DALAB情報発信用ブログ:OpenCAE+GPGPU+Peridynamics編

DALABで行っている研究活動の中で、OpenCAEやGPGPUや破壊解析の取り組みについてまとめてゆきます。

研究日誌H180413

2006年04月13日 05時37分40秒 | 研究室情報
*今朝も早朝3時に起きたよ*
なぜか朝3時過ぎに目が覚めて、ブログを見たら色々とコメントを頂いた。この返事を書いていたら5時半になる。2時間もかけてコメントを書いているけど、このために早起きしたのかな?コメントが来たことを脳波で伝えているのかもしれません。
=早朝は、書類作成程度で終わってしまいました。
 早起きは良いけど、その分早寝なので、結局有効な時間かと言うと…
=午前は、午後の授業の資料作成、その後は何かと呼ばれ調整に駆けずり回る。
 組織の一員なので、当然の職務なのですが、もうちょっと余裕を持ってやりたいね。
=午後は、授業を1つ、最初だったので非常に緊張したけど、何とかこなした。
 授業は90分なのだが、緊張しているのか、あっという間に終わってしまう。
=夕方に会議があるので、それまで研究室で学生対応などをしている。
 卒研あとなので、研究室に活気があってとても良い雰囲気だ。願ったとおりになったね。
 今年のスタッフには大きな期待を持っているけど、新生DALABスタッフはきっと応えてくれるはずだ!
>今日は、兼業もあり資料収集もあり、それで最後に授業もあるので、営業モードなのです。今年度は前期が忙しすぎます。もう、何とかならないのでしょうか?これでは、共同研究をキチンとこなせるのか?本当に心配になります。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
教育は人を救う (ryos)
2006-04-15 04:01:02
いつも、暖かく厳しいコメント、ありがとうございます。親の因縁を背負って、次に向かうのが学校で、そこで指導するのが先生です。

親の次に、子供らの人生に影響を与えるのが先生なのですが、可能性と共に限界も感じています。人(学生さん)それぞれ人生の目的が違いますので、全ての可能性を展開できるかと言うと、残念ながら一部です。当然、先生が目指して支援できる可能性も、限られていますので。

一番感じるのは、親の因縁として「他を我慢して何か1つに集中する能力」を持っている学生さんは、目的さえ納得すれば、ものすごい可能性が展開されます。でも、他に能力があっても集中力がないと、結局あれもこれもで、ものにならない、と言う感じです。今こそ何をしなければならないか、親や先生や上司などの助言に応えて、何をしたいかではなく何をすべきかを感じて、行動に向かえる学生さんが、著しい成長を見せると感じています。
返信する
いつまで・・・? (トレア)
2006-04-14 21:30:56
確かに親の因縁は避けられませんがそれは子供の頃は影響はありますが大きくなるにつれ社会の人との出会いで人間は成長していきますよね。その受け皿がどれだけあるかは親の因縁だと思います。私がいつも子育てを重んじるのはそれです。親がつくった子供に人間性や可能性を目覚めさせるのが教育だと思います。

以前軽い障害の子二人を普通児と同じクラスで受け持ちました。年行事の一番大きな発表会、その子達は舞台の一番目立たない所で出番と誰もが思ったのですが、本人にたずねたら一番前でやりたいとのこと、私も教授からそういう子の対応は学びましたが実際できるものか不安なまま彼らを一番前にした。上司からは無理だからと言われました。母親も「うちの子は出してもらえるだけでいいですから」と。毎日練習普通の子の指導とは指導法もかえて練習、そしてリハーサル。忠実に言われたことを一生懸命取り組む二人はちゃんとフィナーレでばっちり大成功。そして本番ももちろん成功。親さんも涙でみていました。そのときです、

「僕、今度はあれをやるんだ!!」

静まり返ったホールいっぱいに大声で叫んだ。

彼らは自分の可能性を自分の力でつかんだんです。

この経験で学生時代の学習の大切さを実感しました、そして感謝しました。



大学生でも色々な子がいますが彼らの可能性は教育によって生かされます。教育は人を救う最短の道だと思います。それは学校でも地域でもどこでも・・・だから大人はしっかりしなくてはいけないといつも思います。ドリンク2本も飲むなんてダメですよ。一日24時間以内に1本ですよ。いいですか では身体を大切にこれからもご指導よろしくお願いします。
返信する
教育は難しい (ryos)
2006-04-14 03:30:16
大学の研究室では、とことん絞られましたし、今の自分を創ってくれたので、本物に出会えた気がします。良かったと思っています。でも、その前に行った学校では、偉そうな発言ですが、全員が本物だったか?疑問が残ります。

自分が先生をすると分かるのですが、昔の学生の時に教えられたように、今の学生へ教えることしか出来ないですね。親が、自分が育てられたようにしか、子供を育てられないのと同じような気がします。良い意味悪い意味、親と子、教師と学生、ここには連鎖がありますね。自分の親は、いつも「因縁だよ」と言っていました。「親の因果が子に報い」というやつです。子育と教育を同時進行なのですが、大変です。責任重大!
返信する
教育論?仲間入り~ (トレア)
2006-04-13 21:40:47
トレアにはレベルがかなり合いませんが一言。

私は夜学でしたので昼は国立大の教授や有名な先生が夜は我が校で講義をしてもらえました。とにかく具体的な指導です。絵本一冊も

600ページにも解読。ピアノなんかさわったこともない私が音符をすらすら読めるようになるようにりんごを使ったり1フレーズごとの完璧な正しい指導をします。絵本の読み方にも子どもの視野や集中力についてから学習し光や距離まで考えて読むなど一つの事について深く追求された講義でした。社会にマッチした視点もあり、とにかく高校とは違って深く学べると言う点で感動しました。今4人の子どもがいますが大学を選ぶ絶対条件はよく研究された奥の深い教授が多い大学を選びます。

教授になられるまでには皆さんがそうなんでしょうが微妙に違いがあります。学生時代に本物に出会った人はいい教授になれるような気がします。いかに教育が重要か!こわいですね。

 
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。