庭の花も春から初夏の花に移ってきています。
☆ トキワツユクサ(常盤露草)
ツユクサ科ムラサキツユクサ属、多年草、南米原産、花期:5月~8月、
別名:ノハカタカラクサ(野博多唐草)、帰化植物だが繁殖力が強いので野生化してる。
三角形の白い花を咲かせ、オシベは6本あり毛がたくさん生えているのが特徴。
▲白い似た花でオオトキワツユクサ、ミドリハカタカラクサがあるが、花柄が紫色でない。
露草の名の如く朝に花が咲いているが夕方早くには閉じている。
☆ ムラサキツユクサ (紫露草)
ツユクサ科ムラサキツユクサ属、多年草、北米原産、花期:6月~10月、
一般的に栽培されているのはムラサキツユクサとオオムラサキツユクサの交配種
アンダーソニアナ園芸品種のようです。
日本自生のツユクサとは属が異なり、ツユクサは1年草です。
☆ ダイアンサス ’ピンクキッス’
ナデシコ科ナデシコ属、多年草、開花期 春、秋、 コンテナ、花壇や寄せ植え等
☆ マツモトセンノウ(松本仙翁)
ナデシコ科センノウ属、多年草、花期:6月~8月、
自生地がはっきりとしないようですが、九州の阿蘇山の草原に自生するツクシマツモトが原種と
言われるようですが、朝鮮や中国にも自生しているようです。
☆ アメリカンホワイト
ヒルガオ科エボルブルス属、匍匐性多年草、アメリカ原産、花期:6月~10月、
エルボルスは別名をアメリカンブルーと呼ばれて出回っていますが、白い花の種類です。
ハンギングバスケットや寄せ植えに最適です。
☆ クレマチス カシス
キンポウゲ科クレマチス属、落葉多年草、中国中西部原産、
四季咲きクレマチスの仲間、
☆ タマサンゴ(フユサンゴ)
ナス科ナス属、常緑低木、ブラジル原産、花期:5月~9月、
花は小さく鑑賞とは言い難く、夏以降にオレンジ色の実が付き実を楽しむものです。
実の写真は、フユサンゴとして16/11/26投稿済ですので、ここを 参照
☆ モロッコナズナ
アブラナ科エティオネマ属、多年草、西アジア原産、花期:4月~6月、
別名:エティオネマ、花びら1片の大きさが1mm位です。
1年以上名前が分かりませんでしたが、教えて!Gooで聞いてみました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー