
榎戸弁財天
鎮座地 幸町3-7
祭神 市杵島姫命(ちきしまひめのみこと)
旧格式 無格社
別当寺 村持ち
例大祭 4月15日前後の日曜
解説
砂川九番弁天組の人々によって祀られた祠。
江戸時代には弁天社といったが、
神仏分離により厳島神社あるいは市杵島神社と改めた。
明治34年(1901)水天宮に合祀されたが社殿と社地は残り戦後祀り直された。
その際昔から親しまれた弁天に呼称も戻したと思われる。
鎮座地 幸町3-7
祭神 市杵島姫命(ちきしまひめのみこと)
旧格式 無格社
別当寺 村持ち
例大祭 4月15日前後の日曜
解説
砂川九番弁天組の人々によって祀られた祠。
江戸時代には弁天社といったが、
神仏分離により厳島神社あるいは市杵島神社と改めた。
明治34年(1901)水天宮に合祀されたが社殿と社地は残り戦後祀り直された。
その際昔から親しまれた弁天に呼称も戻したと思われる。