鈴鹿市議会議員 中西だいすけの活動日誌

鈴鹿市議会議員として年齢も含め5期目のベテランになりました。日々の活動や感じたこと、議会での動きなどをつづります。

公選法違反事件から

2020年06月21日 01時07分49秒 | Weblog

 買収による公職選挙法違反の疑いで、二人の国会議員の方が逮捕されました。関連してですが、同じ選挙区内で落選することになった同じ政党の対立候補よりも、党からの選挙資金が圧倒的に多かったことも話題になっていました。みなさんはこの件をどう考えていらっしゃるでしょうか。「他の地域のこと」「あの政党の問題」「個人の問題」などなどのような思いで、憤りを感じている方も多いでしょうし、逆に苦々しく感じる方や擁護するような気持ちを感じている方もいらっしゃるかもしれません。

 自分はもちろん怒りを感じますし、事実であるなら応分の処分をそれぞれに受けるべきと思いますし、政党の責任も問われると思います。しかしそれらだけで今回の件を考えるのではいけないと考えています。議員や首長など政治に関わる人たちは「選挙に落ちればただの人」と言われます。だからと言って、当選することが免罪符だということでもないはずです。
 
 自分自身でも4回選挙を経験していますが、その他にもこれまでに関わらせて頂いた選挙や、いろいろな方の話を聞いていても、選挙にはきな臭い話や怪文書の存在、公職選挙法との関係で問題があるような話を聞いたりしてきています。そのようなことを考えると、今回の件を個人の問題に帰結させてしまうのではなく、私たちの社会と選挙のあり方という視点から考える必要があると思います。
 
 当選し議員などの立場になることは意義のあることです。支援する方が当選されることは、支援される方々にとっても意義のあることになると思います。
 
 しかし議員や首長は、「法を守ること」「法に則ること」があってこそ、自分の職務が務まるものだと思います。それなのに、選挙のときに法を破ること、限りなく黒に近いグレーの行為を行うことをよしとしてしまっては、大前提が崩れてしまうのではないでしょうか。選挙で法を軽視するように行動するような人が、法に則って職務を務められるかといえば、私はそう思えません。
 
 また、そのような感覚が麻痺した人が多い状態では、社会規範から逸脱するような行動が見受けられるようになるでしょうし、社会的公正に基づいた行動は軽んじられる風潮になる可能性があるのではないでしょうか。そのような状態が、長い目で見て私たちの社会をよいものにしていくでしょうか、決してそのようなことはないと思います。
 
 そのように考えていくと、今回の事件をそのまま流してしまうのではなく、いま一度、身近な地方議会も含めて見つめ、私たち自身も考える必要があるのだと思います。
 
 
 
 
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第三者会議の設置

2020年06月19日 00時00分52秒 | Weblog

 私たちは現時点で、効果があるとはっきりしたワクチンや治療薬がまだ見つからないまま、新型コロナウィルスが存在する状況の中で暮らしていく、いわゆるウィズコロナの時代を生きています。

 日本においては4月に大都市圏を中心に流行の第一波が現れました。緊急事態宣言などで全国的に自粛の形で行動抑制が行われた結果、5月のゴールデンウィーク以降、感染拡大は沈静化していますが、6月半ばになって東京などで感染者が出ている状況を考えると、社会のどこに潜んでいるのかを考え、対処に取り組む必要があるでしょう。

 第二波といわれる感染拡大の状況が秋から冬にかけて起こることが想定されるところで、そのような状況が起こらないようにすることはもちろんですが、もしそのような状況になったときに、私たちがどのように対応するのか、それらのことを考えることも重要です。

 このようなことを考えるためには、これまでの行政業務の延長で考えるのではなく、多様な知見や意見を取り入れることができ、またその場で、行政の論理にとらわれず議論ができる「第三者会議」を設置して、鈴鹿市なら鈴鹿市にあった施策や取り組み、対応を検討して実施につなげることが必要だと考えます。

 第三者会議は市に関係のある、医学関係、高齢者福祉関係、学校教育関係、幼保関係、経済関係、ソーシャルワーカー、公共政策関係のような人たちで構成してはと考えます。ただ、「第三者会議」は設置することが目的なのではなく、議論をした上でこれから先に進むための方向性を示すことや、出てきていることについて、政治の利害関係から離れたところで考えて意見することが目的です。

 6月12日開催の特別委員会で同様の意見を、また行政にもメールで意見を出していたのですが、特別委員会の答弁では「医師会などに意見を聴いている」というレベルでの返答で、鈴鹿市の課題を感じるところでした。

 市の行っている「新型コロナウィルス感染症対策本部会議」のメンバーは部長クラスが出席し、防災危機管理課と健康づくり課が担当となっているのですが、実は4月の人事異動で多くの部長が入れ替わったり、担当課長も変わったりしています。そのような状況で広範に、かつ深く議論ができるかと考えると、負担も大きいでしょうし、難しいのではないかと思います。

 各部長が通常の業務対応も行いながら、新型コロナウィルス対策を考えなければいけないというのであれば、やはり第三者の知見や意見で整理されたものを下地に、市の方向を考えることは合理的ではないかと考えます。また、起こった事案への対応や、国や県の方針に沿った形だけでなく、想定される事態を事前に考え、それらに対する対応案を複数持っておくことは、財源面の検討も含めて、臨機応変な対応にもつながると考えます。

 夏の間に立ち上げ、集中的に対策を検討することが、鈴鹿市に必要なことだと、私は考えています。市には、継続して訴えていきたいと思います。

 

【参考】市に対して送信した内容>>>>>>>>

■第三者会議の設置とリスク把握について

送信先:防災危機管理課、健康づくり課、総合政策課、総務課、秘書課

 学校も再開され、市内では1月以降において市民の方に新型コロナウィルス感染もなく、県内においても1か月以上感染報告もなく入院者もいない状態になりました。しかし、北九州や東京では感染事例が報告されるなど、ウィズコロナのフェーズに入ったことを感じさせられます。このような状況の中でできることは、次の感染症流行の時期はもちろん、新型コロナウィルスの第二波、第三波がくるであろう前に、想定される状況やリスクを洗い出し、それに対する対応を事前に考えておくことだと思います。そこで以下の内容を提案させて頂きたいと思います。内容については、議会特別委員会に出す内容と重複しますので、回答を早急に求めるものではありませんが、ご検討いただければ幸いです。

************

〇第三者会議の設置について

 新型コロナウィルスへの対策について、国や県の指針などを参酌しながら、医師会などのアドバイスを求め、これまでも鈴鹿市の方針を定めていると思います。この件について、6月1日までは発生した状況などに対応していく形だったと思いますが、ウィズコロナの時代、今秋から来春にかけて第二波や第三波の可能性、他の感染症の流行なども考えられることから、1月から5月までの状況や対処を整理し、夏季の間に想定される状況に対するシナリオを作成してはどうかと考えます。

 そのためにも、感染症の専門家、医師会、福祉事業者関係者、学校教育関係者、幼保関係者、学童保育関係者、市社会福祉協議会、市内経済関係者、県内経済コンサルタント、社会心理学等を学んだソーシャルワーカー、公共政策関係学識者などで構成される検討会議を設置し、想定される状況とそれに対するリスク把握、対策手法の洗い出しに取り組んで頂いてはどうでしょうか。

 ウィズコロナの時代への対応、鈴鹿市の地域社会全体に広がる課題は、ひとつのことはそれだけで完結するのではなく、複数の課題と関わってくることになります。例えば、夏季における学校での感染防止対策と、飲食店をはじめとした経済活動の活性化は、別の次元にあるのではなく、実際は、鈴鹿市内における感染症の状況をどのように把握、分析して考え、市民の皆さんの行動とつなげるかというところで共通していると思います。そしてこれは、感染症などの医学的観点だけではなく、経済や社会行動との関連などと重なってきます。そのためには多様な視点で議論する必要があると考えるところです。ですから、第三者検討会議を設置し、そこで行われた議事内容と会議結果を参考に、対策本部会議で政策決定を行う形が、臨機応変かつスピーディに課題に対応していけると考えます。

 また、国や県の指針をそのままではなく、鈴鹿市として考えを整理し発信することが可能になることで、行政に対する信頼度が上がることも考えられます。会議の実施に当たっては、はじめはリアルで話す機会が必要とは思いますが、オンライン会議システムを活用することで、場と時間の制約を極力小さくできると考えます。あわせて、このような検討会議を設置することは、行政内で考えられる施策などの検証と検討を行えるだけではなく、議会を通じて提起される課題についても検討を行っていただけることが期待でき、政策判断にあたってもプラス面があると考えます。 

 第三者会議の設置をぜひご検討いただきたいと思います。

 

〇リスクの把握について

 現在、鈴鹿市における新型コロナウィルスの感染可能性について、どの程度のリスクがあると把握されているのでしょうか。先にも書きましたが、1月から現在に至るまで鈴鹿市内では、市民間での感染事例は発生していないはずです。また、3月末の市内での陸上講習会を契機とした感染事例や、県内他市での発生事例を考えると、三重県外との人の移動や接触が感染事例に影響しており、それ以外は身近な人の間の感染ではないでしょうか。このような中での感染可能性はいったいどのような状況であるのかがわからないまま、国から示された新しい行動様式にそって、社会・経済活動を行っているのが現状でしょう。

 このような状況下では、「感染リスクを避ける」という言葉のもとに、相互に不信感を持つような行動を行うことが多くなると考えられ、それは自粛警察といわれる行動などにもつながるでしょうし、経済活動再開に対する脚の重さにもつながるのではないでしょうか。加えて、学校における児童・生徒の活動についても、適切に感染リスク等を調査し、その状況を踏まえながら、感染予防対策をリスクに応じた必要最小限に止めたほうが、児童・生徒のメンタルケアにも重要ではないかと考えますし、過剰にすることで想定される健康面の負担も減るのではないかと思います。

 この点について、保健所も関係するところと思いますが、思考停止に陥らず、鈴鹿市としてリスクを調査把握し、その情報を市民の皆さんに提示しながら、政策選択を行っていただくようにしてはどうかと意見させて頂きます。

*******************

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもを起点に考える②

2020年06月18日 15時00分43秒 | Weblog

 前回のブログ「子どもを起点に考える①」で、文部科学省の「新型コロナウィルス感染症に対応した持続的な学校運営のためのガイドライン」を取り上げましたが、目を通していて少し違和感を感じていました。それは決して間違ったことではないのですが、書かれていることは学校のことばかりであって、外の社会との関係がどのようなものなのか、どのように関係していくのかという点がよくわからなかったからです。学校のことは子どもたちのことでもあって、子どもを起点に考える視点が入らないと、学校は厳しい状況となる可能性が高いのではないでしょうか。

 おそらくこのようなことだろうというイメージ図を作成してみました。使用したイラストは、「いらすとや https://www.irasutoya.com/」のものです。

 学校が注目され、学校で子供たちを介して新型コロナウィルスの感染拡大がないようにする、学校をクラスターにしない、そのために手洗いなどの励行にはじまって、マスクやフェイスシールドの着用、密集や密接の状況にならないための取り組みなど、学校で感染と感染拡大予防のための措置が検討され実施されています。このこと自体を間違いというつもりはありませんが、視点を変えて考える必要があると思います。

 なぜなら、子どもたちの成長や健康を考えれば、マスクなどをできるだけ着用せずに学校生活ができるほうがいいと考えますし、また、学校は社会と切り離されて存在しているのではなく、社会と地続きで、社会の一部として存在していると考えるからです。後者の社会との関係についてイラストで表現しましたが、児童・生徒は学校だけにいるわけではなく、家庭を通じて外の社会と接点を持っていたり、自分たち自身も外出などの機会に接点を持っているはずです。

 学校の外の社会について、ウィルスの終息が確定していない以上、ウィルスは社会のどこかに潜んでいると考えるべきです。いまも東京で感染者が毎日出ていたり、他の地域でも散見されるのは、ウィルスが潜んでいるコミュニティが存在していることを示していると思いますし、感染者の人たちもそこだけで完結して暮らしているわけではないことを考えると、感染者の出ている地域との間の人の移動や、意図せず他の人と密になったりするなど、なにかの機会を通じて、ウィルスが社会に出てくる可能性は高いと考えてよいのではないでしょうか。

 とすれば、家庭では保護者の就労などの形で、児童・生徒の友達や友人、知り合いの人たちなども社会活動の中で、潜在的に感染リスクに触れていると考えられます。さらにそれぞれの人は、多くの人と接点を持っている可能性があり、加えて不特定多数の人たちの可能性を考えれば、学校外の社会での感染リスクは大きなものと考えられます。ですから、インフルエンザもそうだと思いますが、学校外でウィルス感染症に罹患することで、学校にウィルスを運んでくることになり、結果として、学校が感染拡大の場になるということでしょう。

 ということは、子どもたち、児童・生徒が新型コロナウィルスに感染することなく、学校が安心して学ぶことができる場所であるためには、学校での感染予防と感染拡大予防の取り組みだけでなく、学校外での予防を考えて行動することも重要ではないでしょうか。そのためには厚生労働省から公表されている「新しい生活様式」や、三重県が公表している「三重県指針 ver.2」などを参考にしながら、家庭での生活のあり方や外出時の行動について、私たち自身も十分な配慮と自分を律する意識を持つ必要があるのだと思います。

■厚生労働省:新型コロナウィルスを想定した「新しい生活様式」

■三重県:新型コロナウィルス感染症拡大防止に向けた『三重県指針』Ver.2

 では鈴鹿市として学校以外の行動について、どのように働きかけることが考えられるのかを考えるといろいろありますが、例えば次のようなことはどうかと考えます。

 まず児童・生徒に学校での活動を持続的にするために、一人ひとりが感染しないように気をつけること、そのために学校外の行動で気をつけることや、手洗いなどの行動を行うことを、他の地域での事例を交えながら、ホームルームなどの時間に先生が話すことが考えられます。児童・生徒に正確な情報を伝えて、自分で考える時間をつくることは、見た目の行動以上に子どもたちの感染リスクを下げることができるのではないでしょうか。

 家庭について考えると、帰宅後の手洗いはもちろんですが、場合によっては、入浴もできるだけ帰宅順に行うことも考えられるのではないでしょうか。また、仕事で他の地域の人と触れ合う機会が多いのであれば、家庭内でも「新しい生活様式」を意識してもらうことを、配布物などの形で子どもたちを通じて、大人に啓発してはどうかと考えます。

 広く一般の鈴鹿市内でのことを考えると、医療政策などの面も考えられますが、啓発的な側面で考えると、感染リスクがどのようなことに潜んでいるのか、また、もし市民の間で感染事例が出た場合、どのような対処を取ることになるのかを想定して、そのこともあわせて市民の皆さんに知ってもらい、自分を律しながらの行動を心がけてもらうことになるのではないかと思います。

 なぜこのようにしたほうが良いのか、それは私たち自身の生活を守ることはもちろんですが、新型コロナウィルスなどの感染症が拡大して、社会生活や経済活動に大きなブレーキをかけなければいけなくなると、そのツケは子どもたちに背負わせることになり、できるだけそれを避けるか、受ける影響を小さくする必要があるからだと、私は考えます。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもを起点に考える①

2020年06月17日 12時10分19秒 | Weblog

 6月12日に行われた鈴鹿市議会の新型コロナウィルス対策特別委員会で、6月5日に文部科学省が公開した「新型コロナウィルス感染症に対応した持続的な学校運営のためのガイドライン」が行政答弁に含まれていたため、帰宅してからPDF資料をダウンロードして目を通していました。

■文部科学省:『新型コロナウイルス感染症に対応した持続的な学校運営のためのガイドライン及び新型コロナウイルス感染症対策に伴う児童生徒の「学びの保障」総合対策パッケージについて』

 感染症の拡大に応じて、どのように学校が教育行政が対応していくかの指針として、これから参考にしながら取り組んでいくことになります。この内容については、保護者の方々はもちろんですが、学校運営協議会をはじめとして、学校の支援に関わる方々にも周知していくことが必要でしょうし、今後、鈴鹿市もこのガイドラインに沿いながら学校運営などを行うことになるとのことですが、目を通しながら、子どもたちのことについてもう少し整理して考えることも必要になるのかと考えました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイエンスとエビデンスに基づいた対応を

2020年06月11日 19時35分40秒 | Weblog

 6月に入り他の自治体議会では、議会や委員会の傍聴を控えてもらうという動きをするところなどが出てきていますし、その他にも、質問の縮小や取りやめなどを行っているところや、議場での議員の入れ替えを行うことを行っているところもあるようです。いろいろな対応については、「三密」の回避や「新しい生活様式」に沿うように検討されていて、三重県内であれば、5月26日に公開された『三重県指針 Ver.2』を参考にしながら、それぞれの自治体や自治体議会で対応を考えられていることでしょう。

■新型コロナウィルス感染症拡大防止に向けた『三重県指針 Ver.2』(5月26日公開)

 実際にマスクの着用は日常化し、「三密」回避のための行動が広がり、行政窓口には飛沫感染防止のためとして、透明のビニールシートが垂れかけられたりもしながら、新型コロナウィルス対策に取り組まれていたりします。また、緊急事態宣言が出され、世の中の活動自粛圧力も強くなり、感染拡大地域との間の人の移動だけではなく、日常の人の移動もブレーキがかかったこと、その間にテレワークやオンライン会議が広がったことなどの変化もあります。

 これらの取り組みが、2月から5月中旬にかけて、主に大都市圏を中心として拡がった新型コロナウィルス感染症の拡大抑止に好影響を与えていた、大きな関係があることは間違いないところでしょう。次の画像はそれらに関係してのもので、厚生労働省のホームページ、「新型コロナウィルス感染症について -国内の発生状況」6月3日18:00時点の情報を引用したものです。

 

 

 5月末までの対応を基準にしながら6月以降の対応をすれば、6月以降夏季の感染拡大を抑止できる可能性は非常に高いと思います。ただそれを行うとすれば、経済活動のストップや消費意識の低下など、そのことに伴う影響も避けられないのではないかと考えます。ですから、全国で緊急事態宣言が解除され、社会・経済活動を戻していこうという局面に入っている今、5月末までの考えと同じような行動をとるのであれば、その必然性などについて、「証拠」「裏付け」「科学的根拠」を示しながら、なぜその選択をしたのか説明する必要があると思います。

 つまり行政も議会も、いろいろな行動を選択するときには、サイエンスとエビデンス、つまり「証拠」「裏付け」「科学的根拠」について、思考停止や感情論ではなく、十分に議論することが求められていて、それは過去の状況の検証とあわせて、先の状況も想定しながら、今のあり方を考え、取り組みを選択することなのだと思います。そして、厚生労働省のデータは全国のものであって、三重県、鈴鹿市の状況とは違うところがあるでしょうから、地域のデータも重ねて考える必要があると思います。

 このようなグラフなどから読み取って考えられることを背景に、議会の活動について考えれば、6月定例会に選択している行動について、感染症が全国的に拡大していた時期の今年3月定例会での考えと対応の実態と比較して説明すること、次の感染症の流行時期の入り口となるだろうこの秋の9月定例会については、6月の判断を受けてどのような選択肢がありうるのか、事前に想定しながら説明することが大切といえると思います。 

 別の考え方としては、感染しているかどうかがわからないまま議会を開くのではなく、出席の執行部も含めて感染の有無を検査し、その上で会議を開催することがあってもいいのではないかということがあります。ソフトバンクが昨日6月10日に、ソフトバンクグループや取引先を中心とした企業の従業員、そして医療従事者など、合計44,066人から任意で提出された抗体検査の結果を公表しています。このような検査を行い、結果に対して適切な対応を行った上で、議会での対応を決定してはどうかということです。

■ソフトバンクニュース:「新型コロナウイルスの抗体検査結果速報値や出口戦略「ソフトバンクモデル」等について専門家と対談」(6月10日)

 

 ともかく、大人が「証拠」「裏付け」「科学的根拠」に基づいた議論と、そこから導かれた結果で行動することは、次の世代に対しての責任でもあると思います。

 マスクの着用は日常化し、鈴鹿市の小中学校にはフェイスシールドが配布され、音楽の合唱や理科の実験、給食の配膳の際に着用することになっています。別の市では、透明のつい立てを学習机に設置するところもあります。そのような状態に対応するために、エアコンを使って環境を調整するべきだとも言われています。

 では、そのような状態で授業を受けることや学校生活を送ることが、児童や生徒にとってよいものなのでしょうか。私はそうではないと思います。できれば、フェイスシールドなどやマスクの着用を最小限にして、学校での生活を送れるようにすることが、児童や生徒の学びや成長に大切だと思います。そのために必要な施策や取り組みを、「科学的根拠」や「裏付け」をもとに考えて実行することが必要でしょう。

 それは教育面でも重要なことだと思います。「決められたことだからする」のではなく、「どのような理由ですることになったのか」や「その理由は合理的なのか」といったことを知り、そして考えて実行することが、アフターコロナの時代を生きる子どもたちに求められることだからです。

 

 私たちが新型コロナウィルス感染症対策として、「証拠」「裏付け」「科学的根拠」に基づいて政策的判断や、日常生活のあり方を考えるためには、地域の実情なども踏まえながら議論を行って、方向性を示すことを目的とした地域ごとの検討会議を、行政の下部組織のようにではなく、議会も含め意見を聴くことのできる形で設置することが考えられるでしょう。「科学」という言葉には、自然科学だけではなく社会科学も含めることが重要になると考えます。

 そしてメディアなどで流れている情報について、私たちも「証拠」「裏付け」「科学的根拠」の視点から考えることが必要です。出されている指針や考えなどについてそのまま受け入れるだけではなく、参考にしながら自分で考え判断することが、これまで以上に求められる時代になっているのではないでしょうか。

 少なくとも、行政と議会はこれまで以上に「証拠」「裏付け」「科学的根拠」に基づいて、政策の立案や政策的判断を行わなければいけないと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特命大使についての回答

2020年06月10日 22時57分09秒 | Weblog

5月20日に市にメールで意見などを送信したことに返信がありましたので掲載します。

回答日、担当、内容

****************

6月 5日 総合政策課 

■シティセールス特命大使へのアプローチについて(要約)
 
 現在、鈴鹿市としてシティセールス特命大使の皆さんにどのようなアプローチをされているのでしょうか。
 メールなどではなく電話などで直接、大使の皆さんと連絡を取って近況をお聞きすると同時に、自治体としてフォローできることを検討して頂いてはどうかと思います。大使の皆さんにとっても鈴鹿市とのつながりを意識することになりアフターコロナの時期に市にとって有形無形の資産になるのではないでしょうか。(6月9日ブログに詳細を掲載)
 

・・ 「鈴鹿市シティセールス特命大使とは,年に数回メール,電話及び郵送などにより連絡を取り,状況把握に努めていますが,新型コロナウイルス感染症の影響も踏まえ,現在,より密接な関係性の構築について検討しています。
 なお,鈴鹿市シティセールス特命大使以外に市内外で活躍されている方については,それぞれの分野の担当部局が,職員,知人あるいは業務などのつながりの中から積極的に情報収集に努めているところです。
 今後も全庁的にシティセールスを推進していきたいと考えております。」

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三重県新型コロナウィルス感染症対策本部からの回答

2020年06月09日 22時11分17秒 | Weblog

 三重県医療保健部・薬務感染症対策課・感染症対策班、鈴鹿市健康づくり課あてで、メールで問い合わせをしたことについて、三重県新型コロナウィルス対策本部から返信がありましたので掲載します。

 県内での陽性事例45件に対して、6月1日までに2,508件のPCR検査が実施され、陽性率は1.8%となっているということです。この数字をどう考えるのか、県内の自治体それぞれの判断も問われてきそうに思います。

 また、地域でのウイルス状況の把握等について、新たな検査方法の効果的な活用を検討していくとあったので、積極的に取り入れてもらい、地域でのリスク状況を検討できるようにして、過剰な社会的対応などが起こらないようにできれば、安心な生活と経済活動のバランスがとりやすくなると思います。

 下記は質問の要約と、三重県からの回答全文です。

 

回答日、担当、内容

****************

質問日:6月3日 三重県医療保健部・薬務感染症対策課・感染症対策班、鈴鹿市健康づくり課 

質問内容:■ 新型コロナウィルスの現状把握について」

・・ 三重県と鈴鹿市それぞれに、地域におけるウィルスの状況であったり、感染リスクの状況を、どのように把握されているのかを知りたいと思います。現時点でないということであれば、今後、抗体検査や唾液でのPCR検査なども広がる気配がありますが、地域内でのウィルスの状況を把握する考えはあるのか教えていただきたいと思います。

************

● 三重県新型コロナウィルス対策本部からの回答

鈴鹿市議会議員
中西 大輔 様

三重県新型コロナウイルス感染症対策本部事務局です。
日頃から感染防止対策にご理解・ご協力いただきありがとうございます。

当県の感染の現状としましては、6月1日までに2,508件のPCR検査を実施しており、陽性率は1.8%となっています。
地域でのウイルス状況の把握等については、新たな検査方法の効果的な活用を検討していきます。

今後も引き続き、感染防止対策に尽くしてまいりますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

************

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月24日から6月9日までの提案などについて

2020年06月09日 21時55分04秒 | Weblog

5月24日から6月9日までに鈴鹿市に提案や質問をしたことを掲載します。

■提案や質問について

>>>>>>>>>>>

 

5月24日 「四日市さきめし券について」

・・ 四日市市の「さきめし券」プロジェクトが盛況になっています。昨日、白子駅前で飲食をした際、四日市の取り組みを鈴鹿でもと期待する声をお聞きしました。後発となりますが、特別定額給付金の支給とあわせ、鈴鹿でも同様の展開を検討できないでしょうか。もちろん、第2段の新型コロナウィルス対策政策に入っていればと思うところです。

 
>>>>>>>>>>>
 

5月25日 「学校と学童の連携について」(行政からの返信に対する感想と意見)

・・ 5月19日のメールに対して早急に対応して頂きありがとうございました。6月1日まであと少しですが、大きな問題なく学校での授業再開と、放課後児童クラブも通常の運営に戻れるようにと思っています。気を抜く機会はなかなかないとは思いますが、体調に気をつけて業務に取り組んでください。

 ただ、夏休み期間も短縮となり、その対応も大変でしょうし、保護者の方々の中には就労状況などが変化することにより、ストレスを受けるなどして学童保育だけでなく、学校も子どもの居場所として重要になる場面が出るかと思います。そして、秋から冬にかけては、新型コロナウィルスだけでなくインフルエンザも心配なところで、そのときにも慌てることがないよう、少しずつリスクや課題の整理と、それに対する準備に取り組んで頂くこと期待しています。

>>>>>>>>>>>

 

5月30日 「シティセールス特命大使と伝統工芸関係先へのアプローチについて」

・・ 特別定額給付金支給事業も、本日の夕方様子を少し見学させていただいたところ、送付されてきているものは約6万件、今日の時点で5月25日到着分を仕分けているということ、室のほうは夜まで残っているということ、またお叱りの電話も受けるということで、担当の疲弊はかなりあると推察します。業務中の休息時間も含めて、職員の皆さんのメンタルヘルスにも注意をしていただければと感じました。

 今回のメールは問い合わせと提案で構成しています。表題のシティセールス特命大使だけでなく、伝統工芸も関係する内容となっています。返答頂ければ幸いですが、ご検討いただければと思います。

****************
 
■シティセールス特命大使へのアプローチについて
 ここから本題になりますが、現在、鈴鹿市としてシティセールス特命大使の皆さんにどのようなアプローチをされているのでしょうか。
 鈴鹿市に在住や本拠を構えていらっしゃる方、東海地方を中心に活動されている方、メディアへの露出が多い方は行動が分かりやすいところと思いますが、県外在住の方についてはなかなか分かりにくいところと思います。また、職業の属性的にこのような社会状況の影響を受ける方が多いのではないでしょうか。
 
 このようなときこそ、職員の方々にはメールなどではなく電話などで直接、大使の皆さんと連絡を取って近況をお聞きすると同時に、自治体としてフォローできることを検討して頂いてはどうかと思います。フォローはできなくても、電話などで直接話を聞くということが、大使の皆さんにとっても鈴鹿市とのつながりを意識することになりアフターコロナの時期に市にとって有形無形の資産になるのではないでしょうか。
 
 また、大使には任命されていなくても、いろいろなスポーツや文化活動などをはじめとして、市内外で活躍している方は多くいらっしゃると思います。自分も多くの方を把握しているわけではありませんが、担当課だけでなくつながりのある職員をたどればわかると思います。このような方々にも連絡を取って近況などを聞けば、鈴鹿市は自分たちの活動を気にかけてくれているというメッセージになるでしょう。
 
 職員業務は多忙だと思いますが、少しの時間をとって行動して頂ければと思います。また、このような取組を行って頂けるのであれば、課の業務としてこなす形ではなく、人として共感して話せる職員を、課を超えて任用して頂きたいと思います。そのような職員が聞き取ったことを、関係課の職員が事業に落としていけばよいのではないでしょうか。そして聞き取ったことを集約して、私たちにも公開して頂きたいと思います。
 
 
■伝統工芸の関係先へのアプローチと連携について
 特命大使へのアプローチと同様に、伊勢型紙、鈴鹿墨などの伝統工芸についても、市内の職人の皆さんはもちろん事業者の方々を通じて、県外の関係先の状況を市としてお聞きしていただいたり、また自治体間でも情報共有と連携を行って頂いてはどうでしょうか
 
 伊勢型紙であれば「江戸小紋」をはじめとした染色の産地や「甲州印伝」、「美濃和紙」などの産地の自治体、鈴鹿墨であれば 広島県熊野町「熊野筆」、宮城県石巻市「雄勝硯」、鳥取県鳥取市「因州和紙」の地域間交流を意識して頂いてはどうかということです。
 
 新型コロナウィルスの影響の機会を通じて、連携をより深めてはどうかと思います。
 
>>>>>>>>>>>>>
 
 

6月3日 「ウィルスの現状把握について」

三重県医療保健部・薬務感染症対策課・感染症対策班、鈴鹿市健康づくり課

・・ 新型コロナウィルス対応ご苦労様です。表題の件につきまして、現状についてお聞きすると同時に、今後の対応もお聞きしたいと思います。

 もしかすると、いわゆる新型コロナウィルスのS型が早期に広がっていた可能性も考えられますが、現時点で、三重県ではこれまで40日以上感染事例は出ておらず、鈴鹿市では1月以降、県外からの来訪者による3月30日の事例以外、市民の間での感染事例は発生していない状況です。また、感染事例に共通していることは、三重県外の人との接触で感染していることがほとんどであり、県内での発生事例は家族間など身近な関係のみで、広がりがみられていないと思います。

 このような状況下において、三重県内と鈴鹿市内、それぞれの新型コロナウィルスの状況について、どのような判断がなされているのでしょうか。現在も新型コロナウィルスの感染可能性が高い状況が継続しているのでしょうか、それとも、感染事例が見つかっていない期間を考えると、県民および市民の間での感染可能性は非常に低いのでしょうか。

 感染可能性については、その可能性の検証が行われずにいれば、極論、どこでもあることになってしまうわけです。しかし、これから夏季ということを考えれば、もし感染リスクがほぼない状態だとして、その状態の中で過度な感染・感染拡大予防策をとることは、逆に健康リスクにもある可能性があるでしょう。また、感染リスクがわからないままでは、経済活動の再開と掛け声がかかっても、自粛期間で形成されたマインドはなかなか払しょくされないのではないでしょうか。

 そこで、三重県と鈴鹿市それぞれに、地域におけるウィルスの状況であったり、感染リスクの状況を、どのように把握されているのかを知りたいと思います。現時点でないということであれば、今後、抗体検査や唾液でのPCR検査なども広がる気配がありますが、地域内でのウィルスの状況を把握する考えはあるのか教えていただきたいと思います。

 よろしくお願いいたします。
 
>>>>>>>>>>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月24日から6月8日までの情報提供

2020年06月09日 21時40分10秒 | Weblog

5月24日から6月9日までに鈴鹿市に情報提供をしたことを掲載します。

■情報提供について

>>>>>>>>>>>

 

5月24日 「地域共生社会の実現に関する報告書について」

・・ 地域共生社会の実現に関する報告書です。参考になるかと思います。

■「地域共生社会の実現に向けた政策のあり方及び事業展開に関する国際比較調査研究事業報告書」

 報告書 
 https://hitomachi-lab.com/pdf/pdf04.pdf
 別冊資料集
 https://hitomachi-lab.com/pdf/pdf05.pdf

>>>>>>>>>>>

 

5月24日 「道路を使ったオープンカフェについて」

・・ 6月一般質問で取り上げようと、数日前からお話しさせて頂いていた「道路を使ったオープンカフェについて」、沼津市で社会実験として行われているようです。

 情報そのものは流山市議のFB投稿からで、シェアされていた方の投稿をここにコピペさせて頂いています。提案では道路を止めるということでしたが、違う形で実現できないかという検討もあって良いように思いました

■FBの投稿の記事と写真をコピーして添付

>>>>>>>>>>>

 

5月30日 「探求学習に関するシンポジウムについて」

・・ 5月30日、一般社団法人教育ソリューション研究協議会主催のオンラインシンポジウム「#学びを止めないプロジェクト 自宅de地域探求 生徒の自立した探求を実現させるためには」を聴講していました。

 内容について、タイトルだけではなく、これから先の教育について関連することが多かったと感じましたので、情報共有させていただきます。添付のワードファイルは、シンポジウム中に簡易議事録の形式で流れていたものです。

 情報提供だけになりますがよろしくお願いいたします。
 
■参考サイト
○「リモート授業の手引き」: 品川女子学院 教諭 河合豊明氏
 
○「探Q! RESAS]
 
○「#学びを止めないプロジェクト」

>>>>>>>>>>>

 

6月2日 「熱中症と新型コロナウィルス対応との関連について」

・・ ご存じかもしれませんが、熱中症と新型コロナウィルス対応との関連について、日本救急医学会から提言が出ているということです。

 学校現場だけでなく、児童・生徒の関わるスポーツ活動、生涯スポーツ、様々な地域活動に対しての参考ということで共有して頂いてはどうかと思います。

 
 
>>>>>>>>>>>
 
 

6月5日 「道路を使ったオープンカフェについて」

・・ 電話にてお話させていただいた、国交省の道路占有許可基準の緩和についてです。

 
>>>>>>>>>>>
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この夏の消費はポイントに

2020年06月04日 16時37分02秒 | Weblog

 今日、8月7日から使用可能な鈴鹿市プレミアム付商品券「すずまる」に関係する補正予算第2号が全員賛成で議決されました。市の支出分はプレミアム補助分で2億円、事務経費として3000万円が計上され、鈴鹿商工会議所に委託の形で行われます。

 今回のプレミアム付商品券は1冊5000円で販売、プレミア率は50%で、7500円分として使用可能、1人上限4冊まで、最大発行部数は80000冊、希望者多数の場合は抽選となります。希望者募集は7月1日~20日(1次)、応募者多数の場合は7月27・28日に抽選です。8月7日から11月1日の間に購入引き換えが行われなかった分があった場合、1次抽選落選者の中から二次抽選当選者が選定されます。

 採決にあたって討論に登壇し、今日の質疑とこれまでにいろいろと情報をお聞きしたことを踏まえながら、「取扱店舗の決定など、行政が責任を持つところは行政が積極的に動くこと、事務経費について柔軟に対応することを期待する。夏季の消費につながるように、安心につながる情報提供や、行動の方向性を市として発信してもらいたい。市職員の方々の消費行動や社会行動も大切と考えるので、積極的な動きに期待して賛成」としました。

 この商品券は来年まで使用期間がありますが、新型コロナウィルスによる飲食をはじめとした事業者のみなさんの影響や売り上げを考えると、第二波や第三波といわれる状況になる前まで、6月、7月、8月、9月前半くらいの期間で、このプレミアム分が消費に回ることが重要と思います。といっても、6月と7月にはまだプレミアム商品券はないので、ここは特別定額給付金を消費に回せる人は、しっかり消費に回していくことなのだと思います。そして8月と9月にプレミアム付商品券を活用して、市内での消費活動、経済活動を回すことになるでしょう。

 一方で、今まで行ってきた支援や、行っている支援が、次の感染時期の時も同じようにできるかは非常に不透明ですし、この夏季の期間にお金が事業者のみなさんに行かなければ、秋以降、休業や閉店といったことが加速度的に増える可能性があるでしょう。そうなってしまうと、街の活気は失われるでしょうし、職や収入源を失った方々への支援策なども増加することになります。そうなると、政策選択の幅が非常に狭くなることは避けられません。

 そのように考えると、やはりこの夏の消費について強く意識することが必要になるのではないかと思います。そのためには、補助金などの形ばかりではなく、感染症に関して安心につながる情報提供や、「新しい生活様式」を参考にしながら行動の方向性を市として発信することも重要と考えます。またこのような状況だからこそ、市職員の方々の消費行動や社会行動も大切と考えます。それは単純に消費するだけではなく、実際に行動することで、そこで気付く課題などの情報収集はもちろん、自分のよく行くお店で消費することで、ある意味でメッセージを発信することも大切ではないかと思うからです。

 鈴鹿市において新型コロナウィルスの動きが鈍いだろうと考えられる夏季に、経済活動を回すことが、地域社会としての鈴鹿市に重要だと考えています。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする