goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴鹿市議会議員 中西だいすけの活動日誌

鈴鹿市議会議員として年齢も含め5期目のベテランになりました。日々の活動や感じたこと、議会での動きなどをつづります。

議会の事業仕分け

2013年09月13日 02時01分43秒 | Weblog
昨日、京都府亀岡市議会で、議会が取り組む事業仕分けを調査しました。
理由は、先だって江島カルチャーセンターで開催した事業仕分けの勉強会で講師をして頂いた構想日本の伊藤伸さんが、フェイスブックでも案内して頂いたことがひとつ。また、勉強会に参加頂いた方の声の中に、鈴鹿市議会でも事業仕分けに取り組んで欲しいという話があったからです。ですので、せっかくの機会でもあり、時間の都合もついたことから、急遽傍聴に参加した次第です。


これは資料の一部、取り組みは決算特別委員会の勉強会として行われ、全議員の方々が出席されていました。構想日本からは伊藤さんと、永久寿夫氏、川嶋幸夫氏の3名の方々が参考人として出席されていました。
会場の写真がないのは、亀岡市議会さんの傍聴規定に写真撮影や録音・録画は禁止という項目があったからです。写真が撮れないのは残念でした。

決算委員会ではまず、議会だよりの発行時行を対象にした模擬事務事業評価が行われました。
傍聴の感想ですが、模擬とは言え、議会だより発行事業をいろいろな角度から議論されていたことは、鈴鹿市議会の議会だよりについて考えるヒントがたくさんあったと感じました。
・・・と、これは本題ではありません(^_^;)


議会だより発行事業の説明は議会事務局が行い、事業について議論するのは、事業にも直接携わっている議員の方々ということで、いろいろ微妙かな・・・と思っていましたが、やはり、第三者としての伊藤さんたちの視点や意見が入ることにより、事業について整理の方向が感じられる議論になっていました。議論が深まったことは、予定されていた時間よりも、話の時間が延びていたことが物語っていると思います
後半の論点勉強会では、ごみの減量化・資源化推進事業と、商店街等活性化推進事業が取り上げられていました。このように論点について、まず議員間で話をする取り組みがあれば、議会の審議の質が上がると感じました。

鈴鹿市で取り組むとすればと考えたのですが、やはり、議会に関係する事業についてをまず整理するところからではないかと思います。そこで事業仕分けの観点や、それに基づく論点整理や議論を経験してから、他の一般事務事業に取り組むことがよいと考えます。
いきなり取り組むことは難しいかもしれないので、まず自分の審議から行動を変えてみたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月一般質問から~ 進捗を問う

2013年09月12日 12時43分35秒 | Weblog
9月の一般質問は、鈴鹿市でのSRの推進と、過去の一般質問の項目についての進捗を問いました。
今回は、進捗状況についてを取り上げます。

今回とりあげたのは、今年3月に質問をした“ 中学部活動の改善 ”と、昨年から集中的に質問や審議の中で取り上げている“ 公共施設の維持・更新 ”です。
実は、どちらの課題とも担当課とは意見交換、また、研修などでえた情報を提供して共有したりしながら、おおよその進捗状況はつかんではいました。
そこをあえて一般質問で進捗を聞いた訳は、内容を議場で報告してもらうという考えももちろんのこと、進めていく上での論点をあらためて本会議場で出すことにも意義がありました。

さて、ひとつめの“ 中学部活動の改善 ”ですが、今回の主要な論点は、鈴鹿で部活動の運営指針を作る際に、“ 外の価値観を取り入れるべき ”ということです。
進捗確認では、校長会などでの話し合いの取り組みなど、学校や教育委員会の関係する部分では、取り組みを進めていることがわかりましたが、やはり、外の視点や価値観を含めて議論する場が不足していました。
そこで、検討委員会の委員として参画するような考えだけでなく、部活動の改善についての100人委員会を設け、そこに参加してもらう形も検討してはどうかと提示しました。
感触としては悪くない感じだったので、今後の教育委員会の動きを続けて注視したいと思います。


ふたつめの“ 公共施設の維持・更新 ”ですが、今回の論点は“ 合意形成 ”に置きました。
進捗については、各部署の持っている公共施設の情報を集め、利用者数などの情報も重ね合わせた施設カルテを、年度内完成を目途に進んでおり、来年度にマネジメント部分に移ると言うことでしたので、担当課では課題に前向きに取り組んでいることがわかりました。
しかし、ここからが重要です。

“ 総論賛成、各論反対 ”となりがちな公共施設の問題に対して、どう向かい合っていくのか、それには行政内部はもちろん、市民、議会も同じ情報を共有し、課題意識も共有することが欠かせないと思います。ただ、それぞれの立場に応じた視点のあり方や、情報の伝え方という点は考慮すべきと思います。
鈴鹿市においてはカルテの完成とあわせ、それぞれの主体に対し、公共施設マネジメントに至るはじめのステップとして、合意形成につなげる取り組みとして、それぞれに勉強会を行うべきと提示しました。

このことについて、福井県坂井市さんの取り組みや、名古屋大学で行われた公共施設FMの研修などの情報も、担当課には情報提供、意見も交換していますので、前向きに考えていると感じました。
公共インフラについてのマネジメントも、昨年度の産業建設委員会で意見交換していますので、今年度の取り組みを注視していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月一般質問「SRの推進」

2013年09月11日 23時48分03秒 | Weblog
9月定例会では、鈴鹿市におけるSRの推進と、過去の一般質問から2点、中学部活動の改善と公共施設の維持更新についての進捗を質問、60分の質問時間をおおよそ、SRに40分、進捗について20分という振りわけ、質問の構成を行いました。

今回のブログでは、鈴鹿市におけるSRの推進について書きたいと思います。
SRというと聞きなれない感じがするかと思いますが、最近では、企業活動の中でCSRという言葉がよく使われるようになっています。
CSRは「企業の社会的責任」と訳されます。つまり、“SR”とは“社会的責任”ということです。
社会的責任については、以下のHPをご覧いただくと分かりやすいかと思いますので、一度ご覧下さい。

■ISO/SR国内委員会WebSite


また、社会的責任に関するISO規格としてISO26000が2010年に出されており、その主要課題として7つと、それを達成するため重要な要素として7つが提示されています。
私は、SR、社会的責任についての考え、ISO26000を、6月議会の一般質問でも取り上げた、これから策定に取り組まれることになる鈴鹿市の長期計画に明確に取り入れるべきと考えました。

論点を少し変えて、公調達や公契約の領域にSRの観点を取り入れることが重要と考えました。そこで、特に物品については、企業のスケールメリットによる差が大きく、単に価格だけでは大きな規模の事業者が有利であることは否めない事実と思います。そうなると小規模事業者にとっては、入札に参加する意義がほとんどなくなってしまうのではないでしょうか。そこで、社会的責任に対する取り組みを評価するシステムを、公調達などの領域に広げることを市に提案しました。


行政側の答弁の要旨は、次の通りです。
SRの考えについてはいろいろな形でこれまでの市の取り組みに入っている。これからもSRの考えを尊重して、市の取り組みを行っていきたい。
次期総合計画への書き入れについては、まだ他の自治体での取り組みが広がっておらず、今後も情報収集を行い、調査・研究していきたい。
公共調達へのSRの推進について、総合評価方式のなかで取り上げられている部分もあるが、今後もSRの考え方を、契約の場などに取り込むことを検討したい。

ということでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応急診療所について②

2013年09月10日 08時22分17秒 | Weblog
このグラフは、鈴鹿市応急診療所の市外受診者についてのグラフになります。


このグラフを見て頂くと、鈴鹿市応急診療所において、全体の利用者増と同じ傾向を示しているのは、亀山市からの受診者と、県外受診者となっています。
逆に、四日市市と津市の受診者が減少しているのは、平成20年以降、県の方針もあって、小児科が総合医療センターと三重病院に集約されたことで、そちらへ患者の方々が流れていることが考えられます。

増加している2つの要因の、県外受診者について、鈴鹿市には鈴鹿サーキットという観光地があること、また、市外で居住している鈴鹿出身の方々の帰省ということが、その増加の要因と考えられます。これはある意味で、市内の利用者増と相関関係があると考えられる部分でしょう。

しかし、課題と考えられるのは、亀山市からの受診者が急増していることです。人数的には、鈴鹿市の10分の1の約800人とはいえ、応急診療所の負担増となっていることは間違いないところです。
また、応急診療所でこのような傾向がみられるということは、鈴鹿市内の高木病院・塩川病院・村瀬病院の1次救急と、鈴鹿中央・回生の2次救急病院についても、救急搬送などで似たような傾向があるのではないかと考えられます。

1次救急病院と2次救急病院、応急診療所と鈴鹿市からはそれを支えるために、相応の税を投入しています。しかし、お金の問題だけでなく、地域医療の現場が疲弊したらどうなるか…、地域医療の崩壊が進んでしまうのではないかという懸念が出てきます。

ここで考えられるのは、
①亀山市に自己完結できる地域医療体制の構築を求める。
②鈴鹿市の医療資源を使っていることを、亀山市民の方々にも認識を深めて頂く。
という大きな流れが2つあると考えます。

この2つの流れのうち、現実的に考えて、②の流れが鈴鹿市と亀山市にとって進む道だろうと考えます。
なぜなら、鈴鹿市と亀山市は介護保険で広域連合を形成しており、その場ではこれから在宅介護・在宅医療という形で、地域医療とより密接になっていくと考えられるからです。

自治ということからすれば、鈴鹿市も亀山市もそれぞれ自治体として、独自の魅力ある自治体運営を行うことはもちろんだと思いますが、地域医療の領域においては、独自の自治ではなく、両市における地域医療のあり方を共有し、地域医療資源を守るという観点で取り組むべきだと考えるところです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

複雑な思い

2013年09月08日 19時15分16秒 | Weblog
2020年オリンピック・パラリンピックの開催地が
招致活動の結果、東京に決まりましたね。
このことはこれからの日本の子どもたちに、
いろいろな希望を感じさせてくれることになると思います。
ただ、平時であれば、素直に喜ぶ気持ちが湧くと思いますが、
どうしても複雑な思いが拭い切れません。

アンダーコントロール
と、東京電力原発事故現場について表現していましたが、
アウトオブコントロール
ではないのか。

東京は平時の状況だと思いますが、
今も、事故周辺地域は非日常的な空間もあったり、
まき散らされた放射性物質や漏れ出した汚染水で、
依然あった暮らしに戻れるかさえ、
まだ先の見えない状況のはずじゃないのか。

東京だけが人もお金も引き寄せてしまわないのか、
そのために使うお金を調達するために、
東京以外の自治体に負担をまわすことにならないのか。
将来世代も恩恵を受けるからと言って、
国の借金を増やすことのブレーキを弛める理由にされないのか。

南相馬市に行った経験や、
いろいろなことが頭の中で気になり、
複雑な気持ちにとらわれてしまいます。

決定したからこそ、
これまで以上に国の説明責任が問われると思います。
嫌なことから目をそらす、都合の悪いことは隠す、
臭いものにはふたをするようなことでは、
結局、責任をなすりつけあって、
責任の所在を不明確にさせることにならないように、
国が、国会が、政府がそれぞれの社会的責任を明確にすべきです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクと観光

2013年09月07日 23時46分23秒 | Weblog
少し前に、バイクに乗りながら考えたのは、自分が市外から鈴鹿に観光に来るとすればということです。

宿泊するとすれば?
どこに行く?

鈴鹿サーキットという集客施設は大きなインパクトがありますが、残念ながら、県内の伊勢のおかげ横丁や関宿といった街並みのように、鈴鹿市内には特別な場所があるわけではなく、現時点では厳しいと考えます。

では、どのような価値を鈴鹿に創るのか、どのような資源を活かすのか、そうして、どうやって鈴鹿での滞在時間を延ばすのかを考えることが重要だと思います。

8耐は鈴鹿にとって重要な観光資源であると同時に、本来、地域文化として活かしてもいい素材と思います。そういう視点から、政策を考えているのかと言えば、行政にせよ、議会にせよ、力不足なのかもしれません。

先日のBIKE LOVE FORUMでも出たのですが、「免許を取らせない、バイクを買わせない、バイクに乗らせない」の3ない運動はまだ教育現場で生きています。
三重県教育委員会でも“ 堅持 ”していると言うぐらいですから。

このような価値観が蔓延しているままでは、観光とつなげるなどとという考えは、とてもじゃないですが、表に出すことは難しいのではないかと思います。

鈴鹿市がモータースポーツ都市宣言をしているのであれば、先頭に立って、このような価値観をブレイクスルーしていくべきだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般質問を聞きながら

2013年09月06日 12時35分40秒 | Weblog
一般質問は各議員の視点がわかり興味深いです。

で、なにか関心を引く切り口はと考えたのですが、定例会ごとに、相応の予算措置が必要となる質問について、概算でどれだけの財源が必要なのか計算し、それを公開するのはどうかと考えました。そうすれば、個別要望的な質問から、予算や決算もふまえての議論につながり、結果として議会力の向上につながるのではないでしょうか。

また、特に研修もなく先輩議員の質問を参考に行われている一般質問ですが、今の時勢、初当選後に質問研修を外部から講師を招いて行うこともありではないかと思います。
これを行うことで、ここの議員力の向上につながるでしょうし、それは議会力の向上にもつながると思うからです。

鈴鹿市議会での、議会力と議員力を向上させることは、市民にとってまちにとってプラスになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域について

2013年09月05日 11時57分13秒 | Weblog
鈴鹿市における“ 地域 ”の考え方について、何年も前に一般質問で取り上げたことがあります。その当時も、地域課の考えはとてもあいまいで、“ 地域 ”という言葉だけが都合よく使われていた印象があります。その頃からずっと鈴鹿における“ 地域 ”は、小学校区をベースに考えるべきと、地域づくりの担当には話しているのですが、そのことを正面から議論して、政策につなげる動きはなかなか見えません。

そうこうしているうちに期がかわり、地域予算枠などについてが一般質問で取り上げられたりしていますが、答弁を聞いていても、言葉が上滑りしている感はぬぐえません。
それは、行政内の“ 地域 ”という考えが、使う側の都合によって、実は違うものだからです。

公の視点から、鈴鹿における“ 地域 ”の考えを挙げてみます。
住民自治の観点から、単位自治会・地区別自治会長会・23の地区市民センターなどが。そこに、過去の経緯からの地域のつながりなどが考えられます。
学校の観点からは、小学校区・中学校区。
文化の観点から、公民館区・祭りなどのつながりなどが。
福祉の観点からは、地域包括支援センターの区割りなどが。
それぞれ考えることができます。

これらを地図上でレイヤーのように重ね合わせれば、重なりの多いところに、生活と関係の深い“ 地域 ”を見ることができるでしょう。
また、子育てや子どもの成長という観点から考えると、徒歩で移動できる範囲で、少なくとも6年間は関係することになる小学校区は、高齢者はもちろん、子育て世代にとっても“ 地域 ”の基礎単位と考え、それを他の要素とどう関連づけるか、どのように整理するかという考え方もできます。
ともかく、このようなことは数年前から言っていることで、もし、このような考えでの整理を鈴鹿市が行うとすれば、時間を相当ロスしたといえます。もし、早期に取り組んでいたら、“ 地域 ”についての基本的な合意までたどり着けていたかもしれません。

私は、小学校区を“ 地域 ”の基本単位とすると鈴鹿市が方針を明確にし、他の要素をそれに関連づけていくべきだと考えています。
そうして住民自治を育てることが、鈴鹿にとって急務だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

議場での質問

2013年09月04日 21時56分29秒 | Weblog
鈴鹿市議会議員として2期めの後半に入っています。
今日は9月定例会での自分の議案質疑と一般質問が一段落し、この後の常任委員会、討論、採決に向けて、一息つくような感覚です。

さて、初議会からこれまで、一般質問はすべての定例会で行っていますし、議案質疑もほぼすべての定例会で行っています。その意味では、それなりに質問のスタイルというか、コツというかがつかめてきている気がしています。とはいえ、自分でもまだまだ足りないものがあると思っています。

議案質疑について、基本的に“ 自己の意見を述べることなく ”ということが、市議会の取り決めにあるのですが、だからといってただ内容を聞くのではなく、内容を問いながら議案について論点と考えることを表に出そうと意識したり、言葉を工夫して違う方向性の視点を出せないかと考えたり、ある程度、自分の取り組みに自信が出てきています。

しかし、一般質問については、まだまだ改善が必要と考えると同時に、良くも悪くも、議員としてはじめて質問した頃の、直球勝負的な感覚が丸くなってしまっているように感じています。そのことは決して悪いわけでもないと思うのですが、そのぶん、言葉遣いが平板になってしまっているように思っています。
もちろん、表現の仕方ではなく、質問で問う内容が重要ですし、どう実現に向けていくかが一番重要と思っていますが、話すスピードや内容を簡潔にするなど、聴いてわかりやすい伝わりやすい、そういうスタイルにチャレンジすべきとも思います。

まとまりがない内容ですが、自分の意識を高めて議場での質問に取り組むことで、すこしでも鈴鹿にとってプラスになると考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクと日本酒

2013年09月03日 15時58分23秒 | Weblog
昨日のフォーラムで思ったのですが、バイクと日本酒は似ている部分があるなぁ~と。
日本酒の前に「かっこよさ」というキーワードに関連して、お酒を楽しむことと、バイクを楽しむことと似通っていると、後半のパネルディスカッションで思っていました。そう考えていたときに、少し前からいろいろな方々の努力の結果、若い世代の中にも見直す人が増えている日本酒と、これから取り組んでいこうとするバイクが、日本から諸外国に発信していくという点と、国内で見直していこうという動きが重なるように思いました。

さて、日本酒に限らずいろいろなお酒について、TPOにあわせて、他の人に迷惑をかけずに自分のペースで泥酔しない程度に飲みながら、その時の時間や空間、人とのコミュニケーションを楽しんだりしながら、その人の空気を醸し出しているとき、「かっこよさ
」とつながると思います。
逆に場や空気をわきまえず、泥酔して人に迷惑をかけたりしてしまうと、やっぱり「かっこわるい」と思います。
こういう感覚って、バイクと通じていないでしょうか?

また、教えてくれたり、諭してくれる人がいないと、急性アルコール中毒などのリスクや、お酒を飲んでの失態などになかなか気づかず、結果として自分でリスクを負ってしまうところも、自分に酔っているだけでは、事故のリスクが大きくなってしまうバイクと通じているかもしれません。

一方で、日本酒は日本以外でも注目されています。また、バイクも日本以外の国では国内よりも認知されていると思います。
クールジャパンという言葉がありますが、「クール」は盛り上げて創るものではなく、それを楽しむ人たちが周りの評価は関係なく、自然体で、自分の価値観で楽しんでいるからこそ、周りから見て感じる感覚なのだと思います。

そういう意味では、自分たちの文化としてバイクも日本酒も、若い世代の感覚を交えながら、これまでの感覚も重ね合わせて、広く深く楽しめるようになっていくことが、どちらも大切じゃないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする