goo blog サービス終了のお知らせ 

「ぐるくん」のひとりごと

大好きな海のこと、沖縄のこと。 また今関心を持っている韓国語の学習、韓ドラ・レビューなど気ままな雑記

<834>『善徳女王』 ~トクマンの初ヨジャ姿

2009年08月11日 | 善徳女王
 『善徳女王』今週も視聴率upのようです。  うなづける面白さ・・・  23話では、トクマンが花郎徒の格好から、チョンミョン姫が持参した、母マヤ夫人の用意していたおソロのドレスを着て、初の女性姿を披露w    十花郎の各グループも、それぞれに任を受けて動き出す。    八方塞がり状態のトクマンの悲哀とそれに関わる人々の動静・・・更に自由奔放な悪ガキ、ビダムの存在がグイグイ視聴者を惹き . . . 本文を読む

<833> 8月8日

2009年08月09日 | つれづれ
 韓国では、昨日8月8日は「ぶどうの日」なんだそうだ。  その歴史は浅く、韓国農協は、「ぶどう」の形に似た「8」が2つ重なる日として、8月8日を「ぶどうの日」に決めたと言う。  韓国ブドウ生産者協議会と共済で、ソウル清渓(チョンゲ)広場で「第2回ブドウデー」を4日から開催中。  イベント会場では、ブドウのトンネル(韓国のイベントには多い演出w)が作られ、訪れた人々が楽しそうにくぐりぬけるそう . . . 本文を読む

<832>『善徳女王』 ~細辛(セシン)

2009年08月08日 | 善徳女王
 師匠ムンノに命じられ、伝染病に効果のある薬草「細辛(セシン)」を探がすビダム。  でも、自分で山野を探し求めるんじゃなく、人を使って、自分は昼寝w    しかし、集まった薬草は、どれも「細辛(セシン)」ではない。  近隣の山野では、殆ど掘りつくされたと・・・  市場の薬屋で揉めているビダムは、トクマンを追ってきたソルウォンらの目に留まり、トクマンと「セシン」を交換すると言う取引に応じて . . . 本文を読む

<831>海のエジプト展

2009年08月07日 | つれづれ
 横浜のみなとみらい地区にある「パシフィコ横浜」の展示ホールDで、現在、「海のエジプト展」が公開されている。  公式HP → こちら   夏休み中で、混んでいるかなぁ~と思いつつも、9月23日(水・祝)までの開催なので、またグズグズしている内に終了してしまうかもと、久々に平日の休みが一緒になった旦那と出掛ける事に・・・w  平日のお昼とあって、並ばずにチケット(大人:2300円)も即購入出 . . . 本文を読む

<830>『善徳女王』 ~謎の男

2009年08月06日 | 善徳女王
 21話、22話は、ユシンとトクマンの逃避行と、謎の男、ビダムの登場が、メインのストーリー展開となった。  今回、初登場となった、謎の男ビダム。  ビダムを演じるイ・ハン改め、キム・ナムギル君、いいですね~  久々に入れ込みましたw  ウィンクしたり、片方の眉根だけをグッとあげる仕草など、ちょいと軟派なナムジャ・・・・w    なのに、えらく武術に優れていて、アクション・シーンのかっこ . . . 本文を読む

<829>『サマーウォーズ』

2009年08月05日 | つれづれ
 8月2日(土)の公開された『サマーウォーズ』。    名作アニメ『時をかける少女』の細田守監督が手掛ける初の長編オリジナル作品。  脚本の奥寺佐渡子さんやキャラクターデザインの貞本義行さんなどなど、『時をかける少女』の時のスタッフが今回も集結している。  舞台となっているのは、細田監督の奥さんの実家がある長野県上田市だそうだ。  初めて訪れた際、「日本の原風景」のイメージを持った場所だ . . . 本文を読む

<828> 『善徳女王』 ~隠し玉

2009年08月02日 | 善徳女王
 存在するはずのない双子の姫・・・  「王に双子が生まれると、聖骨男子(世継ぎ)が途絶える」と言う新羅の王室の言い伝えに背き、生まれたばかりの双子の一人を侍女ソファに託し城を脱出させた若き真平(チンピョン)王。    そして、姫誕生の祝福を受けた天明(チョンチュン)公主。     トクマン自身が自分の出生の秘密を知り苦悩する中、彼女の存在を巡り、周辺も大きく動き出す。  次の展開が気に . . . 本文を読む

<827>ビョン様映画が目白押し

2009年08月01日 | 韓国ドラマ
 8月29日(土)に日本公開が決定している韓国映画『グッド・バッド・ウィアード』で主演を務めた、イ・ビョンホンssi、チョン・ウソンssi、ソン・ガンホssiの三人が、舞台挨拶の為、来日するそうだ。    三人は、先行上映される8月27日に東京「新宿バルト9」「TOHOシネマズ六本木ヒルズ」、翌28日には、大阪「梅田ブルク7」「TOHOシネマズなんば」の4劇場で、計9回の挨拶をこなすそうだ。 . . . 本文を読む