庭の木の実を集めてみました。
我が家の木の実は早めに撮らないと全て鳥の餌になってしまいます。
黙認しておりますが、、
☆ センリョウ(千両)
センリョウ科センリョウ属、常緑小低木、熟果期:12月~1月、
古来縁起物として知られお正月の床の間に欠かせないものです。
私は同じように見えますが、オレンジ色と深紅で違うようと言った人がいますので?個体差。
▼キミノセンリョウ 黄熟する品種。
☆ マンリョウ(万両)
サクラソウ(ヤブコウジ)科ヤブコウジ属、常緑小低木、熟果期:11月~3月、
果実と常緑の濃緑色の葉を観賞する、ナンテンやセンリョウと共に瑞祥の木。
センリョウとマンリョウは同じ仲間ではなく科が違います。
実の付き方も葉の上に見えたらセンリョウ、葉の下に見えたらマンリョウとして覚えている。
▼シロミノマンリョウ 果実が白色の品種。
☆ ナンテン(南天)
メギ科ナンテン属、常緑低木、熟果期:11月~2月、
紅葉と秋から冬まで付ける赤い実が魅力。瑞祥の実として正月に欠かせない。
ナンテンの実は咳止めの効果もあるようです。
肝心お正月には実はほとんど鳥に食べられてしまいます。
近所にはシロミノナンテンを見掛けますが、我が家にはありません。
縁起物植物の流れで木ではありませんが、吉祥草の実を追加
☆ ハナユズ(花柚子) 別名:一才ユズ
ミカン科 常緑低木、収穫期:8月~12月、
ユズに比較して木や実が小振りで、毎年よく実を付ける香酸柑橘です。
ホンユズもありますが未だ実を付けたのを見たことがない。
☆ ギンヨウコトネアスター
バラ科コトネアスター(シャリントウ)属、常緑低木、
花は 既に 18/05/29 に投稿済です。
☆ ムベ
アケビ科むべ属の常緑つる性木本植物。
以前に投稿済のものです。花は 17/04/24、
☆ ヒイラギ(柊)
モクセイ科モクセイ属、常緑小高木、
たったの一粒の実、既に食べられたのか、一粒しかならなかったのか不明ですが、
☆ カキ(柿)
18/10/14に家の甘柿として投稿した直後の夜に、外のライトが点いていましたので、柿の木を
覗いたらアライグマが木に登り柿を食べていました、直ぐにベランダに出て威嚇したら数匹が
慌てて木から飛び降りてちりじりに逃げて行きました。
翌日、6,7個を残して残りを取りましたが、枝が長く垂れ下がった1個のみ残してしっかりと
取られてしまいました。
昨日見たら、今度は鳥がつついた跡が付いていました、近いうちに無くなりそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
お互いによく頑張りますね。ブログを見れば分かりますね。
私の知らないお花がたくさんあります。知識が広がりますね。でも中々覚えられませんが。
MIMI69さんは色んなジャンルが増えたので、頭に皺も増えたでしょうね。
『継続は力なり』と言いますが力はいらないわ!という感じです。
寒くなると、また出すものがなくて休む日もあるでしょう。その日まで、頑張りましょう。
今年は本当に暖かくて助かります。さすが、エアコンは入れていますが。
インフルエンザの話題も出ていますが。予防注射も済ませ対応しています。
避けられる病気はしないようにしなければ、本人・家族がつらいだけですから( ^ω^)・・・
我が家は2人が病気もちですから医療費がかさみます。インフルエンザの予防注射を受けたら、2万以上でした。ピンピンコロリを目指していますが、薬で生きています。(笑)
いつも激励有難うございます。
ただ漫然と過ごしているとボケると思い、何か分からないことがあると調べるようにしています。
それで分かったつもりでも、直ぐに忘れてしまいます、ですからいつまでたっても脳は満杯になりません。
病気は気からですからストレスを貯めないように、頑張らないようにしています。
当たり前ですが、続けられるうちは幸せだと思っていますので、風邪など召さぬように気をつけてください。
お庭にたくさん生っていますね~
昨日実は庭木の剪定をしていて、シイの木の剪定なんですけど、
てっぺんに鳥が蒔いたマンリョウの木が出ていて、、、(笑)
その実が枝ごと落ちててコップにさして見ているところですよ。
面白いのでマンリョウは切らずにそのままにしてあるんです。(笑)
ナンテンは庭に勝手に生えて来ます。これも鳥かなぁ。。
柿は種類何ですか?
うちは次郎柿でしてヒヨドリ、ムクドリ、スズメが柔らかくなったのを食べに来ていて賑わってます。
今年は豊作で鳥の分十分に残してあげれます。
MIMI69さんのお宅はアライグマが登っているのですか!
柔らかいのを鳥が食べるくらいならかわいいもんですが、
アライグマが食べるとなると何でもかんでも採られちゃいそうで困りますね(^^;)
マンリョウは確かにあちらこちらに生えてきますね。
鳥が蒔いてくれているんですね。
我が家のも次郎柿です。スズメ等には餌をあげていますので、ヒヨドリが主です。
アライグマには鯉も全滅したので困っています、柿の木も手が使えるので枝を折ってひきよせて食べたようです。
昔はカブトムシなども家に来ていましたが、最近見掛けなくなりましたので、餌がなくなれば昆虫等も餌になっているかもしれません。