花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

春の野草花(4月)セリバヒエンソウ、ジロボウエンゴサク、スズメノエンドウ、他。

2022-04-04 | 野草(花)
今日も八王子は雨模様の最高気温9℃と寒い日が続いています。
明日も同じように雨の予想です。
3月の下旬から4月上旬に長雨が続くのを菜種梅雨と言うそうですが、
早く良い天候に回復してもらいたいです。
珍しい花は無く、また又小さな野草花の投稿ですのでアップも大小でいきます。

セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草 )   
キンポウゲ科ヒエンソウ属 1年草 中国原産 花期:4月~6月、
セリのような葉、ツバメが飛んでるような形の花からついた名。
セリバヒエンソウと言えば花色は青ですが、白花も見ましたので併せての投稿です。
花は、小花で面白い形と思いますが、繁殖力が強く、有毒草ですが薬草に利用される。

白花のセリバヒエンソウです。

ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)
ケシ科キケマン属、多年草、花期:4月~5月、
エンゴサクの仲間は花や葉に変化が多く一見して見分けるのは難しい。
似た花にヤマエンゴサクがあるが、私は、
花の下に付く葉(苞葉)に刻みが無いのをジロボウ、(エゾエンゴサクは花色が違う)
苞葉に刻みがあるのをヤマエンゴサクとしている。もちろん葉の形も違う。
スミレを太郎坊,ジロボウエンゴサクを次郎坊と呼ぶ,
花が花柄に対して鋭角についているので,引っかけて引っぱりあう、
ミレもジロボウエンゴサクも,蜜腺が長い距に包まれているが,いずれも虫にとっての
宝物をもっとも奥深い部屋に隠しておくための構造のようですね。
ムラサキケマン等は又後日に似たもの同士を集めてアップしたい。

カラスノエンドウ(烏野豌豆) 標準和名:ヤハズノエンドウ(矢筈豌豆 )
マメ科ソラマメ属 つる性越年草 花期:3月~6月、
畑や道端、空き地などでもよく見られる。誰もが見たことある小さな花です。
花の大きさ 10-15mm。

スズメノエンドウ(雀野豌豆)
マメ科ソラマメ属 つる性越年草 花期:3月~4月、
カラスノエンドウより全体的に小振りなのでスズメ。花の大きさ:3-4mm。
普通の場所に生えているものの、いざ探すとなるとなっかなか見つからない不思議な雑草。
ラスノエンドウとズメノエンドウの中間の大きさのカスマグサがありますが、
もっと見つけにくい様な気がしています。

キジムシロ(雉筵)
バラ科キジムシロ属、多年草、花期:4月~5月、
山野に普通に生えている。ヘビイチゴ、ミツバチスグリ等似た花が幾つかあるが、
拡大してみると全体的にあらい毛があるのでキジムシロとした。
正直言って咲き始めたばかりで葉の方を写していないので全てがキジムシロかどうか不明です。
花より副萼片が大きくて先端が鋸歯があるのはヤブヘビイチゴですのでこれかもしれません。 


ミツバツチグリ(三葉土栗)
バラ科キジムシロ属、多年草、花期:4月~6月、
キジムシロ属、ヘビイチゴ属、似た花が多いので判断は難しいが葉の形からミツバツチグリとしたが、
いずれにしてもこれらの黄色い似た花は、改めて全て出揃った所で整理して登場させます。

ワサビ(花ワサビ)
アブラナ科ワサビ属 多年草 花期:4月~10月、
ワサビはいうまでもなく、香辛料として利用されるているが、
自生品は根茎が細くて小さいので利用は難しい。
似たものにユリワサビがあるが、ワサビより小さく葉の鋸歯はと尖らないようです。

もう少しまとめて報告した方が良かったものがありました、
投稿するには準備が悪すぎましたね、これからは気を付けたいと思います。
ー----------------------------------------------------