DEEPLY JAPAN

古い話も今の話も、それでもやっぱり、ずっと日本!
Truly, honestly, DEEPLY JAPAN!

失敗の本質にたどりつけなかった戦後

2022-08-18 20:03:05 | WW1&2
何はともあれ、ザポロージャの原発が無事であることを祈りたい。ウクライナの中には妄想をこじらせている人たちが多数いて、その人たちが火力を持ってる。これを制止するというのは、プロパガンダ屋にはできない。ということを思ってみれば、1945年の日本の敗戦というのも、なかなか難しいものだったんだろうと思う。妄想を拗らせてる人たちが多数いて火力を持ってるわけだもの。そう考えてくると、日本の最強部隊でほぼ無傷で . . . 本文を読む
コメント (1)

中国の「北方領土」に対するスタンスが変化した by 日経

2021-08-11 17:05:03 | WW1&2
なにやら、興味深い記事が日経にあった。2つの東京五輪またぎ中国が操る「北方領土カード」https://www.nikkei.com/article/DGXZQODK022T30S1A800C2000000/話題になっているのは、日本の北方領土を巡る中国政府のスタンスの微妙な変化である。「中国外務省が表明した最新の見解と、北方四島に関する中国の地図表示には統一性がない。中国は一体、どうするつもりなの . . . 本文を読む
コメント (3)

1945年8月ソ連軍満洲侵攻作戦 by 駐日ロシア大使館

2020-09-02 19:34:23 | アジア情勢複雑怪奇
1945年9月2日は日本が連合国に降伏した日。 きっと何かニュースがあるかなと思うけど、その前に、もう3週間も前の話だけど、今年の8月10日に、在日ロシア大使館の人が8月のソ連軍満洲侵攻作戦についてサマリーをアップしていたのでそれを記録したい。   1945年8月9日、ナチス・ドイツの東側の同盟国であった日本との戦争で鍵となる戦いとなった、赤軍による満州戦略攻撃作戦が開始された . . . 本文を読む
コメント (5)

第二次世界大戦の成り行きを知らない唯一の当事国

2020-08-15 23:49:08 | WW1&2
今日は8月15日。75年前、大日本帝国が国民向けに戦争を止めることにしたと発表した日。その意味で、別に他国に及ぼす法的な作用は何もない。 降伏の調印は9月2日だし、ポツダム宣言の受託決定、海外への通告文書放送は8月10日午前。 8月10日、日本政府はポツダム宣言の受諾を外交公電として連合国に向けて通告した(午前6時45分)。同日8時過ぎに外務省からの指示で同盟通信社のモールス通信と日本放送協会 . . . 本文を読む
コメント (2)

大本営:習近平来日拒否&敗北無視の南北朝鮮物語

2020-07-03 21:42:51 | WW1&2
こんな性質の悪い話にのっていいのだろうかと思うわけだが、そういう方向で動いている人たちがいるようだ。 自民 習国家主席の国賓訪日中止求める方針 「香港傍観できず」  https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200703/k10012493741000.html 自民党から出てきたものなので政権そのものがどう判断するかはまた別なので決定ではない。 香港 . . . 本文を読む
コメント (4)

北朝鮮:平和と繁栄への期待は悪夢の内に消えた

2020-06-14 18:16:31 | WW1&2
書き半端にしていて2日ほど遅れてしまったけど、12日、北朝鮮の外相が、トランプ・金のシンガポール会談から2年を経て、平和への期待は悪夢に変わった、といったことを言った。 ブルームバーグはこんな感じの見出しを付けてた。 北朝鮮は米国の軍事的威嚇に対応できる力育てる-外相談話 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-06-11/QBS6XMT . . . 本文を読む
コメント (6)

ナチスドイツを破ったのは赤軍だよと米軍事史家が言う

2020-05-11 00:55:37 | WW1&2
前のエントリーの続き。 WW2の決定的な勝者はソ連だよと人々が言うの巻   こういうことを言っているのはプーチン周辺だけ、ロシア人だけ、などと考えるのは途方もなく間違っていて、西側の中でもたくさん、米英が持ってる自分だけが勝ったみたいな史観は問題だと説いてきた。 この動画は、米の軍事史家のジョナサン・ハウス博士の動画。博士は、アメリカ陸軍指揮幕僚大学の博士。なんちゃっての人じゃな . . . 本文を読む
コメント

ロシア、北朝鮮に「よく覚えていてくれました」賞

2020-05-06 13:23:14 | WW1&2
昨日、ロシアは、北朝鮮が、1945年の朝鮮の解放で死んだソビエト兵士を覚えていてくれたことに感謝して、金正恩さんにメダルを授与した。 実際に受け渡しをしたのは、平壌のロシア大使と北朝鮮の外相。 これはロシアTASSの記事。「1945年、朝鮮の解放の時に死んだソビエト兵士」を記念するにあたって金ちゃんはよく貢献してくれましたとある。 Kim Jong-un awarded Russia&rsq . . . 本文を読む
コメント (4)

北朝鮮:朝鮮の解放のために戦ったソ連を語る

2020-04-27 17:04:32 | WW1&2
昨日4月26日は1986年にチェルノブイリ原発事故が起こった日。そこから、どういう理由付けか知らないけど2016年に国連がこの日を「国際チェルノブイリ災害を思い出す日」(International Chernobyl Disaster Remembrance)にしたようだ。だけど、なんかあんまり話題になっていない。 一応昨日のロシアTASSのこの件の記事を今後のためのストックしておきたい。公式な . . . 本文を読む
コメント (1)

1945年2月13日、ブタペストついに陥落

2020-02-15 03:21:01 | WW1&2
2日ほど遅れてしまったけど、1945年2月13日はハンガリーの首都ブタペストでドイツ軍がソビエト軍に負けた日。 日付からわかるようにもう、最後の最後のドンづまりで、ナチスドイツの同盟国だったハンガリーで戦った戦い。一般にブタペスト包囲戦などと呼ばれる。 wiki ブタペスト包囲戦   この戦いは、あまり有名でないような気がするんだけど、ソビエトの東部戦線の戦いではスターリングラー . . . 本文を読む
コメント (5)

1945年2月4日、ヤルタ会談始まる

2020-02-05 01:37:00 | WW1&2
1945年2月4日から11日日にかけて、ソ連のクリミアでソ連、アメリカ、イギリスの3首脳が集まって、終わりを迎えている大戦争の処理を話し合った。 この写真がよく使われてる写真って感じか。   最近ロシアは、第二次世界大戦関係の資料をたくさん公開している。 Churchill sightseeing in Crimea and FDR saluting the flag: Ru . . . 本文を読む
コメント

1943年2月2日:スターリングラードでドイツ軍降伏

2020-02-02 21:09:44 | WW1&2
1943年の今日2月2日は、スターリングラードにおいてドイツ第6軍がソ連赤軍に降伏した日。 降伏したドイツ第6軍パウルス司令官。右は参謀長と副官。   レニングラード攻防戦は、史上最も激しい戦いとして名高いだけでなく、第二次世界大戦の転回点となった戦いと考えられている。 1941年6月22日にソ連に侵攻したドイツ軍は、レニングラードもモスクワも落とせてはいない上に、194 . . . 本文を読む
コメント (6)

1941年12月にはソ連に勝ってる算段だった

2019-08-24 15:52:47 | 参考資料-昭和(前期)
石破茂がGSOMIAの問題を受けて、問題の根底には日本が敗戦後戦争責任に向き合ってこなかったことがあると書いたというのでネット上では石破批判にふきあがってるクラスタが見られる。 我が国が敗戦後、戦争責任と正面から向き合ってこなかったことが多くの問題の根底にあり、それが今日様々な形で表面化しているように思われます。これは国体の護持と密接不可分であったため、諸般の事情をすべて呑み込んだ形で戦後日本は . . . 本文を読む
コメント (1)

終わらないロシアとの戦争&「ナチ・リベラル」

2019-08-20 00:02:03 | アジア情勢複雑怪奇
宗純さんの今日のエントリーのタイトルは非常に意味深だと思いました。 終わらない対ソ(ロシア)戦争   日本の近代史の記述がガラパゴス化している最大の理由は、ソ連時代を含むロシアとの関係をごまかして扱ってるからだ、というのは何度も書いた通り。 だから、別の言い方をするならば、この対ソ戦争を終わらせない限り、いつまでもいつまでも屋上屋に嘘を重ねた歴史のようなプロパガンダのようなものに . . . 本文を読む
コメント (2)

8月15日、プーチンと金正恩のお手紙交換

2019-08-15 18:51:56 | アジア情勢複雑怪奇
8月15日を終戦の日とか敗戦の日というのは、何かへんな感じがする。 この日は、天皇が国民に向けてポツダム宣言を受諾すると発表した日であって、この日をもって降参したわでも、この日をもって戦闘がやんだわけでも、この日をもって停戦となったという話でもない。 ポツダム宣言の受諾は10日、満洲での戦闘は続ているし、正式な降伏文書の調印は9月2日。 だからここを「終戦の日」とするのは、政権側が国内的に国 . . . 本文を読む
コメント