社長の独り言

資産運用コンサルタントの社長日記です

教育現場の怠慢

2007-08-10 09:07:01 | 日常
ワタミの渡邊社長のコラムを紹介します。
現在抱えている教育現場の問題について
厳しい意見です。
しかし、「消費者の立場」という一貫した
考え方です。
改めて、公、官の怠慢ぶりが浮き彫りにされています。


私は、あらゆる場で「公的サービスもマーケットメカニズムにもとづいて
自由競争したほうがいい」と主張しています。一方、私のこうした主張に
反発される方がいらっしゃいます。そういった人たちは
「マーケットメカニズムにさらされると必ず格差が生じる」
「アメリカの医療のように公的サービスが崩壊する」と反論し、
「渡邉美樹という男は、ただのマーケット至上主義者にすぎない」と断じます。


ワタミ代表取締役社長・CEO 渡邊 美樹氏
 ここで、はっきり申し上げたいのですが、私は資本主義市場経済を
絶対的な原理だとはこれっぽっちも思っていません。
もちろんマーケット至上主義者でもありません。あえていうなら、
「消費者至上主義者」です。

 私にとってマーケットメカニズムとは、サービスを通じてお客さまに
幸せになっていただくための道具であり、より多くのお客さまからの
「ありがとう」を集めるための手段にすぎません。

 ですから「ありがとう」を集めるための手段としては、ボランティアでも、
NPOでもいいのです。アメリカでは教会のチャリティーや
各種の財団を通じて、毎年莫大な額の寄付が集まります。
私自身も、発展途上国の子どもたちを救うためのNPOを主宰しています。

 ただし、基本的にボランティアやNPOは社会的弱者や
社会の不平等を救う一種のセーフティーネットの役割を果たすものです。

 日本が資本主義市場経済社会国家である以上、もっともパフォーマンスの高い
道具がマーケットメカニズムであるというのは、ゆるぎない事実でしょう。
より優れた経済体制があるわけではないのですから、私たちは
マーケットメカニズムをもっとうまく、もっと多くの人の幸せを生む
道具になるよう使いこなしていくべきではないでしょうか。

 そもそも、私を批判する人たちがなんとか維持しようとしている
今の社会体制は、ほんとうに公平で平等で格差がないのでしょうか?

 いたるところに、従来「公」の担い手だったはずの「官」=役所と
「政」=政治家とが手を出し、口を挟み、自由な競争を阻害している社会。
その仕組みの中にどっぷりと浸かった者だけが利益を得、
一方で懸命に競い合い努力をしている人や企業が正当な果実を受け取れない社会。
こちらのほうこそ、むしろ格差が固定化された歪んだ社会ではないでしょうか。

 そして、「官」と「政」の支配による歪みがもっとも端的に表れているのが、
本コラムで取り上げる公的サービスの分野なのです
私はいま、神奈川県の教育委員も務めており、私立学校と公立学校の
定員について話し合うことがあります。そこでは、私学の側が
「経営が苦しくなるので、公立はもっと生徒の定員を減らしてくれ」と
主張しています。

 最初、この会議に出たとき、私は話の意味がよくわかりませんでした。
 私学だろうが公立だろうが、どちらに行こうがそれは子どもたちの
自由じゃないですか。それなのに、なぜ、私学の要請に従って
公立の定員を減らさなければならないのでしょう。しかも、
「そんなに公立がいっぱい定員を取ってしまったら、
私学は潰れてしまうじゃないか」という話までが飛び出す。

 結果、こんな極論が出てくるわけです。

 なるほど、学校というのは、たとえ私立と名がついていようが、
実態は「官」や「政」の既得権益に守られた行政産業にすぎないのか。
私はとてもいやな気分になりました。

 しかも、この話にはおまけがあるのです。私学の要請に従って、
公立側は生徒の定員は減らす。けれども、先生の数自体は減らさない
というのです。

 これはおかしい。生徒の人数が減るならば、先生の数も同時に
減らしていかない限り人件費で学校経営は確実に圧迫されるからです。

 なぜこういうことが起きるかというと、学校という組織には、
本コラムの元になっている書籍『もう、国には頼らない。 
経営力が社会を変える!』でくわしく記しているように、
「経営」という概念がないからです。公立はもちろん、私学においてでもです。
そのうえ、教師という職業は、公立か私立かを超えて利益を共有する
身内同士です。結果、私学の要請で公立学校の生徒の定員だけが減り、
先生の人数はそのまま。公立のほうでは人件費比率が上がって赤字がかさみ、
私学も生徒数減少で経営が圧迫される。どちらの経営も苦しくなる一方、
というわけです。

 公立の組織が赤字になる、というのは、
結局税金が無駄遣いされているわけです。
しかも、それを後押ししているのは、議員さんたちとお役人さんたち。
いったい何のための政治か、いったい誰のための行政なのか。
私は、教育委員会で、こう発言しました。

「冗談じゃない! それではただの談合じゃないですか! 
私学と公立で授業の質を競い合って、生徒や保護者に選んでもらえるように
努力すればいいだけの話じゃないんですか!」

 けれども私がいくら突っ込んでも、誰もまったく聞く耳を持ちません。

 日本の私立学校の多くは、明治維新以降、日本の人口がどんどん
増え続けていく中で、公立学校だけでは学校の数が間に合わなかったために
生まれてきたものです。しかも国が、お寺や教会などの宗教法人や
地方の有力者に学校をつくってください、とお願いしてできたのです。
志ある名士たちがお国の要請に応えて、何十億円寄付しましょう、
これで学校をつくってください、というのが私立学校のそもそもの始まりでした。

 ところが21世紀の現在は、少子化が進み、生徒数は減少する一方です。
かくして、多くの私学が、時代が変わって生徒が少なくなったら
うちの経営はどうなるんだ、月謝の安い公立に生徒が流れたらつぶれてしまう、
という理屈をこね、公立の定員減を要請してくるというわけです。

 こうした要請をする私学経営者の多くは二代目三代目で、
自分が創立したわけでもなく、生徒数の多い時代で何の経営努力も
してこなかった。それが、少子化が叫ばれ、学校倒産のニュースが
流れるようになって、急に焦っているわけです。


 私学の創立者たちは、国民の幸せや国民の教育水準の向上といった
立派な志を持って、学校を始めました。ならば、その後継者たる彼らは
「国民の幸せを考えたら補助金、つまり税金を無駄にしてはいけない」とか、
「教育レベルを上げるために、私学と公立はどんどん切磋琢磨していこう」と
考えるべきではないでしょうか。

 それなのに、自らの既得権を守るために、政治家を使って
公立学校の定員減らしに奔走する。自分の安定した地位は確保し、
他の人間のチャンスをあらかじめつぶす。こんな発想で、
格差のない公平な社会をどうやって実現できるというのでしょう?

 そのうえ彼らは、しばしば、「教育というのは絶対に競争があってはいけない」
とおっしゃいます。競争にさらされたら、
地方の小さな学校は潰れてしまうではないか。
そうなったらその地域の子どもたちの教育はどうなるんだ、という論理です。