goo blog サービス終了のお知らせ 

花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

住宅街での花々 ショウジョウソウ、ホーセンカ、ベコニア他

2018-08-28 | 花の写真

 野道の散歩ばかりでなく、住宅のある町中、横道を歩いても色々な花に出合う。

 

  ☆ ショウジョウソウ(猩々草)

 トウダイグサ科トウダイグサ(ユーフォルビア)属、1年草、北米原産、花期:7月~10月、

 花は見応えがないですが、葉の一部分に猩々色(赤いから淡紅色)になり鑑賞用に栽培されるも

 生育旺盛なことから半野生化している、ポインセチアに似ている。

 花は花弁のない小さな花がまとまって咲き、雌花は1個子房が膨らみ果実(3稜)して垂れ下がり、

 雄花(雄しべ)が1つの花に数個で葯がわずかに見られる。

  

 

 

 ☆ ローズマリー

 シソ科マンネンロウ(ロスマリヌス)属、多年草、常緑低木、地中海沿岸原産、花期:11月~5月、

 種類により夏咲くのもある。別名:マンネンロウ(迷迭香) 薬用に利用される。

 直立性種と匍匐性種がある。葉に強い香りがあるハーブとして知られている。

 

 ☆ (八重咲き)ホウセンカ(鳳仙花)

 ツリフネソウ科ツリフネソウ属、1年草、東南アジア原産、花期:6月~9月、

 花壇、鉢植えと鑑賞用に栽培、いろいろな花を咲かせ夏のガーデニングプランツとして人気。

 

 ☆ ベコニア・センパフローレンス(八重咲き)

 シュウカイドウ科シュウカイドウ(ベコニア)属、多年草(1年草扱い)、ブラジル原産、

    花期:4月~11月、 別名:四季咲きベコニア

 ベコニアの多くの種類の中で最も馴染みのある種類で、開花期間が長く、街角や公園等の  

 花壇苗として利用される。

 

 

  

 

 ☆ ペチュニア

 ナス科ペチュニア属,南米中東部原産、1年草/多年草、花期:6月~11月、

 ペチュニアはナス科ペチュニア属の総称です。

 コンテナや花壇などでお馴染みの草花で、大輪から小輪まで、八重咲き等と色々な種類がある。

 

       

         

     これはカリブラコアかもしれません。(ナス科カリブラコア属、花期:4月~11月)

     ペチュニアを小振りにして花付きもよく色々な花があり、性質もよく似ています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー