福生神明社
鎮座地 福生1081
祭神
天照皇大神(あまてらすおおみかみ)
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
伊邪那美命(いざなみのみこと)
禰津波能賣命(にずはのめのみこと)
豊宇気比賣命(とようけひめのみこと)
大山吭命(おおやまくいのみこと)
菅原道真(すがわらのみちざね)
旧格式 村社
別当寺 なし
例大祭 9月19日
解説
明治7年(1875)神仏分離にともない福生では一村一社制がとられた。
その結果村内の五社七柱が合祀され、旧両体権現社のあった位置に神明社が創建された。これを神寄せという。
神職はもと宝蔵院の憲道が還俗して宮本豊恭と名乗って就任した。
昭和47年(1972)現在の形に境内を改築している。
地元では「神明様」「産土様」といわれ、また薬師堂があることから「薬師様」ともいわれる。
例大祭の他に合祀された八雲神社の祭礼「八雲まつり」を8月1日に行っており、江戸時代より「山王まつり」として賑わっている。
なお、境内には梅の木が多く、2月末から3月中頃が見頃となる。
鎮座地 福生1081
祭神
天照皇大神(あまてらすおおみかみ)
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)
伊邪那美命(いざなみのみこと)
禰津波能賣命(にずはのめのみこと)
豊宇気比賣命(とようけひめのみこと)
大山吭命(おおやまくいのみこと)
菅原道真(すがわらのみちざね)
旧格式 村社
別当寺 なし
例大祭 9月19日
解説
明治7年(1875)神仏分離にともない福生では一村一社制がとられた。
その結果村内の五社七柱が合祀され、旧両体権現社のあった位置に神明社が創建された。これを神寄せという。
神職はもと宝蔵院の憲道が還俗して宮本豊恭と名乗って就任した。
昭和47年(1972)現在の形に境内を改築している。
地元では「神明様」「産土様」といわれ、また薬師堂があることから「薬師様」ともいわれる。
例大祭の他に合祀された八雲神社の祭礼「八雲まつり」を8月1日に行っており、江戸時代より「山王まつり」として賑わっている。
なお、境内には梅の木が多く、2月末から3月中頃が見頃となる。