これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

夕食後の加工品作り … 味噌漬けとスモークチキン

2015-06-17 | 
縫い物を始めると、手の込んだ食事を作ったり 小まめな掃除などにかける時間も惜しくなります

先週取りかかった単の着物が出来上がったので ♪♪♪

今夜は 少々手の込んだおかずの仕込みをしました

四日前に浸けた鶏モモ肉を冷蔵庫で乾燥させ始めたのは一昨日

夕食後の片付けの合間に薫製を始めました



さらに ヒラマサの切り身八切れを西京漬けに

漬ける味噌をけちるために、ジプロックに入れて、空気を抜いて 少しずつ出てくる魚のドリップで味噌をまわすつもりです

半分には冷凍してあった山椒の実も入れました



冷蔵庫で1日置いたあとは、半分を冷凍庫に移します

先週はサワラの西京漬けを作ったのですが、二切れでは物足りなかった

そこで一気に八切れを浸けることにしたのですが 、ヒラマサの味噌漬け食べたことがありません

美味しく出来上がれ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単の着物の衿肩角の力布 … 三日月の形が好み

2015-06-17 | 着物
今仕立てている単は 衿をバチ衿にしました

衿自体は広衿に仕立ててふっくらと折って着るのが 好みなのですが 、バチ衿と広衿では衿ぐりの暑さの感じ方が随分と違うということが、経験からも分かってきて

そして衿肩の三つ衿の辺りに入れる補強のための力布は、自分の物はほとんど三日月の形にしています

簡単だし 表には響かないし 私にとってはいいことばかり
⬇の写真で衿の角に小さく力布が付いているのですが 、少しわかりずらい😢


初めて衿肩布を付ける時に 裏側だから衿形布も裏側を出します … このように習ったときは ビックリでした

洋服では見返しも共布のパイピングも表を出して使いますものね

この違いはしっかり頭の中に叩き込まれているものの、うっかり表を出して折ったりすることが たまにあります😰

三日月の形の力布は1寸四方ほどの布を三角に折り、三角形の中程を一直線に縫い縮めて 作っています

二枚の三日月形が簡単に同じ形にそろう便利なやり方です
縫い縮めた後 厚みをコテでしっかりと潰してから 使います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物仕立てのくけ糸 … 絡まぬよう自作

2015-06-17 | 着物
着物を縫っていて、 急いでいるときほどやってしまうのが 糸のもつれ 絡まりです

そこで くける時だけは 自分で手縫い糸に蝋をひいて 蝋びき糸を作っています

まず糸を蝋に当てながら引いていきます


このままだと余分な蝋もあり 滑りも悪いので テッシュペーパーに挟んで アイロンをかけながら 糸を引いていきます


アイロンで熱処理した糸は 艶も出て 張りも出てます


糸を通した後のテッシュペーパーにはうっすらと溶けた蝋が染みています


こうして蝋びきした糸でくけると まず糸が絡まったり もつれたりすることはありません

この蝋は 和裁用品を専門に売っている京都のいとやさんから買ったものです

本来の使い方に合っているのかどうかはわかりませんが、和裁で使う物だと思うのですが。
アイロンをかけたりするのは、私の判断でしています。

くけ以外では スナップやボタンを付けるときにも 蝋びきした糸を作ってます

私が子供の頃 母におつかいを頼まれて 蝋びき糸を買いに行ったことが何回かあるので 昔は出来合いの物が売っていたのだと思いますが、今はどうなのでしょう
木綿のミシン糸だったような記憶があります

私の場合は絹糸一つ買うのも苦労しているこの頃です
近くに手芸道具などの小間物を売っている店は全くなくなり、糸そのものの値段より高い交通費出さなければ、手に入らなくなりました 😢



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする