goo blog サービス終了のお知らせ 

花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

庭の花(12月)カレンジュラ、ノースポール、ユリオプスデージー、カランコエ等

2018-12-26 | 花の写真

  ここに来て鼻風邪を引いてしまいました。(スーパーの冷凍冷蔵品売り場が寒かった?)

 我が家の花もこれで今年分は終わりです。

 冬咲きクレマチス大分前から蕾でしたので、咲くのを待っていましたが年内は無理そうです。

 

 ☆ カレンジュラ(カレンデュラ)

 キク科キンセンカ(カレンデュラ)属、1、多年草、地中海沿岸原産、花期:12月~5月(主に)

  

 

 ☆  エリカ フヒエマリス(クリスマスパレード)

 ツツジ科エリカ属、常緑低木、南アフリカ原産、花期:12月~4月、

 エリカの仲間は広く分布しているが、多くは南アフリカ原産で花色が豊富、花形も筒状、壺状と多彩。

  

 

 ☆ ユーフォルビア ’白雪姫’

 トウダイグサ科ユーフォルビア属、低木、園芸品種。レイコセファラ種、花期11月~4月、

 ユーフォルビアダイヤモンドフロストに似ていますが、開花時期⁽4月~11月)が違う。

  

 

  ☆ グレビレアタッカーズ

 ヤマモガシ科グレビア属、オーストラリア原産、常緑低木、

 葉は線形又は針形で、1年を通して花序を出し、花弁の様に見える総苞から長い花柱を

 突き出した花を咲かせる。  我が家のはこれからでぽちぽちといった所です。

  

 

 ☆ ルドベキア・タカオ(ルドベキア・トリロバ)

 キク科ルドベキア属、耐寒性宿根草、北米原産、花期:7月~10月、

 ルドベキアの種も多く、花色も色々ありますが、黄色い小花を多数付けるので野草的です。

 一度刈り込んだのですがまだ残っている枝から花を付けてくれてます。

  

 

  ☆ ノースポール (別名:クリサンセマム、コレオステプス・ムルチコーレ)

 キク科フランスギク(レウカンセマム)属、1年草、北アフリカ原産、花期:12月~5月、

 中心が黄色い白い小菊ですが、花期が長く比較的に寒さに強いのでこの時期に人気の花です。

  

 

  ☆ ユリオプスデージー

 キク科ユリオプス属、常緑低木、南アフリカ原産、花期:11月~5月、

 晩秋から春まで、黄色い花を長期間咲かせます。

  

 

 ☆ ベコニアタブレット

 シュウカイドウ科ベコニア属、多年草、

 八重咲きのベコニアで、春から晩秋まで長く咲きますが、さすがに今は室内です。

  

 

 ☆ カランコエ

 ベンケイソウ科カランコエ属、常緑多年草、花期:12月~5月

 冬の花の少ない時に長い間咲き続けてくれる。種類も多く、矮性から高性種まで、花色も豊富。

  

 

 ☆ ハボタン(葉牡丹)

 アブラナ科アブラナ属、多年草、ヨーロッパ原産、

 冬から春にかけて色付く葉を鑑賞する植物。(観賞期間11月~3月)

 我が家にもあちこちの鉢に植えてあります。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー