愛知以南割愛 出典:桜 開花・満開情報  桜.jp
更新日時2012-08-16 11:31:05
登録枚数75 枚
スマイリー 1   0   0  
タグ
ch 161461
ボートでお花見
都内でも有数の桜の名所、千鳥ヶ淵緑道は界隈に皇居もあり、700メートルにも及ぶ遊歩道には桜の木々がじ上空を覆うようにして桃色の花びらを咲き散らしています。 千代田区にある千鳥ヶ淵緑道の桜の木々は九段坂からも観賞することも可能となっており、千鳥ヶ淵緑道の遊歩道内には貸しボートのサービスも行っています。 大きな池をボートで遊覧しながらのお花見も人気となっており、桜の季節となる3月から4月のシーズンは貸しボートに行列が出来るほどの人気ぶりとなっています。 千鳥ヶ淵緑道には人気のソメイヨシノをはじめヤマザクラやオオカンザクラといった複数の桜の木がおよそ300本ほど植えられており、最盛期には千鳥ヶ淵緑道のどこへ行っても満開の桜を見上げることが出来ます。 千鳥ヶ淵緑道では、夜になるとライトアップのサービスも行っているため夜桜の観賞も可能になります。 ボートとは、通常、河川・湖沼・沿岸で使用される小型船舶で、より大型の船舶に搭載されることがある。 日本では日常会話で一般的に、全長数m程度小型の船を「ボート」と表現することが多いが、英語ではニュアンスが多少異なっている。 海軍用語のボートは、他の船で運搬できるくらいの小さな船舶を指す。 現代の潜水艦も、その潜水能力と大きさにもかかわらず、ボートと呼ばれる。これは初期の潜水艦が船で運搬され、単独での沖合航海能力を持たなかったからである。 イギリス海軍では、手こぎ舟も含め船(Ship)は水上を航行するものだが、ボートは潜水艦を指す。 大型船舶に搭載されるボートとしては、他に救命ボート、ホエールボートなどがある。多くのボートと異なり、これらは沖合でも運用される。 レイクフレイター、リバーボート、ナロウボートそしてフェリーに見られるように小型とは言い難いボートもある。
更新日時2012-10-20 14:37:04
登録枚数58 枚
スマイリー 0   0   0  
タグ