goo blog サービス終了のお知らせ 

まいらいふ

田舎の日常を楽しいことだけピックアップしながらボチボチお届けしてます。一生懸命でドジな田舎のおばちゃんの毎日です。

ブローチも作ったよ

2006年12月05日 | パッチワーク
時々

今日も寒い一日でしたね巷では今嘔吐下痢症が大流行らしいですよ気を付けましょうね~

今日も先日の展示会の話もう飽きちゃった???

展示グループの中には革細工のグループの無料受講コーナーで暇な時間に作らせてもらいました。これは革で作った葉っぱにビーズを付けてブローチにするというもの……これもステキでしょ

最近の革細工っていうのは透明のものがあるみたいで、見ていてホントに楽しいのこのブローチは豚の皮に革細工グループの人でもう着色してあって、それにビーズを付けていくだけだったのでとっても簡単だったよ

なんでこんなに透明になるんだろう???って思って聞いてみると革のなめし方にいろいろなやり方があるらしくて、最近はいろんなもので、形も色も自由にできるみたい
また来年もあるみたいだから来年も挑戦してみよう

楽しかった~

マイ作品でございます

2006年12月04日 | パッチワーク
で放射冷却現象でと~っても寒い日でした

今まであんなに暖かかったのに一気に冬になってしまいましたね体がついてゆけないよ~風邪をひかないようにしなくちゃな~受験生に風邪をひかさないようにもしなくちゃな~まあよう寝る受験だから心配ないか???あと少しなので頑張って欲しいのですが……じっと我慢の母なのです

さあさあ気を取り直して昨日の続きで~す。
今日の写真は昨日の展示会にひっそりと出品させてもらった作品ですよ~初めての出品なので嬉しいような恥ずかしいようなでもやっぱりみんなに見て貰うと励みになるもんですな~

サイズが90㎝*90㎝です。お人形の着物は私たちが小さい時に着ていた着物を実家の倉に探しに行ってほどいて利用しました。上の真ん中の布も古い物で、私のひいおばあちゃんくらいの人が着ていたものなのかな~それも一緒にほどいて利用しました。私達の小さい時に着ていた着物だからも~シミだらけ……利用する所は少しなのでなんとかなりましたよ。こうやって記念に残しておくっていうのもなかなか良いですよね~
外側の縁の布は着物の安売りがあったのでその時に500円くらいで購入した着物をまたほどいて利用しています。

帯の部分も倉の中に転がっていたものを利用しましたよ~いや~倉の中っていろんなものが入っていて面白かったな~お宝はな~んも入ってなかったけどね

来年はもう少したくさん出品しようね~って先生に言われたわ~頑張るべ~

展示会終わったよ~!!!

2006年12月03日 | パッチワーク
時々北部ではが積もったそうな

今日はお待ちかねの展示会でした。私は今回初めての出品なので1品だけちょこっと遠慮して出品させていただきました。
昨日は用事でお手伝いにいけなかったので、今日は一日お手伝いをさせていただきましたよ~

写真は一部分だけです展示会は「翔」っていうグループになっていてこの地域で活動している方たちが集まって作っているグループで、木彫り、パッチワーク、紙粘土細工、革細工などなどの方たちが作品を展示したり、力作を売ったりするグループみたいです。

私達のパッチワークの作品は売ることはしないので、小さなキットを先生が作ってそれを200円くらいの値段で購入してもらって、そこで作ってもらってパッチワークを体験してもらおうということで、私達はそれを一緒に作ってあげるというお手伝いです。けっこう皆さん興味をもって来られるので、一生懸命作られるので、私より上手じゃないの??って思うくらいです。
パッチワークって隠れファンが多いことがよくわかりましたよ
明日は私の作品を載せますね~

ちょっと早いかな?クリスマス!!!

2006年11月10日 | パッチワーク


お久しぶりでございます。
久々のアップです。

今日はこの間から作っていたクリスマスのミニタペストリーができましたのでアップできました。

クリスマス??ってちょっと早い??
でもクリスマス飾る時期ってすぐに終わってしまうから~~~

下の飾りは展示会に飾るノルマです。
私達のパッチワークの展示会が12月2日と3日にあるので……
先生につつかれてやっとできました。

ちょっと可愛いでしょ

パッチワーク教室に行って来ましたよ!!

2006年11月07日 | パッチワーク
時々

今日は久しぶりの雨がちょびっと降りました昨日タマネギを植えたので苗が喜んでいますよ庭の木たちも一息ついたでしょう良かったね~雨もたまには降らないとね~

さて今日はパッチワーク教室に行ってきましたよずっと宿題ができていなかったのでさぼっていたのですがなんとか形ができたので言ってきました。写真は来年の春用のハナミズキのタペストリーになる予定のやつです。
このピースが9枚で中に綿とかいれてちょっと花が立体的になる予定です。
どんなになるかお楽しみにけっこう大きくて1ピースが24㎝角で9枚つないで回りに額縁のように縁をつけます
どんなになるか想像できませんが来年の春までにはできるかな~って思っています。

今日はちょっと重い話を……
今日また高校の校長が自殺っていう記事を耳にしました。我が子も高校3年生が一人います。同じ年頃の子どもを持つ親として、校長が自殺って聞いた時に亡くなってしまった方には大変申し訳ないですが、子どもたちはどうなるのでしょう?卒業できないかもしれない状況に置かれ、学校側の解決策を受験まっただ中の子どもたちは必死で受け入れようとしている中で途中で自殺?どういうことですか?最後まで子どもたちを見届けるべきではないですか?確かに校長に責任があるのかもしれませんがその責任の取り方を間違えていませんか?
自殺された高校の子どもたちの気持ちを考えたことがあるのかな~と思います。子どもたちに一生重い、重すぎる記憶と思い出を残されるのです。そんなこと考えているのかなあ?どう思われますか?

ちょっと重い話を書いてみましたごめんなさい