goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も楽しく ほのぼの酒ライフ

今日は酒日和
どの街のどこで呑もうか
めっきり東の方では飲めなくなったので、タイトル変更(旧 東西下町酒場御酒飲帳)

大阪駅前第四ビル【七津屋】~第二ビル【山長】

2016-03-24 00:00:00 | 北区(大阪市)
― 2015年12月2日 ―




ホワイティにある「七津屋」ほどの大箱ではありせんが、
通路に面してオープンなとこが酔い四ビルの方。大阪駅前第四ビル【七津屋】


大瓶も税込みの「350円」だし、
あても安いし、言うことなし!軽くやって600円そこそこ。
ホワイティも四ビルも朝からやってるからね、
休日の行動開始の勢いづけ!(笑)に、
ほんとお世話になってます♪

ごちそうさまでした。




隣のうどん屋で昼〆を食べていきましょう。第四ビル【めん次郎】


お酒を飲んだあと、麺類が食べたくなるのは昼も夜も一緒。
何を頼んだのか忘れましたが、
けっこう豪勢だな。大阪はうどんが旨い!
と言うより、
うどん屋が多い。
多いので、うどんを食べるのに困らない。
ちょっと歩けばすぐうどん屋。
店が多い上、皆味は一定以上。
これはちょっとというハズレ店がない。
よって、大阪はうどんが旨い♪ってことになるんでしょう。

「だし巻きの天ぷら」だったかな。おいしかったです。

ごちそうさまでした。





さあ、
本日目的の中之島へやってきました。【大阪府立中之島図書館】



1904年(明治37年)に「大阪図書館」として開館。
設計は野口孫市、日高胖。 鼻っから図書館で、今も図書館。すごいですよね。
見応えある~。しかも、ここ国の「重要文化財」ですからね。
その中で皆さん読書してられます。調べると中之島図書館は、大阪に関する古文書や文献に特化して本を集めてるようです。
なかなか興味が湧いてきました。
通うか♪





さて、
夕方になりました。
駅前ビルに戻ります。第二ビル【山長】



二ビルの人気立ち飲み屋です。
5時過ぎからは大にぎわいになります。
今はチャンス、
リーマン達が群れる前に一杯やりましょう♪隣が山長酒店の物販なので、
立ち飲みの方も多銘柄お酒があるのですが、
飲んだのは、、、
なんだったか、、、(忘)


軽くやり終える頃、
そろそろ混みだしてきました。
退散~。ごちそうさまでした。

阪急東通り商店街【お好み焼き 美舟】

2016-03-23 00:00:00 | 北区(大阪市)
しばらく、
更新をサボっていたら、
前の投稿から早やひと月以上経ちました。
だめだな~。

ブログはまだ年を明けてもないし、こりゃいかん!
と、
頑張って、
ゆるりと再開します♪




― 2015年11月9日 ―




梅田の「阪急東通り商店街」。

純な昔の私は、ここは足を踏み入れてはいけないところでした。
なので、
知らない未開の土地のまま今まで過ごしてきました。

東京下町生活で一皮むけて、
ただのぷらぷら呑みおやじになった私は、
興味深々で今日この商店街を歩いております。

で、
見つけたお店が酔い感じ♪阪急東通り商店街【お好み焼き 美舟】




入店する前に、
店頭に貼られてる雑誌の店紹介記事やら、ネット情報をみると、
へ~~!
キタでNo.1と言われるほどのお好み焼き屋だそう。そういうのに弱いし、
暖簾の隙間から覗くと、好みの店っぽいし、
こりゃ、入店ですね。

昼下りの時間もあり、空いてるテーブルに着席。東京でもそうだったけど、
老舗ってけっこう値が張るんよね。
まあ雰囲気があるからね、仕方なし。

ちなみに、このお店は昭和23年創業。確かに老舗だわ。決して広くない店内を見渡すと、
何もかもが年季が入ってて、
お好み焼き屋らしくちょっと油っぽい。
それがまたお好み焼き屋って感じで酔い♪小さい頃の近所のお好み焼き屋の集大成な気がします。注文したのはお好み焼きではなく、
焼きそば。
ネットをみたら焼きそばの方が評判らしい。
焼きそばは、目の前の鉄板ではなく調理用の鉄板で作ってから持ってくるみたいです。
お好み焼きもそうなのかしら。

ここで、
最初に座ったテーブルから、
店内左側にいくつかある1人用のテーブル席に移動をお願いされました。
この1人用テーブル席は、あんまり見たことないですね。


さあ、
来ましたよ!
焼きそば♪お~~、極太麺なんです。
細いうどんみたい。極太麺に合わせ、キャベツのざく切りも大きめ。
これも食感よろしく♪

青のりをかけてみました。も~~~、たまらんね!旨い♪
自分的焼きそばランキングが変わるぐらい旨い♪
さすがです!
満足♪



今日は焼きそばだったので、コテは使わず。次回は、ぜひ使ってみたいです♪美舟は、阪急東通り商店街の手前の方にあるお店。
もっと奥には、酔いお店があるかも知れないですね。ごちそうさまでした。

新梅田食道街【立ち寿司 しおや】

2016-02-12 00:00:00 | 北区(大阪市)
― 2015年11月6日 ―



東京出張帰りの新幹線の中。

大阪までの2時間半って、けっこう苦痛だったりします。早く着かないかなあ~。

、、、

着きました!新梅田食道街【立ち寿司 しおや】





まずは狭い新幹線からの解放、
お疲れさま!メニューは、その日のおすすめメニューが黒板にもありますが、
レギュラーのメニューから、
え~~、何しようか。「ええもんにぎり」っていうのにしてみました。なかなか、豪華だね♪

かなり、旨そう♪

ビールじゃもったいない。
ここは、やはり、お酒です。

よく、お世話になった東京下町の立ち食い寿司屋。
最近、ここ食道街にも出来たので、東京のと比べてどうなんだろと、
思って、早めに帰阪しここに寄ってみた訳です。

追加の「季節もの三点」もひとつ「ひかりもの三点」

で、どちらがと言いますと、
どちらも旨い!
旨いんです♪

ですが、

なんか大阪の方がネタが薄いような、、、気がします。
あらら、ごちそうさまでした。

ホワイティうめだ【七津屋】

2016-02-03 00:00:00 | 北区(大阪市)
― 2015年10月19日 ―




梅田の巨大地下街の一角を形成するホワイティうめだ。
その最東端には噴水もあるんです。地下街に噴水。
「泉の広場」
1970年に完成。すごい地下街ですよね。
ショッピングモールのはしり的な感のあるホワイティうめだ。


泉の広場のすぐ横には立ち飲み屋もあります。
今日はここ。ホワイティうめだ【七津屋】



京橋が本店のようで、梅田には駅前第4ビルにも「七津屋」がありますね。
人気があります、この「七津屋」。「大ビン」が350円だもんなあ~。助かる♪
しかも、新しくなった「ザ・モルツ」です。

「たこ酢」180円。
「とり塩鉄板焼」260円。
お酒をチェンジ「酎ハイ」250円。
「唐揚げ」170円。
これで1,000円ちょっと。
ん~~、使える♪
ごちそうさまでした。

新梅田食道街【梅田サンボア】

2016-01-30 00:00:00 | 北区(大阪市)
― 2015年10月16日 ―



今夜ラストは、新梅田食道街の2階にある老舗の立ち飲みバー。
2階で飲食するのは、初めてかな。新梅田食道街【サンボア】




浅草にもありましたよね。
何回か入ったことがあります。
軽く一杯だけ落ち着いて飲める酔い場所でした。
ここ新梅田食道街のは、どうなんでしょう♪重厚な扉をドキドキで手前に引くと、、、
なんと引戸なので、居酒屋のように横にガラー「ちわ~」みたいにスライド(笑)


奥に伸びる直線カウンターではなく、入口手前がくねっと曲がるカウンター。
そのくねっと曲がったところへ着立ちしました。バーなんかあんまり来ないからお酒の種類を知らず、いつもこの手のお店は「ハイボール」です。
塩豆が付きました。


落ち着いた店内、木目が浮くカウンター。
そのカウンターには手すりが付きます。
足元には、足置き。
ん~~、ハードボイルドや~~♪
今日一日を振り返りながらの一杯。ありがとうさん♪
と、「あ~、これぞ!」と言うバーでした。

ごちそうさまでした。グッナイ、オオサカ♪



よく考えたら、上野で飲んで新幹線で帰阪し梅田で飲んでます。
ちょっとお金遣いすぎな一日でした。反省。