標津町立川北中学校

 川北中学校は、昭和22年5月6日開校し、平成17年に北標津中学校、平成24年に古多糠中学校と統合し現在に至っています。

体育祭「全体練習」

2023年05月31日 | 体育祭
 こんにちは、川北中学校です。

 今日の4校時目、体育祭の全体練習が実施されました。全体練習はいわゆる「総練習」のようなもので、本校の場合は「開会式」・「閉会式」の流れと動きを確認するために行っています。競技の練習と違って、「開会式」・「閉会式」の練習機会はこの1回しか設定されていないこともあり、生徒・職員ともに、本番での動き方を頭と体に叩き込むべく、集中力を高めて全体練習に臨んでいました。
 中でも、特に時間を掛けて行っていたのは「入場練習」でした。例えば必死の形相で走る姿、仲間と声を掛け合って大縄を跳ぶ姿、個人種目で記録に挑み新記録を達成した瞬間・・・どれも体育祭という行事から生み出される「感動」ですが、実は「入場」にも「感動」はあります。それは「整然と統制された動きの美しさ」です。その究極形である某体育大学の「集団行動」(中標津町の330アリーナこけら落としイベントでも披露していましたよね)をイメージしていただけると、言わんとするところが伝わるのではないかと思います。流石にあそこまでとは申しませんが、本校の生徒たちなら、この短い準備期間でも可能な限りの「美しい入場」に仕上げてくれるものと信じています。
 体育祭当日は、「入場」からご注目ください。

『 開会式、閉会式ともに進行を務める生徒会メンバーの皆さん。 』
『 これは準備体操に移る直前に撮影した写真です。 』
『 開会式の練習が終了し、退場する直前の様子です。 』
『 赤チームのリーダーの合図で全体が動きます。 』

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体育祭練習~団体種目のチーム練習~

2023年05月30日 | 体育祭

 こんにちは、川北中学校です。

 今日は「体育祭特別時間割2日目」になります。昨日同様、午後から体育祭練習の時間でした。5校時目は「全校体育」、6校時目は「チーム練習」だったので、今回は6校時目に行われた「チーム練習」の様子を紹介させていただきます。

 グランド手前、校舎よりの場所で練習していたのは「白チーム」でした。今日取り組んでいたのは、生徒会種目の「二騎当千」です。これは、背中にカゴを背負った2名の生徒が円の中に入り、円の外側にいる他の生徒たちが紅白の玉を投げて背中のカゴに入れるという競技です。カゴを背負った二騎は当然のことながらジッとしてはおらず、激しく円の中を動き回ります。沢山玉を入れるためには技術と戦略が必要になってくるというわけです。白チームの生徒たちも、3年生を中心に色々と試行錯誤を重ねていました。

『 段ボール製のカゴを背負っているのが”二騎”ということになります。 』

『 使用する玉は、玉入れ用の布製の玉です。円の外にある玉以外は投げてはいけないルールだそうです。 』

 

 そしてグランド奥側で「台風の目」という競技の練習をしていたのが「赤チーム」です。「台風の目」は、1本の竹竿を3人で持って走り、2カ所のカラーコーンを回って次の走者に交代するというリレー形式の競技です。カラーコーンを回る時には、内側の生徒を軸にして竹竿を回すので外側を走る生徒はなかなか大変そうでした。3人1組でのリレーなので、「いかにタイムロスをなくして、カラーコーンを回るか」という戦略が大切になってきそうです。今日の時点では、チームとして「どんな作戦を立ててこの種目に臨むか」というところまでは固まっていないようでした。

『 これは2個目のカラーコーンを回りきったところです。 』

『 バトンパスやコーナーワーク等、タイムを縮めるための工夫は色々できそうです。 』

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川北中学校「いじめ対策基本方針」

2023年05月29日 | いじめ対策

 今月の学校だよりでも、「いじめ防止」について取り上げておりますのでこの機会にブログにも川北中学校の「いじめ対策計画」と「いじめ対策基本方針」を掲載いたします。

 ※画像が粗く、見えにくい点につきましてはご容赦ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのPTA環境整備作業

2023年05月29日 | PTA活動

 こんにちは、川北中学校です。

 一昨日の話題になりますが、近年コロナ禍で実施を見送り続けていた「PTA環境整備作業」を行いました。保護者17名、職員11名の合計28名(かわいい助っ人も加わったので、実際はもう少し多いです)で、9:00~10:00の1時間、集中して作業に取り組みました。

 今回の環境整備作業では、体育祭を間近に控えていることもあり「グランドの石拾いと草むしり」をやったほか、「駐車場に面した芝生の石拾い」、「粗大ゴミの積み込みとゴミ処理施設への搬入」といった3つの作業を手分けして行いました。参加してくださった皆さんが手際よく熱心に取り組んでくださったおかげで、各所とも随分きれいになりました。

 土曜日の早朝からご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。

 

『 MY移植ごてとバケツを持参してくださった方もおられました。 』

『 力自慢のお父さんたち。粗大ゴミの積み込みの後、グランド作業のお手伝いに来てくれました。 』

『 作業が終了して、これから校舎前に移動です。 』

『 PTA環境整備委員長 Sさんから、作業終了にあたってご挨拶をいただきました。 』

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特別時間割に突入する前に ~体育祭チーム会議~

2023年05月25日 | 体育祭

 こんにちは、川北中学校です。

 昨日の話題になりますが、第51回川北中学校体育祭の開催に向けた取り組みの続報です。

 昨日は4校時目に「チーム会議」が行われました。本校の体育祭は、全校生徒46名が赤白の2チームに分かれて個人種目・団体種目の合計得点によって勝敗を競い合います。種目によっては、作戦の有無が勝敗を左右するものもあるので、この「チーム会議」は極めて重要です。

 今年もリーダー役の3年生が、「チーム会議」の進行と1,2年生の意見の取りまとめなどを立派に担ってくれました。これで特別時間割突入前の事前準備は終了となり、来週月曜日からはいよいよ特別時間割がスタートします。続報をご期待下さい。

 

『 チーム所属の先生方からもそれそれ一言ずつもらいます。 』

『 別なチームになります。黒板を背に立っているのが団長さんで、”王座奪還”はチームテーマだそうです。 』

『 3年生が考えた案を、1,2年生に確認してもらっているところです。 』

『 個人種目の出場者を決めているところ。黒板に書かれた”不死鳥 ~だからこそ全力で~”は、こちらチームのチームテーマになります。 』

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「体育祭開き」

2023年05月23日 | 体育祭

 こんにちは、川北中学校です。

 昨日の話題になりますが、6月3日(土)開催予定の「第51回川北中学校体育祭」に向けた「体育祭開き」が行われました。体育館に全校生徒が集まり、担当者(生徒です)がパワーポイント等を使って「今年度の体育祭テーマ」や「体育祭のテーマ曲」といった、行事の準備に取りかかかる前に「全体で共有・確認しておかなくてはならないこと」を発表しました。

 今日23日には「リーダー」となる3年生による「事前ミーティング」がありました。明後日25日には全校生徒がチームごとに別れての「チーム会議」が行われます。そして来週はいよいよ「体育祭特別時間割」がスタートします。1週間という極めて短い準備期間での「体育祭」となりますが、本校の生徒たちならきっと素晴らしい体育祭を創り上げてくれることでしょう。

 これ以降の準備活動についても、随時ブログにアップしていきますので続報を楽しみにお待ちください。

 

『 今年の体育祭テーマです。 』

 

『 体育祭のテーマ曲は、生徒会執行部役員が決めてくれました。 』

 

『 タブレットを使って発表をしました。 』

 

『 見入る生徒たち。 』

 

『 3年生側からの写真です。 』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青空の下、野球部が「しんわ杯」に参加!そして試合後、今年も「鮭節」をいただきました。

2023年05月22日 | 野球部

 こんにちは、川北中学校です。

 先週土曜日、標津中学校グランドを会場に「しんわ杯」が開催されました。標津・川北・知床未来合同野球チームもこの大会に参加し、他の参加校と熱戦を繰り広げました。対中標津広陵中学校戦は、初回に先行された1点を4回に取り返し同点に追いついたものの、5回に3点を追加されてしまい残念ながら負けてしまいました。スコアは「1ー4」でしたが安打数では広陵中を上回っており、惜しい負けだった言えるでしょう。対計根別学園戦は、1回に先制して4回まではリードする展開でした。4回裏に一挙3得点を許し逆転されてしまったものの、6回表に2点を返して「4-4」と同点に追いつく粘りを見せました。あと1点が届かず逆転勝ちとはなりませんでしたが、逆転されても諦めずに引き分けまで持ち込んだのは立派です。

 大会後には、「丸和信和建設株式会社」様から、部員一人ひとりに「鮭節」が贈られました。丸和信和建設株式会社様からは、毎年この大会の時に「鮭節」を頂いています。本校にとっては地元企業である川北地区の会社です。社長のTさんのお子さんが卒業してから随分立つのですが、今もこうして子どもたちの活動を応援していただけるのは本当にありがたいことです。

 野球部員の皆さん、引率の先生方お疲れ様でした。応援いただいた保護者の皆様、そして貴重な「鮭節」を子どもたちに贈ってくださった丸和信和建設株式会社様、誠にありがとうございました。

 

『 頂いた「鮭節」を手に集合写真におさまります。 』

『 「鮭節」を食べるポーズでもう一枚 』


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国学力学習状況調査の活用

2023年05月18日 | 校内研修

 こんにちは、川北中学校です。

 昨日は水曜日ということで部活がお休みだったので、先生方の研修を行いました。今回扱ったのは「全国学力学習状況調査の自校採点結果」と「分析シート」です。この2つを活用した「課題の洗い出し」と、「課題を解決するための具体策について協議する」という内容の研修でした。

 研修資料となった「自校採点」と「結果分析」については、国語・数学・英語の教科担任の先生方(生徒質問紙は教頭先生)にお願いしました。研修では小グループに分かれて3教科の資料を横並びで見てもらい、共通課題として浮かび上がってくるものは何かを考えてもらいました。これは授業改善(改革)を的外れなものにしないためにも、「何が課題なのか」を全員で明らかにし、共有することは絶対に必要だからです。

 この日は「課題」を浮かび上がらせ、それを全員が共有するところまででタイムアップとなりました。ただ、「これが課題である」ということを全員が確認した以上、課題を課題のまま放置しておくことはできません。当然のことながら次のステップとしては、「課題解決のための具体策」を全教育活動を対象にして考えていくことになります。

 

『 2グループに分かれての話し合いでした。左側の女性が本校の研修部長S教諭です。 』

『 別なグループです。今回の調査対象となった国語・数学・英語の担当者が集まりました。 』

『 グループで話し合った中身を交流しました。台紙にたくさん付箋が貼られています。 』

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森は海の恋人~標津町育樹祭~

2023年05月16日 | 1年生

 こんにちは、川北中学校です。

 今日の1校時目から4校時目までの時間を使って、1年生が標津町の「育樹祭」に参加してきました。標津町では以前から「樹木」の学習に取り組んでおり、今回の「育樹祭」をはじめ、本校も毎年お声を掛けていただいています。

 写真を見ていただければわかる通り、出発時は曇っていましたがその後は綺麗に晴れ、「暑すぎない」絶妙なコンディションで屋外での活動を行うことができたようです。中学校入学後初の校外学習となりましたが、1年生たちが今日の「育樹祭」を通じて「どのような学びを得た」のか大変興味深いところです。

 標津町という地域が長い間続けている「植樹・育樹」の取り組み、それに中学生が参加することの意義・・・今回のような「体験型・活動型の学習」は、終わった後もとっても大事になってきます。参加した生徒全員にとって、今日の育樹祭が「腑に落ちる」(だから標津町では長いこと木を植え続けているのか!等・・・一人ひとりが納得解を見つける)ものになってくれると嬉しいですね。

 

『 出発前の様子です。 』

『 車中にて 』

『 安全のため、ヘルメットを被りました。 』

『 よし、やるぞ! 』

『 真剣な表情で説明に耳を傾けます。 』

『 標津中学校からも1年生が参加しました。 』

『 生涯学習センターあすぱるでの座学もありました。 』

『 みんなで集合写真も撮りました。 』

『 学校に到着。お世話になったドライバーさんにお礼を言います。 』

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自律した学習者になるために~2年生放課後学習~

2023年05月15日 | 2年生

 こんにちは、川北中学校です。

 本日紹介いたしますのは、2年生が毎日行っている「放課後学習」の様子です。きっかけは1年生時の良い活動を継続すべく、進級に際して現担任のN先生が「放課後の時間を無駄にせず、有効に使いましょう」とあらためて声かけをしてくれたことでした。それに応えるように、毎日複数名の生徒が教室での「放課後学習」に取り組むようになったのだそうです。時間帯は午後3時30分から55分ぐらいまでで、30分弱の長さというのも丁度良いのでしょうね。本校は定期テスト前に「各教科ごとにワークの提出を求める」ことが多いので、直前になって取り組むよりも毎日コツコツやろうと、この放課後学習の時間を使ってワークを解いたりしているようです。

 「家庭学習」は文字通り「家で取り組む学習」ですが、「自主学習」は、「授業以外で自主的に取り組む学習」であるならば場所を問うものではありません。あくまで「参加は任意」の2年生の放課後学習会、これに毎日参加者がいるという事実がとにかく素晴らしいですよね。欲を言えば、今後他学年にも「学びの輪」が広がっていくと更に嬉しいのですが・・・期待して見守ります。

 

『 写真は全て先週の金曜日、5月12日(金)のものになります。 』

『 この日は7~8人が参加していました。 』

『 教卓に隠れて見えませんが、どの教科の勉強に取り組んでいるのでしょうね? 』

『 カメラに気づいてポーズをとってくれた人たちも 』

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする