これってやはり化石? 私のライフスタイル!

ひともすなるブログなるものを、われもしてみむとてするなり

袖が不要だから … あしべ織汗取の改良

2015-06-18 | 着物


着物の肌着として あしべ織汗取をスリーシーズン使っているのですが、二部式長襦袢で おお嘘つきタイプは袖部分が既に付けてあるので、重なってしまいます

肩の辺りが暑いので あしべ織汗取の袖を外したいと 思い続けていたのですが、やっと実践出来ました

リッパーで袖を外して、肩も2㎝ちょっと切り落とし、袖ぐりのカーブもつけました

この汗取りは脇に汗取りパッドがついているのですが、それは残すことに ( これを残して そでを外すのが結構面倒でした )

裁ち目を 市販のバイアステープでくるんで 完成です


2枚の写真とも 光の取り込み加減で黄ばんで見えてる  … 実物は黄ばんでいませんが ( 言い訳したい )


綿レースや、麻の長襦袢を着ているときも、あしべ織汗取の袖が邪魔だったので、これで今年の夏はより快適に過ごせそうです

盛夏時には 肌襦袢の袖無しで着るつもりです

あしべ織汗取り
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袖付けの力布 … 生地を大事にしたいなら付けるべき

2015-06-18 | 着物
着物の仕立ての本には、袖付け止まりに力布を足して袖付けをするとは、必ずしも書いてないのですが

私が和裁を習った先生は 単の袖付けや、長襦袢の袖付けにも 必ず力布を足しなさい … うるさく言っていました

そして裄直しなどの頼まれものを、解いて 力布が入れてないと、『これでは キレ地が痛んでしまう。 ここで手を抜いたらいけないよ』と、嘆いたり 戒めたりしていらしたので

私も必ず力布は使います

まず袖付けの縫い終わりの方を 力布で止めて、


止めた後の祭り糸はしっかりとよりをかけて、1㎝ちょっとに切って、撚った糸がピンと立てば大丈夫と教わりました


袖付けの縫いはじめは、袖と身頃をとめて、続けて袖付けを縫い始めるので、よりは1本です

力布 … 今回は背伏せの残りを使いました

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする