朝早くカナカナカナ^♪とヒグラシの鳴き声で目覚め、暫くするとミンミンゼミの鳴き声も、
その他、虫の声も2階なのにけっこう近くに聞こえる。
その他にもメチャ煩いのが7色の声を持つと言われるガビチョウの鳴き声、色々なメロディーで
高音から低音まで忙しなく鳴くのを20分位我慢する(楽しむ?)様です。
7月にぶらりと住宅街を歩いた分ですが、花をキレイに飾っている家は多いですね。
☆ バーベナ
クマツヅラ科クマツヅラ(バーベナ)属、多年草(1年草扱い)南北アメリカ熱帯から亜熱帯、原産、
別名:ビジョザクラ(美女桜)
花色、草丈のバリエーションが有り多くの種類があり、春から晩秋まで咲き続ける。
シュッコンバーベナの種類と思われるが詳細名までは不明とします。
☆ ランタナ
クマツヅラ科シチヘンゲ(ランタナ)属、常緑小低木、中南米原産、花期:5月~10月、
別名:七変化(ランタナ・カマラ) 鑑賞用に栽培され品種も多い。
開花期間が長いので鉢物として流通、花壇などにも利用される。
☆ ペンタス
アカネ科クササンタンカ(ペンタス)属、熱帯植物、熱帯東アフリカ原産、花期:5月~10月、
低木ですが、矮性に改良された品種が鉢物や花壇に利用される。
☆ トサカケイトウ(鶏冠鶏頭)
ヒユ科ケイトウ(セロシア)属、1年草、アジア、アフリカ等の亜熱帯地方原産、花期:8月~10月
ケイトウは花と思われている部分は茎の上部がトサカ状になったもので、
花序の形態で大きく3つに分かれ、トサカケイトウは、扁平な形で、ヤリゲイトウは槍状、
フサゲイトウは羽毛状で、中間タイプもある。
☆ ミニヒマワリ(矮性ヒマワリ)
キク科 性質はヒマワリと同じだが、小さく育つように品種改良したもの。
草丈を30cm以下のものや、1m以下位のものや1本だちから枝分かれするもの等色々です。
☆ ゲラニウム(フウロ草)
フウロソウ科フウロソウ属、多年草、ヨーロッパ原産、花期:5月~8月、
園芸種で初夏から秋まで咲くものもある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー