鈴鹿市議会議員 中西だいすけの活動日誌

鈴鹿市議会議員として年齢も含め5期目のベテランになりました。日々の活動や感じたこと、議会での動きなどをつづります。

卒業式の日

2009年03月21日 03時33分00秒 | Weblog
19日は小学校の卒業式に出席後、健康づくり課で懇談、その後、第2期鈴鹿市スポーツ計画策定委員会の傍聴を行いました。

さて、卒業式ですが、今年は議員の立場というより、PTA会長の立場で出席していた思いが強いです。もっといえば、ジュニアバレーのコーチをしていることもあり、卒業式に出席している時は、少ない人数とはいえ、子どもたちを送り出す立場でもあることから、いろいろなことを思い出します。

今年は会長の立場で、来賓を代表しての挨拶をさせて頂きました。こういう形での挨拶はあまりないので、非常に緊張しました。やはり卒業式は、子どもたちにとって一生に一度しかない瞬間ですから。
そうは言いながら、実際のところは言葉をかみながらの話となってしまいましたが…

子どもたちに伝える内容は、「個性を大切にすること」と「大切な人を10人みつけること」の2つを考えました。個性については、学ぶ中で自分の中に育つこと、そして、他人のそれを大切にすることの重要性をまとめました。10人見つけることについては、よりたくさんの人と出会っていくことの大切さを話しました。
何年かして覚えてくれている子がいたらうれしいですね。

スポーツ計画については、意見書をまとめて提出しました。詳細はホームページのほうにPDFでアップしています。委員会も傍聴させて頂きましたが、提出した内容について、きちんと話して頂いていたことを感じました。
意見内容に対しての返答については、後日あらためてホームページにアップする予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論理のすり替え

2009年03月16日 00時20分11秒 | Weblog
今日は若松公民館・センターの竣工式の後、地域医療のシンポジウムに行きました。地域医療については、市民、行政、医療機関の連携だけでなく、議会もどのように関わっていくのか、しっかり考えなければいけないと思いました。

さて、スポーツ計画に関連してですが、スポーツのとらえ方について非常に奇異に感じることがあります。というのは、それはニュースポーツを誰もが参加できるスポーツと表現し、これまでのスポーツを競技スポーツとして分けてしまっていることです。

確かに、サッカーやバレー、野球、バドミントン、卓球などなど、オリンピックやワールドカップなどの形で、勝敗を非常に意識した方向性があるのは事実です。しかし、それがすべてかと言えば、そうでないことはすぐにわかるはずです。
例えば、サッカーであれば広場でしているボールけりから始まって、その行きつく先にプロやワールドカップがあるだけのはずです。ボールが一個あれば、誰でも参加できるはずです。ただ、誰でもが楽しむためには、既存のルールだけではなくて、年齢なども考慮して、独自のルールを作るなどすればいいわけですし、フットサルなども同じ流れで考えることができるはずです。

では、ニュースポーツと言われる競技が、まったく勝敗を意識しないかと言えばそうではなく、そのための大会が行われている現状があることは事実です。試合をして、他者と競い合うことがあるのであれば、程度の差こそあっても、それもまた競技スポーツだと言えるのではないかと思います。

つまり、誰もが参加できるということを錦の旗にして、論理のすり替えをしているように感じるのです。競技スポーツと表現されているスポーツも、誰もができるとされているニュースポーツも、本質的なところでのスポーツの魅力は変わらないはずだからです。

そうであるのに、わざわざ区別するようにしてしまうことは、資源の投資の方向性として、決して良いとはいえないでしょう。
競技スポーツとニュースポーツで区分して考えるのではなく、すべてをスポーツというくくりで扱うべきです。その上で、体育施設の状況であるとか、全ての要素を考えながら、一人でも多くの人がスポーツに取り組めるように考えるべきだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

質疑終わって

2009年03月12日 23時14分40秒 | Weblog
あっという間に前回から5日くらい過ぎてしまっています。今週は、月曜に質疑を行いました。内容は指定管理者関係と職員手当関係です。その後、水曜は文教福祉常任委員会と夜に地域の会合、今日は市役所に行っていくつかの用事を済ませました。

ご存知かと思いますが、議場での議員の発言機会は、一般質問、質疑、討論などがあります。私自身は、「習うより慣れろ」の意識と、やはり問題意識を持ったことを、議場で発言することの意味を感じているため、これら3つそれぞれの発言機会を有効に活用しています。これにはもちろん、会派内での理解を頂いています。
通常の議会の際は、これらの間に各常任委員会が開かれており、自分の所属する委員会はもちろんですが、質疑を行った議案に関係する委員会の傍聴にも行くようにしています。
発言に際しては、下調べはもちろんですが、文脈なども考えながら原稿を作成したりしています。ただ、質疑の際は答弁を聞きながら聞き返すということもあります。

とは言いつつ、現状に満足をしているわけではなく、毎回毎回が試行錯誤の繰り返しです。一般質問はケーブルテレビでの放映がありますが、質疑や討論は現在のところないので残念なところです。


話は変わって、今日、市立図書館のところを車で通りかかったら、ケヤキの枝払いがされていました。刈り込んだケヤキは、あまり見栄えがしないと個人的に感じるもので、図書館に行き状況を聞きました。
その後、文化振興部と都市計画課に行き、樹木と景観の関係のことを話していました。ケヤキは市の木ですから、できる限り自然の樹形を活かした街路樹のあり方や植栽を意識してもらいたいと思います。

ところによっては、落葉や鳥のフン害などもあったり、はんきょう(毛虫)の害もあったりなので一方的な提案はできませんが、それらについて何らかの対応ができるところは、鈴鹿の景観の一つとして、ケヤキの樹形を活かしていくことがよいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェックについて(スポーツ計画)

2009年03月07日 21時17分25秒 | Weblog
木曜に一般質問が終わりました。週明け9日は本会議質疑があるため、それに向けての議案調査の日となっています。今日はPTAの役員・地区委員会を行った後、菅原社の遷座祭(社を新しく造営したことによる神様の移動の儀式)、地元ナイスミドルの幹事会でした。

議員の仕事についてですが、先だって自治条例制定に関する委員会へ傍聴に行った際、住民自治の中、議会の役割は「説明責任」と「チェック機能」との2点で上がっていました。
議会の役割については、国会の迷走ぶりを見ると、他人ごとではなく、地方議会に携わる一人として考えなければいけない点だと思います。

そのとき、たとえば「チェック機能」について、現在の鈴鹿市では各検討委員会の最終案が提示され、それに意見を求めるという形で行政から話が来ることが多いのですが、これからは、審議途中であってもその内容を議会がチェックする場面を作ることが必要になると考えています。つまり、チェックは結果についてのものだけでなく、途中経過についてのチェックを含むべきだということです。

今回は「第2次鈴鹿市スポーツ振興計画」について、最終案として議会、議員に提示されました。意見について3月13日までに返答し、その内容を3月19日の委員会で集約するという形ですが、今後10年間にわたる計画ですから、最終案についてのチェックと議員からの意見等について、どのように市が対応するかと思っています。

「意見を頂いた」という既成事実作りにならないように願うところです。また、こういう時代に入ったからこそ、一度できた計画でも、よりよいもののために議論を尽くすことを意識してもらいたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リアルタイム

2009年03月03日 00時44分08秒 | Weblog
昨日から一般質問へと入りました。また、昨日は質疑の締め切りでしたので、質疑の申し入れを行いました。質疑については、退職手当についての部分を中心に、予算案に質問を行う予定です。

さて、リアルタイムというのは、今回一般質問で取り上げる「ランタン通り」灯りについて、民間の方々の動きが非常に早く、昨夜、ランタンに明かりが燈っていたからです。
明かりについて、まだまだ、消えていた期間が長いためか、点灯していない箇所もありましたが、点灯することによってまちのイメージが変わることと、安全面の向上がみられることは間違いありません。

よく、行政は民間のノウハウを取り入れてと言いますが、なにも、効率化に邁進することだけが民間のノウハウではないはずです。時には英断ともとれる判断をして、迅速に物事に取り組む姿勢も、民間の重要なノウハウのはずです。

なによりも、このような社会情勢の中では、迅速な判断が求められることは間違いありません。これまでの判断決定スピードでは、社会の変化に乗り遅れることは必至です。時代の変化をリアルタイムで感じながら行動していくことが求められるところです。

そういう意味では、いまマスコミで話題になっていることではなく、今、身近で変化していることに携わっていく、リアルタイムの社会に取り組むことの大切さを、改めて自分でも感じています。

これからの時代、良いことばかりでいくことは難しいことは間違いありません。しかし、その中でも、少しでもいい流れをつかむことができるように、リアルタイムの社会の変化にアンテナを立て、日々の課題に取り組んでいきます。

実はこのブログを打っている時間は夜中です。今日3日の午前中には質問ですので、質問内容を修正して議場に入りたいと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする