
揖斐駅の南にある踏切から撮ってみました。
貨物の引き込み線が2本残っておりますが、かつては駅の
東側(電車の右側)にも線路が数本あったと思われます。

おそらく営業列車は入ることはないと思われる線路ですが
架線は繋がっておりました。

枕木も所々、腐ってイカレています。

小さな橋梁が数本残っています。

小さな橋梁の土台はレンガ積みで作られていました。
養老線が開通したのは大正時代なので、このようなレンガ
積みの構造物が多く見られます。

揖斐駅の近くには、名阪近鉄バスの(揖斐)営業所もあります。
揖斐の知人によれば、大垣駅界隈からボンネット型バスが
消えてからも、こちらではしばらく走っていたらしいです。
さすがに私もボンネット型バスには乗った記憶がないもんで
一度乗ってみたかったですね。
↓↓ひと押しお願いします。




今日は久しぶりに養老鉄道の揖斐駅に行ってきました。
この駅は養老鉄道の北の終点になります。
近鉄時代では、近鉄の路線のなかで一番北にある駅だった
と記憶しています。
この駅へ車では何度か来ていますが、電車で来たのは
1回しかありません。

しばらく来ない間に、トイレが新築されておりました。
養老鉄道の駅はくみ取りトイレが多いので、他の駅も早く水
洗化されるといいですね。

周辺の地図がありました。目玉は、やはり日本一の貯水量
を誇る徳山ダムでしょう。

岐阜県と福井県境にある“夜叉ヶ池”を見つけました。
残念ながらまだ行った事がありませんが、ここへ行くのには
ちょっと気合いを入れないとダメらしいです。

大垣から電車が到着し、折り返し大垣行きになります。
行き先表示板には桑名のハマグリが描いてありました。
↓↓ひと押しお願いします。


