あまりの暑さで散歩もお休みしています。
以前に倒れた前科がありますので、一人での散歩はカミさんストップが出ています。
▼ハナヤエムグラ(花八重葎)
アカネ科ハナヤエムグラ属、1~越年草、ヨーロッパ原産、花期:4月~8月、
茎の上部に、小さな尖った苞葉の間から直径2.5~3mmの小さな花を咲かせる。
花は最初はほぼ白色であるが、やがて淡い紫色になる。
アカネ科ハナヤエムグラ属、1~越年草、ヨーロッパ原産、花期:4月~8月、
茎の上部に、小さな尖った苞葉の間から直径2.5~3mmの小さな花を咲かせる。
花は最初はほぼ白色であるが、やがて淡い紫色になる。

▼ナガバハエドクソウ(長葉蝿毒草)
ハエドクソウ科ハエドクソウ属、多年草、花期:6月~8月、
茎の高さ30-70cm、
葉は下の方にかたまってつき、荒い鋸歯のある長卵形〜長楕円形、基部はくさび形で対生する。
枝先に穂状花序をだし、白色〜淡紅色を帯びる長さ約6mmの唇形花を下から順に咲かせる。
最初はハエドクソウと思っていましたが、ハエドクソウは上唇の両側に平らな部分がある。
葉柄が長く葉の基部は切形、心形。上唇に肩が見られないのでナガバハエドクソウと思う。

ハエドクソウ科ハエドクソウ属、多年草、花期:6月~8月、
茎の高さ30-70cm、
葉は下の方にかたまってつき、荒い鋸歯のある長卵形〜長楕円形、基部はくさび形で対生する。
枝先に穂状花序をだし、白色〜淡紅色を帯びる長さ約6mmの唇形花を下から順に咲かせる。
最初はハエドクソウと思っていましたが、ハエドクソウは上唇の両側に平らな部分がある。
葉柄が長く葉の基部は切形、心形。上唇に肩が見られないのでナガバハエドクソウと思う。



▼イヌガラシ(犬芥子)
アブラナ科イヌガラシ属、多年草、花期:4月~9月、野原や道端に生える。
根性葉は長楕円形で羽状に分裂する。
枝先に総状花序をだし、黄色の小さな十字状花を開く、長角果は円柱状。
名前も芥子菜(カラシナ)に似て役に立たないと言う意味でイヌガラシと名付けられた。
アブラナ科イヌガラシ属、多年草、花期:4月~9月、野原や道端に生える。
根性葉は長楕円形で羽状に分裂する。
枝先に総状花序をだし、黄色の小さな十字状花を開く、長角果は円柱状。
名前も芥子菜(カラシナ)に似て役に立たないと言う意味でイヌガラシと名付けられた。
花弁は黄色、長倒卵形で長さ3〜4mm 。


▼トウバナ(塔花)
シソ科トウバナ属 多年草 花期:5月~8月
上部は直立して高さ10〜30cm。花は茎頂にやや断続的な花穂をつくって開き、小苞は長さ1〜3mmで短い。
花冠は淡紅色で長さ5〜6mm。分果は長さ約0.6mm。花冠は上下2唇に分かれ、下唇はさらに3裂する。
イヌトウバナとよく似ていますので迷いましたが、草丈、葉の形、咲く時期から
こちらにしたが、間違っていたらすみません。

▼コセンダングサ(小栴檀草)
キク科センダングサ属、1年草、花期:9月~10月 道や空き地に生える雑草。
センダングサより小さいからコセンダングサと呼ばれているが、実際には小さくない。
茎の上部の枝先に頭花をつけ、ふつう舌状花はもちません。花径は約10mm。
そう果が引っ付き虫として知られているが、秋の花が何故今さいているの?


▼カタバミ(酢漿草 、片喰)
カタバミ科カタバミ属、多年草、
上部の葉腋から長い花序柄が出て、先に1〜8個の花を散形花序につける。
花は黄色で、径約8mm 。葉はハート型で、クローバー状に茎から3枚付ける。
この葉がカタバミの大きな特徴となっている。

カタバミ科カタバミ属、多年草、
上部の葉腋から長い花序柄が出て、先に1〜8個の花を散形花序につける。
花は黄色で、径約8mm 。葉はハート型で、クローバー状に茎から3枚付ける。
この葉がカタバミの大きな特徴となっている。

▼ネズミムギ(鼠麦) 別名:イタリアン・ライグラス
イネ科ネズミムギ属、越年草、ヨーロッパ原産、花期:7月~8月、
ネズミがつく植物は役に立たない種類が多く、ネズミムギも食べられないことが名前の由来です。
花序の軸はざらつきます。 外来生物法で要注意外来生物に指定されている。
イネ科ネズミムギ属、越年草、ヨーロッパ原産、花期:7月~8月、
ネズミがつく植物は役に立たない種類が多く、ネズミムギも食べられないことが名前の由来です。
花序の軸はざらつきます。 外来生物法で要注意外来生物に指定されている。
小穂は偏平、長さ12〜25mm、8〜20個の小花からなる。
1cmに満たない独特の形の花ですが、長さの記述したものは見つけられませんでした。

ネズミムギとホソムギがありますが、両方の交配種としてネズミホソムギが
あるようです。
ネズミムギとホソムギの違いは小穂の付く数の違いと小穂に芒 (のぎ)の有無。
勿論芒 はネズミムギにはありますが、ホソムギにはないが、下写真は
中途半端にあるのがわかりますので、ネズミソソムギのような気がします。

梅雨明けしたが暑さ明日まで続くようです、皆さんも熱中症にはくれぐれも気を付けてお過ごし下さい。
ー---------------------------------------------------