goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も楽しく ほのぼの酒ライフ

今日は酒日和
どの街のどこで呑もうか
めっきり東の方では飲めなくなったので、タイトル変更(旧 東西下町酒場御酒飲帳)

新梅田食道街【金盃】~【たこ焼き シオヤ】

2016-05-29 00:00:00 | 北区(大阪市)
― 2016年2月9日 ―



本日は、

新梅田食道街のいぶし銀立ち飲み屋、新梅田食道街【金盃】



酒盗をあてに樽酒を飲もうかと、縄暖簾をくぐりました。

大きなぐい飲みに注がれた樽酒。冷やでもらってます。
まったく樽酒というのは、
ひのき香がぐっと来るよなあ、
旨い♪


あての「酒盗」

そして、「クリームチーズ」

ネギと、かつを節がのってきましたが、
それを弾いて、酒盗をのっけるん~、益々酒が旨い♪


ほんとは、樽の前で飲みたかったんだけどなあまっ、
端っこでも全体が見れるから、
ここでゆっくりしてっかね♪


ごちそうさまでした。



、、、


もすこし、
飲んでいこうかと、新梅田食道街【たこ焼 シオヤ】



焼き手のおばちゃんと、焼き上がるまで立ち話。

最近ここまて外国人観光客来るよね。
表の「はなだこ」なんて一杯だもん。

うちはセットしか出さないから、来ないよ。

セットとは、たこ焼き+ビールなんですが、それしか売らないから来ないですよだって。
やるなあ~、おばちゃん♪ごちそうさまでした。



もう一丁、行きたくなってきたね♪

梅田【阪神駅弁まつり】

2016-04-29 00:00:00 | 北区(大阪市)
― 2016年1月22日 ―



朝刊のチラシを見てやって参りました。

阪神百貨店の「有名駅弁とうまいもんまつり」上階へはエレベータでと思いましたが、
えらい混みようだな。

予測はしてたが、仕方ない、
人気イベントだからね。
のんびりエスカレータで会場へ到達♪
なんぞうまいもんで一杯できたらいいなあ♪と来てはみたが、いや~人多い!
お目当ての弁当は、
この、ア・リ・サ・マ・!いや~、さすがに待てんわ。


どこのコーナーも人一杯。
すぐ買えそうなのはここだけど、ここのは、
東京駅とか新大阪でいつでも買えそうだし。



と、
結局いつもんとこで、一杯です(笑)お~~!
うまそうに撮れてるなあ♪

新梅田食道街【奴】でした。



「奴」でもらったスタンプカード。こんなんやってんだ。
応援しなきゃ♪


はしごは、串かつです♪2個目のスタンプもGET。
期間が短いからな、
このペースで満スタンプを目指すぞ♪
新梅田食道街【松葉】




この後、もう一回駅弁まつりに戻り、
すぐ買えそうな珍味を買って、
夜家飲みのあてにしました。ごちそうさまでした。


あ、
スタンプカードは、
結局最後まで貯まらずで、
自宅のゴミ箱にポイでした(笑)

新梅田食道街【初音】~【奴】

2016-04-06 00:00:00 | 北区(大阪市)
― 2015年12月25日 ―




今年最後の、、、
いやいや、

2015年最後の外飲みは、

まいどお馴染み「新梅田食道街」でした。ここの一画には、両側に人気立ち飲み屋があり、いつもどちらに入るか迷います。

今日は、空いているこちらへ。新梅田食道街【初音】



まずは、「ビール」。
最近待てず、ちょい飲みしてからの写真。

あては、超旨そうな「おでん」。
よりどり2つで300円。
「大根」と「とうふ」です。出汁をよく吸ってます。
旨い♪


今日のこの立ち位置。
暖簾越しに、向こう側の「奴」の客立ちの様子が伺えます。
お~~、今日も混んどるわい。先に頼んだビールは、疾うに無くなってます。
なので、燗酒をもらいました。 これも我慢できず、ちょい飲み後の写真ですが、初音のコップ酒は表面張力よろしくチロリで注いでくれますよ♪

昼下がり、おでんをあてに、ちびちびと


店内に流れるラジオを聴きながら立ち飲んでると、
おや!
奴、空いたね♪
河岸変えしましょう♪新梅田食道街【奴】



河岸を変えるってほどでもないか、
10歩も歩いてないもんね。ここでも燗酒。
チロリとコップが出てきます。
自分で注いでね。
あては「まぐろ」。
足置きよろしく。
いい立ち飲み屋です♪
関西の立ち飲み屋は、足置きがある店が多い気がします。


あっちの皿から、何かをもらおうか。
「コロッケ」にしました。立ち飲み屋の単なるコロッケ。
かと、思いきや!
美味しかったなあ~、これ♪足りなくなったので、長居のもう一杯♪

長居と言っても、また直ぐ混みだすから、ちょっと窮屈になったらおしまいで。


この年最後の外飲み。
酔い一日でした♪ごちそうさまでした。

梅田の地下通り【立喰い寿司 すしまる】

2016-04-05 00:00:00 | 北区(大阪市)
― 2015年12月14日 ―



さあ、今日は寿司です。

この間、
梅田地下迷路を探検してて、見つけたお店。「牡蠣とワイン 立喰い」
梅田阪急グランドビル阪急サン広場地下通りB1F【牡蠣とワイン 立喰い寿司 すしまる】



「立ちビー」から。最近、待てなくてね、
ちょい減った絵になってしまいます。


オーダー方は、あそこの札を目の前のケースに入れるらしい。
ちょっと遠いなあ。場所替えしようかと思った矢先、
隣に二人立たれたので、
手を伸ばしてなんとか「はまち」の札をゲット。「〆さば」に「たい」もゲット。
うん、旨いね♪「まぐろ」も取れたけど、、、手前の札しか取れへんやん!

頭にきた!
さけじゃ、さけ!
寿司は、酒じゃ♪

牡蠣喰えば、金がなくなる、
お寿司屋さん。
牡蠣喰わなきゃ♪

まずまず美味しいし、満足出来る立ち喰い寿司屋。
寿司はほどほどにしないと、お金ほんとに無くなるから、ほどほどで終わり♪ごちそうさまでした。

新梅田食道街【奴】~【松葉】

2016-03-25 00:00:00 | 北区(大阪市)
― 2015年12月4日 ―



確かこの日は、気温がいきなりぐんと下がったかと思います。

出掛けようと梅田に来たら、けっこう肌寒い。
これはちと体を温めてから動いた方が良さそうだ。新梅田食道街【奴】



「奴(やっこ)」は、いつ来ても飲めるから便利です。夕方ぐらいからは、混んでてダメだけど。

お造り系も、見た目は、、、ですが、
旨いんだよな、ここの。ところで、何で、

東京=「お刺身」 で、 大阪=「お造り」

なんですかね?
東京の飲み屋の短冊にあんまり「お造り」なんて見なかったし。

電車に乗りながら調べますか。
あっ、奴さん、ごちそうさまでした。「刺身・造り」
どちらも魚の切り身ですが、
そもそも魚の生食は濃口醤油が大量生産された関東から広まった。
当時の武家社会では「切り」という字が縁起が悪いので「刺し」になり、
その後関西にも広まったが、「刺し」もさらに縁起が悪いとし「造り」になったとのこと。

なるほど、その言い回しが現代にも残ってるってことなんですね。

すっきりしたところで、京都に着き新京極を歩いてます。
目的は、
最近ハマっている「鳥瞰地図」を買いに♪この手の地図を売ってる本屋を、ここしか知らないんですが、梅田辺りにないですかね?
せっかく来たから、少しぷらぷらするか♪「日本一の鰻 かねよ」
ここはいつか食べに来よう。

確かではないですが、
「日本一の、、」って言うのが京都には多いような気がします。


「錦天満宮」
錦市場を西端まで見物し、寿司屋の前に。
ここの鯖寿司は絶品らしいが、値が3000円くらいするようで、、、
さすがに出せんよ。
でも、いつか来よう。
一杯したくなってきましたが、松川さんはまだやってないし。
なんか、
どうも気分が乗らなくなってきました。撤収かな。


で、
新梅田食道街に帰って参りました。新梅田食道街【松葉 総本店】



冬季限定の「カキフライ」が出てます♪寒かったのでね、
揚げたてをサッとキーピング。
やっぱり気軽に飲める食道街は、
酔すぎますね♪ごちそうさまでした。