庭の花も春らしくなってきています、年々早く咲くような気がしています。
今回は野草種を中心に上げてみました。
▼イカリソウ(碇草) 別名:三枝九葉草(サンシクヨウソウ)
メギ科イカリソウ属、多年草、花期:4月~5月、
茎の先に花序を出し、淡紫色の花を数個下向きに開く、花弁には長さ1.5~2cmの長い距がある。
和名は、花の姿が船の碇に似ていることから、
又別名のは、葉は3つに枝分かれした先に3枚ずつつけることから。
メギ科イカリソウ属、多年草、花期:4月~5月、
茎の先に花序を出し、淡紫色の花を数個下向きに開く、花弁には長さ1.5~2cmの長い距がある。
和名は、花の姿が船の碇に似ていることから、
又別名のは、葉は3つに枝分かれした先に3枚ずつつけることから。
▼バイカイカリソウ(梅花碇草 )
4個の内萼片は卵状披針形で花弁状になり、花弁と同じ長さになる。花弁は4個あり、
倒卵形で先端は鈍形で長さ6mm、基部にはイカリソウ属の特徴である碇状の距がなく、蜜腺がない。
4個の内萼片は卵状披針形で花弁状になり、花弁と同じ長さになる。花弁は4個あり、
倒卵形で先端は鈍形で長さ6mm、基部にはイカリソウ属の特徴である碇状の距がなく、蜜腺がない。
▼キバナイカリソウ(黄花碇草)
バイカイカリソウに近いかも。
イカリソウは、至所に咲き始めています。繫殖力が旺盛です。
▼ヒトリシズカ(一人静) 別名:ヨシノシズカ
センリョウ科チャラン属、多年草、花期:4月~5月、
茎は数本から多数が直立し、茎の先に4枚の葉が輪生状に対生し、
白色で長さ1~3cmの穂状花序を1個たてる。和名はこの姿からによる。
花弁は無く、雄しべの花糸3個が白く、長さ3mmが水平に出る。
センリョウ科チャラン属、多年草、花期:4月~5月、
茎は数本から多数が直立し、茎の先に4枚の葉が輪生状に対生し、
白色で長さ1~3cmの穂状花序を1個たてる。和名はこの姿からによる。
花弁は無く、雄しべの花糸3個が白く、長さ3mmが水平に出る。
これも広がりつつあります。
▼セリバヒエンソウ (芹葉飛燕草)
キンポウゲ科オオヒエンソウ属、 花期:3月~5月
茎先に長さ2~10cmの総状花序をつけ、淡い紫色(まれに白色)の花を2~10個まばらにつけます。
花には花弁状にめだつ萼が5個あり、上側の萼では後ろに長い筒状の距をもちます。
花には花弁状にめだつ萼が5個あり、上側の萼では後ろに長い筒状の距をもちます。
花は、小花で面白い形と思いますが、繁殖力が強く、有毒草です。
葉がセリの葉に似ていること、燕(ツバメ)が飛んでいる姿に似ているということが由来とされています。
▼ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)
ケシ科キケマン属、多年草、花期:4月~5月、
エンゴサクの仲間は花や葉に変化が多く一見して見分けるのは難しい。
似た花にヤマエンゴサクがあるが、私は、
複数の茎、小葉が2~3個に唇裂して、花色は淡い紅紫色~青紫色等なら ジロボウ、
ヤマエンゴサクは花の下の苞に刻みがあり、小葉の形に変化があるが、
切り込みがないのでジロボウエンゴサクとした。
小葉とは花柄の根元にあり小さな葉(輪の部分)に切れ込み等がないので
▼ムラサキケマン(紫華鬘)
ケシ科キケマン属、越年草、花期:4月~6月、
やや湿った所にに生える。
未だ咲き始めたばかりのものっですが、これからの庭の花主役の都忘れもポチポチと
咲き始めました。
これからイチリンソウ、ニリンソウも花芽を出しています。
色々な花が咲き始めて楽しくなります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー