
こども3人引き連れて刈羽村にボランティアに行ってきました。
目的は
「刈羽村のこどもたちの遊び相手になること」と「そのおかあさん、おばあさんの(人にはいえなさそうな)ニーズを拾い上げること」
私たちが行かせていただいたのは小さな避難所だったのですが、「小千谷市から来ました!」と名乗ることで話にとっかかりができ、スムーズにお話をさせていただくことができました。
子ども達は小千谷小学校の名札をつけ、さらにガムテにマジックで名前をかいて胸にはりつけました。
家を出る前に「柏崎のおともだちにどんなことができるとおもう?」と問うと、「絵本を見せてあげたい。」とか「トランプもっていってあげる」とか「折り紙の本と折り紙をもっていこう」などなど、子どもたちは子どもたちなりに支援の方法を考えてしたくをしました。
すでに大学生のボランティアたちが避難所の子どもたちの相手をしていたので、輪にすーーっと入っていくことができ、子ども達も「楽しかった!」と喜んでいました。
私はおばあさん3人組とゆっくりとお話をさせていただきました。
やはり、今は「お風呂に入りたい」「洗濯をしたい」というのがいちばんのニードでした。
その中でさらにつっこんで話をすると「実はいびきがうるさい人がいて、みんな毎晩眠れなくて困っている」ということでした。
しかし、「いびきがうるさくて迷惑だから。」という理由でその人を隔離するわけにもいかず、社協の方も困っておられるようでした。
また中学生とお話したときに「友だちに会いたい」「学校に行けないのでつまらない。」という話のあと、「地盤災害について知りたいんですけど・・・。」と言われ、正直ビックリしました。
自宅の地盤が悪いので、再建するときに家本体を修繕するだけでは不安だというのです。
どのような支援を受けられるのか、受けられないなら引っ越したほうがいいのか、きっとご両親がそういう話を家庭内でしているのでしょう。
中学生の彼女も大変心配してました。
「なにかいま必要なものはある?」ときいたら「(住宅再建のための)お金・・・」といって笑っていました。
これから罹災証明を発行してもらい、住宅再建のための話し合いが現実になっていきます。
このような疑問について、わかりやすい住民説明会が必要だし、被災者生活再建支援法の改正においてもぜひ早急に論議しなければいけない問題だな、と思いました。
おかあさんにもお話をうかがうことができました。
急性期は過ぎ避難生活には慣れてきたけれど、一気に現実的なもの(お金のことや家の再建のこと)が押し寄せてきた、と話していました。
私もミクシィに日記をはじめて書いたのはこの時期(震災から6日目)だったことを思い出します。
中越大震災などで地盤災害を体験した方との交流をコーディネートすることも、中越沖地震を体験された方の「こころのケア」になるんじゃないか、とふとそんなことを考えました。
写真は
【うれしかった救援物資】きゅうりの浅漬け
きのう樽でもってきてくれて一本一本配食してくれたんだそうです。
おばあちゃんのもんぺがキュートでした
目的は
「刈羽村のこどもたちの遊び相手になること」と「そのおかあさん、おばあさんの(人にはいえなさそうな)ニーズを拾い上げること」
私たちが行かせていただいたのは小さな避難所だったのですが、「小千谷市から来ました!」と名乗ることで話にとっかかりができ、スムーズにお話をさせていただくことができました。
子ども達は小千谷小学校の名札をつけ、さらにガムテにマジックで名前をかいて胸にはりつけました。
家を出る前に「柏崎のおともだちにどんなことができるとおもう?」と問うと、「絵本を見せてあげたい。」とか「トランプもっていってあげる」とか「折り紙の本と折り紙をもっていこう」などなど、子どもたちは子どもたちなりに支援の方法を考えてしたくをしました。
すでに大学生のボランティアたちが避難所の子どもたちの相手をしていたので、輪にすーーっと入っていくことができ、子ども達も「楽しかった!」と喜んでいました。
私はおばあさん3人組とゆっくりとお話をさせていただきました。
やはり、今は「お風呂に入りたい」「洗濯をしたい」というのがいちばんのニードでした。
その中でさらにつっこんで話をすると「実はいびきがうるさい人がいて、みんな毎晩眠れなくて困っている」ということでした。
しかし、「いびきがうるさくて迷惑だから。」という理由でその人を隔離するわけにもいかず、社協の方も困っておられるようでした。
また中学生とお話したときに「友だちに会いたい」「学校に行けないのでつまらない。」という話のあと、「地盤災害について知りたいんですけど・・・。」と言われ、正直ビックリしました。
自宅の地盤が悪いので、再建するときに家本体を修繕するだけでは不安だというのです。
どのような支援を受けられるのか、受けられないなら引っ越したほうがいいのか、きっとご両親がそういう話を家庭内でしているのでしょう。
中学生の彼女も大変心配してました。
「なにかいま必要なものはある?」ときいたら「(住宅再建のための)お金・・・」といって笑っていました。
これから罹災証明を発行してもらい、住宅再建のための話し合いが現実になっていきます。
このような疑問について、わかりやすい住民説明会が必要だし、被災者生活再建支援法の改正においてもぜひ早急に論議しなければいけない問題だな、と思いました。
おかあさんにもお話をうかがうことができました。
急性期は過ぎ避難生活には慣れてきたけれど、一気に現実的なもの(お金のことや家の再建のこと)が押し寄せてきた、と話していました。
私もミクシィに日記をはじめて書いたのはこの時期(震災から6日目)だったことを思い出します。
中越大震災などで地盤災害を体験した方との交流をコーディネートすることも、中越沖地震を体験された方の「こころのケア」になるんじゃないか、とふとそんなことを考えました。
写真は
【うれしかった救援物資】きゅうりの浅漬け

きのう樽でもってきてくれて一本一本配食してくれたんだそうです。
おばあちゃんのもんぺがキュートでした

私は東京でFMピッカラのインターネットラジオを聞いていますが、ホームページにあるBBSの書き込みや番組スタッフが見聞きした内容により、被災地の交流の場となっているようです。
ラジオによる「心のケア」では無いでしょうか。
地震の先輩(嫌な言葉ですけど)として、避難から復旧、復興へといろいろお話しすることで、条件は違えど、被災者も得ることがあると思います。
「心のケア」もこの時期から始めることができたらいいですね。刈羽んしょも「我慢」ということで、いろんなストレスを「心の奥底」に閉じ込めてしまいかねませんからね。
まだ詳細は新潟県内のボーイスカウトと調整中ですが、避難所の校庭等を使って小学生をお預かりして数時間遊べるゲームコーナーを展開する予定です。
第一陣は26日夜に出発して28,29日で展開。私たち第二陣は8月3~5日に展開します。
一人でも多くの子供達の笑顔が見られるよう、頑張りマス!
では。
おやぢ、行くことにしたんだね、たくさんの心にふれあえて、心がほっこりしていると思います。
そのあたたかい心で、現地の人も、会えて良かったーーーってきっと思ってるから、
おうち帰っても、それをだんなさんとシェアして、家庭円満、ガンバってね☆
実は私も、小千谷にボランティアに行ってる時、かれぴとヤバかったよ笑。
被災しているところの、細かな状況を、自分の目で見ていない人には、理解しようと思っても、できないんだよね。
ひとえに、ニュースだけでは人の心の毎日変化するひだひだはわからんもん。
あの冬、私は自分の家よりも小千谷にいることのほうが多かったから、東京に帰ってすぐ、とんぼ帰りで小千谷に帰ってた。そんな私に収入は当たり前になく、二人暮らしの家賃は、数ヶ月彼に全部出していただいていた。
小千谷にいると、おぢやのみんなが、ずっといてだいじょうぶなの?ってしんぱいしてくれたよね笑。
ボランティアにきて、なに心配されてんだろうって情けないやら、この人たちは、自分のことより、なんでヒトのこと気にかけてくれるの泣!!と。
だんなさんが元気に働いてくれているおかげで、おやぢもボランティアに行くことができたね。
おかげさまで、ありがとう!!!
その気持ちを素直に出せたらいいと思う。
多くの会社員ほか仕事をもつひとは、ボランティアやりたくてもできない。
ボランティアに先に出かけていった友人の方の、家の険悪さ、私もわかります
すれちがっても、まずはいちばんそばにいる、大事なひとの気持ちを、受け入れて、自分で見たことを、見れなかった人に、真摯な気持ちで話したら、相手も受け入れてくれる。おこがましくてすいません。
地震の二三日あとかなあ、ニュースで柏崎のようすみてたら、壊れた家を片すのに、重機にのってた男性が、「絆」Tシャツ着ててさ、ぬほりーんとした横顔が、てってぃーにみえたんだけど。なんか聞いてる?
東山の人たちも出動しているのかな? そちらで会ったらよろしく伝えてね♪おつかれさま!!
ボランティアお疲れ様でした!!
地震後作業小屋などでの物の散乱などがあったので、バタバタとしていました...。
私の会社に柏崎の人が二人います。
一人が東本町で周囲の家は軒並み倒壊の様子。もう一人は球場の方かな。屋根に被害があったそうです。
彼らには、私から罹災証明に関することや今後の作業などについて少しのアドバイスはできました。
ただ、国の支援はあまり期待できないよ...と。うちも地盤崩壊により全壊したけど国からの支援は0。それを期待していたわけではないけど、あまりに融通が利かなく何度切れたことか。仮設にはいると応急修理の補助が出ないとか、色々な制約には本当に悲しくなりました。
「もう大きいのはこないだろう~」と思っていましたが、二度と被害を出したくないので柱状改良にて地盤改良を行いましたが、私の住むところには支持層が無いので、摩擦にて杭を止めてます。なので普段からもかなり揺れますし、今回も横揺れは大きかったです。
先立つものが無いとなかなか修理も投資も難しいです。
高床の家で、柱状改良の柱が折れてしまったお宅は高床毎持ち上げて杭だけ再度直す、ということもやっていました。
無理して解体しなくても、地盤を改良する手段は結構あるので、色々調べてみるといいかもしれません。
私にお手伝いできることありましたら、何なりと申しつけてください!!
内容がばらばらですが...お許し下さい。
P.S.昨日書店にて本みました。今回の地震とあわせて当時を思い出しました。色々とありがとうございました。ママにはお世話になってます。ホント。