goo blog サービス終了のお知らせ 

小千谷から(Ojiya kara)

新潟県中越大震災の、とある被災者からのメッセージ
(リンクはご自由にどうぞ。ただし転載はご遠慮ください。)

仮設住宅の結露とお風呂の画像

2005年01月28日 23時25分24秒 | 新潟県中越大震災・地震
仮設住宅に住んでいる友達が室内の写真を送ってくれたので紹介させていただきます。

カーペットが濃くなっているところ、全部結露だって。






天井の白く見えるところ、 これも結露。






この端っこもそう。
ひどくなるとモップで天井拭くっていってた。
布団も濡れるわけだよね。




水滴が浮いてる。






友達からのメールを引用
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ついに大和工商リースが改造を始めるとのこと。
屋根と天井の間に通気口をつけるそうです。
でも今度は寒くなりそうな気がする...。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★






これはおまけ画像。
仮設住宅のお風呂です。
追い焚きができないから熱湯を入れて調節するしかなくてすごく不経済。
この友達は深夜に帰宅することが多いので、家族に合わせるというスタイルはとれないのです。
住むとこ提供してもらえただけでもありがたいんだけどね~~と友達は言うけれど・・。
ま、現状を知ってて欲しいから あえて紹介しちゃいます。


最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
うわぁ~~~ (ドラちゃん)
2005-01-29 02:59:24
すごすぎます。。。これ春になったらカビだらけになるね~



結露は温度差が大きいほど発生すると思うんだけど、てことは通気口付けて天井裏に外気が入ったらもっと結露がひどくなるんじゃない???

いくら断熱材入れたって、熱伝導しやすい素材を壁に使ったら意味がないってことくらいわかると思うんだが・・・



しかし今から改造って、あんなに雪深いのに出来るのか?



ユニットバスは一人暮らしのワンルーム用のやつだね~。なつかしい・・・

テレビで仮設住宅見たときは、給湯器が各戸の外壁に付いてたと思うんだけど、それなら追い炊きできるやつも付けられるんじゃないかなぁ。ただでさえ冷めやすいのにねぇ。浴槽ひっくり返して隙間に断熱材詰めると少しはましになるかも。
返信する
結露対策 (ちゃら)
2005-01-29 03:37:59
高い位置の通気口は部屋の暖気を外に出すことになりますね。空気は暖かいほど湿気を含みますから、結露対策にはなるでしょうけど・・寒くなりますよね(^^;)



発泡スチロールやウレタン、エアーパッキン(いわゆるプチプチシート)などを利用して冷たくなる窓や壁、鉄柱を覆ったり、湿気を出さない工夫などの対策がウェブ上でもたくさん見つかります。写真の時点では何もされていないようですので、紹介してあげた方が宜しいかも。



2度目に行ったときに仮設の結露対策にと思ってエアーパッキンの大巻を1本持って行ってのですが、まだ雪が降っていなかったので「その辺にでも置いといて~」と言われて責任者さんからは半ば邪魔者扱い(泣)

 #どこかで使ってくれたかなぁ~(^^;)

返信する
結露・・ (ばばちゃん)
2005-01-29 09:12:49
手直しするなら、換気扇の取り付けは無理?

北海道の友達の家に行った時

換気扇回してた。

「部屋の中が、寒くならないの?」って聞いたら

「寒冷地用だからならないよ」って言ってた。



お風呂も追い炊きがないと「不経済」と言う前に「建てれば良いや!」って感じてしまう。

雪対策もしかり・・・

結露対策もしかり・・

畳がない部屋もしかり・・



思いやりがない!!

いや・・今からでも良い。

こういうことに「税金」使うんだったら誰も何も言わないよ!

国のお偉いさん達・・・仮設で生活してみろよ!
返信する
論より証拠 (momolove)
2005-01-29 13:50:51
役所の人達(言い方古いかな?えへ)は、本当に、現状の不便が理解できてるんでしょうかね。。。



机上の会話より、一目瞭然、実際に見て、すんで、体感して欲しいですね。。



私も、追い焚き出来ないタイプだけど、雪国でそれでは本当に、住民の為を考えて建てたとは思えない。。



結露にしても、寒さ対策にしても、仮設で住まなくてはいけない住民に工夫を要求するのは、負担かけ過ぎるように思います。。
返信する
ありがとう (おぢやのおやぢママ)
2005-01-31 07:40:40
みなさんありがとうございます。

ご本人もこのブログ見てるので今日あたりこのコメント読んでもらえるかな?
返信する
結露との戦い... (てつ)
2005-01-31 09:35:44
ママよりご紹介いただきました、本人です(^^ゞ

みなさんご意見ありがとうございました。



>ちゃらさん

ぷちぷちシートの対策は最近行いました。

山ほど用意してあったのですが、なかなか時間が無くて...。

でもあまりの効果の絶大さに夜な夜な取り付け工事をしています。

ただ、角の柱がL型になっており工事の進捗が思わしくないです(--;



一日中2台の除湿器をフル稼働していますが、外には山盛りの雪。柱に直接接しているので、床に近い方の柱の結露は激しいです。

早く全ての柱に工事をしたいです。



>ドラちゃんさん

このユニットバスを7人利用しています(^^)

私は帰りが遅いのでお湯は水と化しています。この時期シャワーだけではちょっと辛い...。深夜に帰ってきて面倒くさいので1週間お風呂はいらずとか(頭は朝洗えますが)..。まぁ地震直後の1ヶ月近く入れなかったのに比べれば(^^ゞ

お風呂があるありがたさを感じております。欲は言いません。



仮設での暮らしにおいて、まだまだ「ちょっと不便だなぁ~」と感じることは正直たくさんあります。

しかし皆さんのご厚意で住ませて頂けていることと、他にもまだまだご苦労されているかたがいらっしゃることを考えたらワガママばかりは言えないのかな?と思います。



ママからは私がこの場で発言できないことをちょくちょく代弁してもらっています。

自分のことで他の方々へのお手伝いや情報発信など、なかなか出来ない状態でとても歯がゆく思っています。一部ママ経由になるかも知れませんが、これからも色々皆さんにお伝えできることがあれば、進んで行っていきたいと思います!



今朝からまた雪が積もってきました。

この降りではこの前よりもやばそうな感じです(職場から家に帰れるのか...)。



長くなって申し訳ありませんでしたm(_^_)m
返信する
てつさんへ (momolove)
2005-01-31 15:51:43
私は、マスコミ報道や、外からの外見でしか仮設を知らなくて、間取りや、住まい具合がどうなのか、まったく解りません。



出来ましたら、どんな様子か教えて頂けますか?



てつさんや、仮設に住まわざるを得なくなってしまわれた多くの方が、

『皆さんのご厚意で住ませて頂けていることと、他にもまだまだご苦労されているかたがいらっしゃることを考えたらワガママばかりは言えないのかな?』と思っておられるのではないでしょうか?います。



『こうして欲しい』と、思ってても言えない方はたくさんおられると思います。



確かに、全面的に個人的な我が侭や、欲は論外ですが、

〔仮設にお住まいの皆さんにとって、同じような不便さや、不都合〕は、

出来るだけ声を上げて欲しいと願っています。



29日のコメントにも書かせて頂きましたが、

〔気持ちは出さなきゃ知られない〕

〔解るとか、解らないとかの前に、知って貰って、考えて貰わなきゃ・・・〕

そう思うのです。。



結露がすごい事も、駐車場迄の行き来が大変な事も、お風呂が追い炊きじゃない事も、

おぢやのおやじままさんや、てつさんが、画像を撮って見せて下さって、初めて解りました。



まだまだ、仮設での暮らしは、長くなるでしょう。。

みんなが住み易くなる為に、病気や事故がおきない様に、

住んでる人が思いを伝えて欲しいと思います。



陰ながら応援することしか出来ませんが、

お体壊されません様に、心から祈っています。







ほんっと、実際に 毎日の暮らしから実体感してる事と、

外からの、文字や映像だけでしか判断出来ない者が思考するのとでは、

雲泥の差、天と地の開きが生じるよね。。



って行動してるのね。。

返信する
ありがとうございます (てつ)
2005-01-31 16:19:35
momoloveさんコメントありがとうございます。



結露など生活していく上での不満や希望は、正直なところ市役所などに電話などで伝えていますよ。

それが実って、通気口をつけるという作業に入ったようです。

実は柱の結露より屋根裏の結露の方が深刻で、屋根裏からぽたぽたとたれたしずくが、天井板で徐々にたまっていって、最後には大洪水状態でたれてくるんです。

隣人の旦那さんは寝ていた顔に「ばしゃ!」っとこぼれてきたそうです。

どの家も、昔の漫画のように、茶碗やボールなどを床において、雨漏りをしのいでいます(ほんとですよ)。まさにドリフの世界です(笑)



でも、みんな楽しく笑顔で過ごしています。

「雨漏り自慢」みたいに「うちはさぁ~」みたいに普段の会話になっています。



自分の所だけでなく全ての家でのことなので共通の話題、という感じです。

雪や結露、田んぼや家のこと...みんな共通の話題です。



私のは結構山間部で農家が多いです。

ちょっと奥地の山の田んぼは全て崩れています。

実は7月の水害の時にも甚大な被害を受けているんです。

今回の地震でも土砂崩れダムが発生し、自主的に避難したり、地元の業者と一緒になりダムから水を抜いたり...表沙汰にはならないですが一生懸命頑張りました。

雪が溶けて、どの程度田んぼや水路に被害が出ているかわかりません。



このような不安なことを父達年配の人たちは毎日毎日話しているようです。

正直、昔からずっと住んでいる年配の人たちが一番苦しんでいると思います。



またまた長くなってしまいました...。
返信する
てつさん ごめんなさい (momolove)
2005-01-31 18:05:27
先ほどのコメント、投稿前に チェックし切れてなくて、私が以前書いた言葉の一部を引用しようとして、後が削除出来ていませんでした。。



本当に ごめんなさい。。



本当に今年だけは、出来る限り雪が少なく、穏やかに春が来ることを祈り続けています。



どうか、お身体ご自愛下さいね!
返信する
てつさん (ばばちゃん)
2005-01-31 18:58:26
はじめまして



「結露」ですが「除湿機」を2台回転させても追いつきませんか。(ーー;)

みなさん「除湿機」はお持ちなのでしょうか。



ごめんなさい。

「('-'*)オハツ♪」状態なのに伺うばかりで・・・m(__)m
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。