goo blog サービス終了のお知らせ 

多摩の神社準備室

偽神道家「掃部助」と申します。
旧武蔵国多摩郡の神社を紹介していきます。
一日一社紹介予定!

檜原村「中組春日神社」

2010年08月01日 | 神社
中組春日神社 

鎮座地 藤原9260

祭神 天児屋根命 (あめのこやねのみこと)
    大山祇命 (おおやまつみのみこと)
    猿田彦命 (さるたひこのみこと)
    武甕槌命 (たけみかづちのみこと)
    伊奘諾命 (いざなぎのみこと)
    伊奘冉命 (いざなみのみこと)

旧格式 無格社  

別当寺 宝蔵院

例大祭 9月15日

解説 
倉掛・沢又組の鎮守。
永禄3年(1560)再建の記録がある。

明治40年(1907)に付近の山神社2社・日枝神社・鹿島神社・熊野神社を合祀して祭神が現在の数となった。

天明元年(1781)現奥多摩町小留浦より伝わった獅子舞は、
東京都の無形民俗文化財に指定されている。


春日神社別角度より撮影



当社には村指定の天然記念物の大樹が2点ある。
上写真左の注連縄が巻かれた木は犬楠で目通り3.3メートル、高さ35メートル。
写真左の木は「藤倉の小杉」といわれる杉の木で、
目通り5.6メートル、高さ40メートルの大樹である。

かつては「大杉」も存在したが、枯死してしまった。


最新の画像もっと見る