goo blog サービス終了のお知らせ 

大垣発・わたしのブログ

おっさんのブログです。鉄道、旅行、オートバイ、自転車、など私の趣味の世界を中心に書いて行きます。

米原駅東口

2010年08月15日 13時05分56秒 | 鉄道

米原駅東口付近です。 多賀大社へ参拝に行く途中車中から撮りました。
米原駅の2番線(たぶん?)に米原止まりの117系が停車しています。
東海道新幹線、東海道本線、北陸本線そして近江鉄道が行き来する
駅なのですが、駅付近はちょっとさびしい雰囲気です。
特に駅東口は国道と民家しかないので、にぎやかさとは無縁の様です。 
しかしながら駅の中は乗り換え客が多く、主要駅の雰囲気を感じさせて
くれます。 
旅行ではなく“旅”というのを感じさせてくれるこの駅が大好きです。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ
コメント

特急しなの号

2010年08月04日 21時32分05秒 | 鉄道

特急しなの号ですが、長野~名古屋~大阪と走るのでJR
東日本-東海-西日本の3社を経由します。
振り子式の車両なので台車がちょっと特殊なタイプです。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ
コメント

311系が行く

2010年07月28日 22時11分30秒 | 鉄道

滋賀県内を走行する311系です。
普通列車の運用がメインになってしまいましたが、まだまだ
がんばってます。 (近江長岡-柏原)

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ
コメント

EF65の1000番代

2010年07月27日 19時03分36秒 | 鉄道

EF65の1000番代です。 近頃あんまり見かけませんなぁ。
その昔、ブルートレインを牽引していた頃が懐かしいです。

踏切の標識ですが、東海道線をSLが走る可能性はあるのでしょうか?


高さの低いコンテナですが、大同特殊鋼と書いてあるので、特殊鋼を
運ぶのでしょう。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ
コメント

米原行き始発電車

2010年07月26日 19時53分01秒 | 鉄道

大垣発米原行きの始発電車ですが、お客は5~6人位しか乗ってません。

上りの桃太郎がやってきました。ちょうどパンタグラフの間に伊吹山が見えます。
 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ
コメント

早朝の南荒尾信号場(EF66)

2010年07月25日 13時02分10秒 | 鉄道

夜明け前の南荒尾信号場付近です。EF66が20‰の坂を
下ってきました。
暗いので、シャッター速度が上げられませんが、カメラの
感度最大でこんなところです。(ASA1600)
 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

コメント

赤ホキ(美濃赤坂駅)

2010年07月25日 04時40分59秒 | 鉄道

仕事の帰り道に美濃赤坂駅に立ち寄ってみました。
出発を待つ赤ホキです。

線路の西に安楽寺というお寺がありますが、蝉がやかましく
鳴いていました。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ
コメント

EF200

2010年07月22日 23時05分26秒 | 鉄道

EF200がやってきました。
前面の汚れが少々目立っています。
気のせいか、パンタグラフが電車より大きい感じがします。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ
コメント

キハ40&48系 (岐阜駅にて)

2010年07月18日 10時17分33秒 | 鉄道

岐阜駅にて高山行きの普通列車が発車を待っていました。
3両編成で、両端がキハ40、中間車はキハ48だったかな?
キハ40はコイルバネ台車で、昔の113系が履いていたタイ
プに似てました。  中間車のキハ48は空気バネ台車でした。
ディーゼルカーなので、エンジン音がガラゴロと少々騒がしい
のは御愛嬌といったところでしょうか。
 
小生は、高山線には2回しか乗車した事がありません。
1回目は小学生の時に下呂方面への旅行で乗車、2回目は
高校の合宿で高山に行った時に乗車しました。
特に初めて乗った時の記憶ですが、普通列車の乗降扉が
手動式の為走行中に開ける事が出来、少々焦った記憶が
あります。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ村
コメント (2)

EF66-107号機&しらさぎ号

2010年07月13日 18時35分22秒 | 鉄道

EF66-107号機です。 この辺り昆虫が多くて待っている間は
苦痛でした。


こちらはしらさぎ号ですが、あんまりお客さんが乗ってない
ようです。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ村
コメント

荒尾駅にて(東海道本線)

2010年07月12日 18時20分36秒 | 鉄道

雨の荒尾駅です。 今日は大垣駅付近で飲み会があるので
美濃赤坂線で出かけます。

2両編成の電車が入線してきました。

この駅の乗客は私を含めて3人の様ですが、電車の中はもう
少しお客さんが乗っていました。
この駅を出発するとすぐに南荒尾信号場に進入し、いよいよ
東海道本線に入ります。
本線に入ると一気に加速しますが、それも杭瀬川の手前まで
後は惰性で大垣駅に滑り込みます。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ村
コメント

313系&伊吹山

2010年07月10日 19時06分57秒 | 鉄道

313系がやってきました。


近江長岡駅付近は、駅の西も東も伊吹山が近いです。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ村
コメント

近江長岡駅(東海道本線)

2010年07月08日 20時13分56秒 | 鉄道

近江長岡駅です。有人駅ですが、みどりの窓口は有りま
せん。 小生は大垣-米原間で、唯一乗降した事が無いの
がこの駅です。
この駅は跨線橋ではなくて、線路下の通路を通ってホーム
にでる構造になっています。 米原駅から東へ二つ目の
駅です。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ村


コメント

伊吹せんろみち(近江鉄道大阪セメント専用線廃線跡)

2010年07月07日 19時13分40秒 | 鉄道

 近江長岡駅から大阪セメント専用線が延びていましたが、
廃線になり、“伊吹せんろみち”なる遊歩道になりました。
セメント列車が通らなくなってから何年か経ちますが、こげ
茶色の電機が走っていたのを思い出します。
写真を見ると蒸気機関車の側面に、ヨーギヨーセメントと
書いてあります。 調べてみましたら、旧大阪セメントは
昭和38年まで、大阪窯業セメントの屋号で営業していた様
です。

近江長岡の駅を出ると、左にカーブして新幹線を潜ります。


橋梁形式はプレートガーターでしょうか?

橋の下の水面が見えます。

1960年製で松尾橋梁製の様です。 読みにくいのですが
大阪窯業セメントと書いてあるようにも見えます。

鉄橋から近江長岡駅までの部分は個人の土地らしく、遊歩
道にはなっておりません。
写真の右方が近江長岡駅になります。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ村
コメント

伊吹山と223系 (柏原~近江長岡)

2010年06月12日 08時56分41秒 | 鉄道

 姫路行きの普通電車がやってきました。
この辺りは伊吹山をバックに、列車を撮影する有名な
ポイントです。
この日は近くに同業の方が数名おられました。


 今日は伊吹山も良く見えます。


 バッタを見つけたので撮影してみましたが、昆虫撮影は
大変難しいです。

 ↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ村


コメント