DALAB情報発信用ブログ:OpenCAE+GPGPU+Peridynamics編

DALABで行っている研究活動の中で、OpenCAEやGPGPUや破壊解析の取り組みについてまとめてゆきます。

場が作られるということ

2005年09月19日 09時58分46秒 | Weblog
一期一会という言葉がある。調べてみると、「一期」は仏教用語で人が生まれてから死ぬまでの間を意味し、「一会」は主に法要などでひとつの集まりや会合を意味しており、仏教とも関係の深い言葉とある。それで、この一会というのが「場」をということになるが、これは単に情報を交換するだけではない、もっと深い意味があるように思う。場を共有することによって、集うものが浸る、何かの雰囲気が大事なのだろう。
つまり、情報交換だけなら、文書の交換やメールや電話など、いくらでも簡単に済ませる方法はある。私たちの生活も、これらの仕組みを使って随分と効率化してきた。これを否定することはしないし、重要性を疑ってもいない。しかし、だからこそ、時間をかけて集う場の意味はより一層大きくなっていると思う。例えば、数ヶ月も前に約束し、事前に準備を進め思いをめぐらして、大きなお金と時間を費やして行う研究打合せでは、高々2時間程度の集まりに、相当のコストがかかっていることになる。つまり、このかけたコストに応じて、この2時間の価値が決まってくることになる。集う人々は、めったに会えないからこそ、ここで思いを打ち明けるし、折角来たからと貴重なアイデアを披露したり、場に触発されて思いもつかない方向に展開したりする。いつも集まるスタッフと、単に打合せを2時間するのとはまったく異なる場が、ここには生まれることになる。
時間と言うものの重要性を痛感するこのごろでは、この場を作ると言うことに、随分と意識するようになって来た。何かを作り上げるためには、この場を作る必要があって、これを積み重ねていくことで大きな流れを作ることが出来る。このごろ共同研究を活発に行っているが、このときにも、場を共有することが不可欠であって、これが要であることが分かってきた。忙しいからと打合せをおろそかにしていては、決して物事は進まないのである。とにかく、何かするには、会って話をしないことには、始まらないのである。メールや文書では、決して仕事は出来ないと思う。
限られた貴重な時間であるから、やたらウロウロしているわけにはいかない。しかし、時間をかけて作られた打合せでは、何らかの大きなチャンスが待っていると思いたい。明日からも打合せ出張が続くが、何か次の一歩を見つけ出せることを願って、期待して赴いてゆくことにしよう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。