goo blog サービス終了のお知らせ 

花と徒然なるままに

四季の移り変わりは植物が一番感じさせてくれます、
少しでもそれに触れられたらと思っています。

実りの秋(木の実3)

2017-10-29 | 花の写真

 実りの秋、正に庭の甘柿も今が丁度良い時期です、例年は熟すと直ぐに落ちて、

 私以外は誰も食べず、もっぱら鳥達の餌となっていますが、今年は少し多く食べました。 

 佐渡(帰省)に出掛けていたので、その時の木の実から抜粋して掲載します。

 

 ☆ シャリンバイ(車輪梅)

 バラ科シャリンバイ属、常緑低木、花期:5~6月、日本、東アジア原産、

 車輪状に出る葉、花序の一つ一つの花が梅に似ているから、マルバ、ヒメシャリンバイ等ある。

 葉は深緑色でつたがあり、縁に浅い鋸歯があることもある。

  

 最初は下のトベラと同じ所に植えてあったので、実に白と紫があるのか思っていましたが、葉の付き方や実の形が違うのでシャリンバイと思います。(港の緑地)

 

 ☆ トベラ(扉)

 トベラ科トベラ属、常緑低木、

 潮風、乾燥に強い為、庭園、公園、道路の緑化帯に植えられている。

  

 

 ☆ ユズリハ(楪、譲葉)

 ユズリハ科ユズリハ属、常緑高木、有毒植物、

 葉は互生し輪生状に枝先に集まる。雌雄異株、果実は核果(中心部に種1つ)

  

 ▲お寺の墓参りの傍に沢山あった。

 

 ☆ ヤマブドウ(山葡萄)

 ブドウ科ブドウ属、落葉つる性、日本、中国等原産、古名:エビカズラ

 昔は果実を生食や果実酒にしていたが、近年はワイン、ジャム、ジュース等に利用されろとか。

  

 

 ☆ イチイ(一位)

 イチイ科イチイ属、常緑針葉樹、別名:アララギ、オンコ(北海道,北東北地方)

 赤い実は食べられるが種にタキシンと言われる毒があり、食すると痙攣を起こすことがある。

  

 

 ☆ キリ(桐)

 ゴマノハグサ(又はノウゼンカズラ)科キリ属、落葉高木、

 非常に軽くて、湿気を吸わない良い材質なので、桐箪笥、箱、下駄、楽器に使用でお馴染みです。

  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー