goo blog サービス終了のお知らせ 

花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

イネ科の植物(4)主に園芸種、パンパスグラス、イトススキ、ペニセダム、他

2018-11-05 | 花の写真

tileri- 1ヶ月ぶりにイネ科の植物で園芸種を主にアップです。

 

 ☆ パンパスグラス(シロガネヨシ)

 シロガネヨシ属、多年草、南米原産、花期:9月~10月、草丈1~3m、庭植え、切り花に利用。

 雌雄異株、雌花、雄花は別株に咲くが共に花弁はなし、雌花に綿糸の様な繊細な綿毛がついて

 美しい。雄花は茶色ぽい花穂で白い毛がつかない。    (秋留台公園にて撮影)

  
  

  ▼姫パンパスグラス  矮性パンパスグラス(プミラ)は、個人宅の鉢植えです。
   

 

 ☆ イトススキ(糸ススキ)

 ススキ属、多年草、花期:9月~10月、   (八王子道の駅のミニガーデンにて)

 葉がたいへん細いススキの品種、草丈は標準ススキの1/2~2/3(1m程)

 カラーリーフとして利用、更に小さく品種改良されて盆栽向きにも利用されている。

  

 

 ☆ ミューレンベルギア・カピラス (別名ムーレンベルギア)

 ネズミガヤ属、宿根草(耐寒性多年草 常緑から落葉)、アメリカ原産、花期:晩夏~晩秋、

 草丈は90cm前後、花穂がない時はただの細いススキにしか見えないが、赤味を帯びた穂が

 夕陽を浴びてキラキラと輝き美しい。 

  
 

 

 ☆ コツブエノコロ

 エノコログサ属、1年草、花期:8月~10月、

 字のごとくエノコログサの小さいタイプ、草丈30cm以下、金色の方が多い感じがする。

  

 

 ☆ アシボソ(脚細)

 アシボソ属、1年草、花期:9月~10月、湿った平地に生える雑草。

 茎の下部は枝分かれし、横に這って節から根を下して増える。

 茎の先に長さ5~7cmの細長い花序を1~3個付ける。

 

 

 ☆ ネズミノオ(鼠の尾)

 ネズミノオ属、多年草、花期:9月~11月、日当たりのよい野原や道端に生える。

 和名は細長い花序をネズミの尾に見立てたもの、草丈50~70cm、花序は茎の先に

 細長い穂状につき、長さ15~40cmで直立する。

  

 

 以下自宅にて

 ☆ ペニセダム ’ファイヤーワークス’

 チカラシバ(ペニセダム)属、多年草、花期:晩夏~晩秋、寄せ植え、鉢植えに利用。

 草丈 80cm前後、赤色の斑入りの葉が美しいカラーリーフ。

 

 ▼寄せ植えにペニセタム’チェリースパークラー’
 
 

 ▼パープルファウンテングラス  観賞期 5月~11月、
 

 

 ☆ フウチソウ(風知草)

 ウラハグサ属、多年草、    既に投稿済です。

 一度草を切り取ったらその後又生えて来ました。

 
 
 ▲上 斑入りフウチソウ、  下 黄金フウチソウ

 

 昼間散歩中に満月ではなかったですが、月見です。 

 
 

 ▲上 セイバンモロコシと月、  下 ススキと小さい月

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



最新の画像もっと見る

コメントを投稿