goo blog サービス終了のお知らせ 

大垣発・わたしのブログ

おっさんのブログです。鉄道、旅行、オートバイ、自転車、など私の趣味の世界を中心に書いて行きます。

ショックアブソーバー交換(N-BOX)

2025年08月09日 21時23分00秒 | 


N-BOX用のショックアブソーバーを譲ってもらいました。
カヤバのローファーススポーツという可変式の製品です。
交換は特にテクも要らずネジを外すだけです。

外したものとの比較ですが、長さはほぼ同じです。純正ショックはSHOWA製でした。

減衰力は可変式です。真ん中の7で試乗しましたが、変化はよくわかりませんでした。

次はハードで試してみるつもりです。




コメント

電動ポンプ購入

2025年07月16日 22時59分00秒 | ロードバイク


アマゾンで自転車用電動ポンプを購入しました。
いろいろある中でcoospoというメーカーを選びました。

本体と付属品です。
自転車の他に自動車も使用可能です。但し、満タンになるかどうかわかりません。
自分の自転車で試したところ6気圧まで2回と3回めは3.5気圧まで入りました。
1回目の6気圧までの加圧時間は130秒でした。
音に関しては静かではないですが、大騒ぎするほどではありません。そもそも静かな空気圧縮機なんぞありませんから。
注意書き通り、空気の圧縮熱でノズル付近が熱くなりますので、チューブが樹脂製ですと溶ける可能性もあります。炭酸ガスタイプの空気入れはしくじる可能も高いので、こちらはかなり安心できます...
コンパクトに収納できますので、早速使う予定です。


コメント

大垣駅にて

2025年06月29日 18時50分57秒 | 鉄道

早朝の大垣駅へ

始発の米原行きが1番線から出発します。 乗車率は7~8人/両くらいでしょうか。

つづいて回送の下り列車が出発します。おそらく関ケ原駅折り返し運用でしょう。

1番線と2番線の間に古い跨線橋が現役で残っています。

木造なので補修の後がありました。

関ケ原駅の跨線橋も年季が入っていたはずですが、駅の歴史は関ケ原駅の方が古いので

あちらの方が経年しているかもしれません。私の記憶では岐阜県最古の駅は関ケ原駅であったはず。

上りの豊橋行きですが、豊橋まで行くのは前の4両だけで、後ろの4両(315系)は武豊行き

になっていました。

4番線と5番線のホームで1898の年号が入ったレールを見つけました。

八幡製鉄所のレール製造開始は1901年らしいので、輸入品と思いますが、

メーカー名まではわかりませんでした。

7番線から伊吹山が見えます。 

この7番線は基本的に列車が来ないのでレールはいつも錆びています。

ここを使えば5番線と乗り換えが楽になると思うのは私だけでしょうか。ちなみに6番線は

切り欠きホームになっていて、樽見鉄道が使用しています。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

TPUチューブ

2025年06月24日 20時02分00秒 | ロードバイク


ロードバイク用のTPUチューブを入手しました。

鉄板の中華製です。

派手なオレンジ色ですが、タイヤに組み込んだら見えませんな。

28gと書いてありますが、31gかな?ゴムチューブと比較すると全然軽いですね。
パンクしたら修理不可らしいので取り扱いに神経を使います。
聞いた話しでは、今流行りの携帯電動ポンプは使えないらしいです。理由は空気が加熱されて、この熱にチューブが耐えられないからだそうです。私は電動ポンプは持ってないので関係ないようです。



コメント

313系最後の走り(東海道本線・滋賀県)

2025年06月23日 18時21分29秒 | 鉄道

今月で引退する311系を追いかけて滋賀県の近江長岡駅付近で311系を待ちます。

ヘッドマークではありませんが、ヘッドシールを掲出しています。

1989-2025と表示してあるので、早いもので36年前にデビューしたんですね。

デビューした時のインパクトはかなり強く、120km運転、公衆電話設置等が印象に残っています。

一番の印象は、大垣から名古屋まで岐阜と尾張一宮しか停車しなかったことで、特急しらさぎと

所要時間がほぼ変わらなかったことです。

昼間は大垣-米原間に集中して投入されているのか目にする割合が高いです。

東海道線は昼間でも貨物列車は頻繁に通ります。

伊吹山も近くに見えますが、木の向こう側は東海道新幹線も通ります。

こちらは醒ヶ井駅の西方面ですが、日差しがまぶしいですね。

311系がなくなり315系が増えるとロングシートの割合が増しますので、これは勘弁して

もらいたいと思います。車は古くてもクロスシートがええですわ。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

コメント

LOOK製ペダル修理

2025年06月10日 20時01分41秒 | ロードバイク
 

先週の自転車練習の時、ペダルからコキコキと音が出ていた気がしたので、点検を兼ねてクランクから外してみました。
ペダルはLOOKのKEO2です。シマノとクリートが違うので、互換性はありません。
ボロボロではないですがそこそこ使用感はあります。

専用工具は使わないで、メガネレンチでナットを緩めます。

シャフトはそれほど汚れていませんがクリーニングしてグリスアップします。ベアリングを分解できないのでベアリングに注油はできません。

ペダルの中はそれなりに汚れてますので、ウエスで清掃します。

使用するのはオメガグリースです。

修理終了です。
 
 
 
 
コメント

神戸行脚

2025年05月31日 12時28分00秒 | 旅行

近鉄株主優待乗車券を使って神戸に向かいます。

大垣からだと名古屋か桑名まで行かないと近鉄電車に乗れませんので、JRで名古屋駅に向かいます。

東海道本線で名古屋まで行き、高島屋前の金時計で待ち合わせをします。

映画ミッションインポッシビルの横断幕がありました。
朝の7:40くらいですが、人は多めに感じました。
家族と落ち合いまして、近鉄名古屋駅に向かいます。

近鉄名古屋駅に到着。この駅に来るのは実に42年ぶりですわ。駅の構造や柱などは昔と変わりませんが、新しいお店などもできて明るい感じがしました。昔と同様に4.5番線が特急ホームで、3番線は急行用ホームでした。

今回乗るのは8:20発の難波行きヒノトリです。

アーバンライナーが停車してました。僕の記憶ではこの編成は全軸駆動方式だったと思います。


ヒノトリ号入線です。
運転していたのは、近鉄のYouT ubeチャンネルに出ている女性運転手の伊藤サンでした。手際よく作業を行なっておられました。

赤のメタリック塗装が良いですね。

楽ちんなシートで楽しい旅が始まります。座席はJRのグリーン車以上の雰囲気があります。

シートピッチが長いのでかなり足元に余裕があります。
途中、津駅に停車した後、大阪線に入ります。山間部の走行なので車窓の見どころは特になく、長い青山トンネルくらいでしょうか?
初めて大阪線に乗車した時、青山トンネル付近をモーターを唸らせて坂を登っていたと思いましたが、ヒノトリ号はスイスイと坂を登って行きました。 秘境駅として名高い西青山駅もあっというまに通過します。
楽しいストレスのない2時間はあっという間にすぎて、大阪難波駅に到着。

ヒノトリを降りたホームで次に来る神戸三宮行きの電車を待ちます。
ここから先は阪神電車の路線になります。
しかし来たのは近鉄電車でして、ちょっと残念。外内装に奈良の装飾がなされた車両でした。
初めて乗る区間なので、外ばかり見てましたが、ランドマークもほとんどなく何処を走っているのかもわからず、甲子園球場すらわかりませんでした。
三宮駅に到着後急いでお店に向かいます。今回行くのは前にも来た生田神社の横にある、ノーブスウルスという店です。



やはり神戸牛はとても美味しい!
改めて肉の味は値段相応という事を実感しました。1番好きな食べ方は肉にわさびをのせてソースで食べる食べ方です。目を閉じて肉を口に入れて味わうととても幸せな気持ちになります。

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント

奈良行脚

2025年05月04日 15時25分34秒 | 旅行


GWの真っ只中ですが、久しぶりに古都奈良へ遠征しました。
関ヶ原ICから京滋バイパスを経由して木津ICまで高速を利用して奈良までの工程です。
まずは春日大社へ

参道の鹿に餌をねだられながら本殿に到着。藤棚がありましたが、見頃は終わっていました。
奈良も京都程ではないですが、外人が多いですね。



灯籠が綺麗に並んでます。

春日大社を後にして参道を下っていきます。
日陰でシカが集団で休んでいます。顔つきを見ていると眠そうなやつらばかりです。

奥に見えるは若草山

春日大社から歩いて東大寺へ向かいます。

入り口で仁王が睨みを効かします。


本堂が立派ですな。

瓦屋根の微妙なカーブに歴史を感じます。

その昔、こんな建物よく作ったなあ〜と感心しますね。


奈良の大仏様が鎮座しておられます。


安全上問題ありの急勾配の階段がありました。下りは後ろ向きしか降りられないでしょう。

出口でJR東海のポスターを見つけました。

東大寺大仏殿を後にして二月堂に向かいます。

回廊の階段を下ります。

先程より人が増えて来ました。

ここでも日陰はシカ達の休憩場所になっている様です。
久しぶりに奈良に来ましたが、京都程混んでいませんので、おすすめですね。
名神と京滋バイパス経由で2時間半位かかりました。復路は天理から亀山経由の東名阪道経由で3時間半といったところです。東海環状道の養老と員弁間が開通したらさらに早くなるでしょう。
名阪国道は無料なのが嬉しいですね。但し、伊勢からのクルマで慢性的に混むのは致し方ありませんな。















コメント

潮干狩り 山田海岸(知多半島)

2025年04月16日 23時54分00秒 | 日記





今日は天気も良く潮干狩りにはまあまあの日でしたので、知多半島の山田海岸へ潮干狩りに行きました。
伊勢湾側の奥田北海岸がお好みなのですが、今年も営業をやっていないので山田海岸に向かったのでした。

ここは石が多く、牡蠣などが石にくっついていますので、裸足ではあるけません。ビーチサンダルもちょっと危ないかな。

 潮干狩りを始めますが、手で石を動かすと手を切る可能性もあるので、軍手と熊手が必須です。
肝心な釣果ですが、入り口て渡される小さな網袋をいっぱいにするのが精一杯でした。

会場のおじさん曰く、養殖アサリは撒いてないそうなので貝はあまりいないとの事でした。
13時半が干潮でしたので15時まで頑張っても網袋いっぱいが限度でした。
やはりどこも貝がいないようです。
大垣から下道で片道110km、時間は4時間かかりました。予想通り名古屋市港区とR23の通行に時間がかかります。

釣果は二人でこんな感じです。
貝もいないので、こんなもんでしようか。
当分の間、潮干狩りはやらなくてもいいなあと思いました。
ちなみに料金は1400円。駐車場はタダですが、満車になったら潮干狩り会場に入場できなくなります。
この辺りは海鮮の食堂も色々ありますので、そちらも含めた予定を立てると良いでしょう。


コメント

淡墨桜満開

2025年04月13日 00時30分00秒 | 日記


土曜日に自転車で本巣市根尾の淡墨桜に来て見ました。
満開の桜で見事な咲っぷりです。
朝の9時頃ですが、どんどん人が増えて来ます。

桜の木の正面で写真を撮りたい人が多いので人が集まってきますね。

小さな小川が流れていますが、花びらは殆ど流れていませんでした。


ロードバイクで来ている人もある程度いまして、ガードレールに自転車が並んでいます。

北の遠方には能郷白山?が雪を携えています。伊吹山は殆ど雪がありませんが、こちらはまだまだ白いです。
この辺りも桜のシーズンが終わると静かな閑村に戻ります。
この後、自転車で下って行くので楽ちんですが、それも谷汲あたりまででその先は通常走行になります。




コメント

関ヶ原古戦場

2025年03月30日 16時19分00秒 | 日記
 

あったかくなって来たので単車で関ヶ原方面に行って見ました。
まずは笹尾山交流館へ。
ここは関ヶ原古戦場より北に300m位の場所にあります。
元々は関ヶ原北小学校でした。
笹尾山交流館では甲冑を着て写真撮影ができる様ですが、
見たところ子供用しかない様でした。料金は1000円〜
しかし風が強くなってきて寒くなってきました。

交流館のグランドから古戦場碑まではすぐそばです。

自販機がありました。

徳川家康のイラストがよく似ていますな。

西軍仕様?の自販機もあります。
ここまでレンタサイクルで来ている人が多い様に感じました。
余談ですが、現在岐阜県の美濃地方はクルマのナンバーは『岐阜』しかありません。
大垣を中心とした西濃地域が個別のナンバーになるなら、『関ヶ原』になってもらいたいと密かに願っています。
 
 
 
 
コメント

荒尾駅(美濃赤坂線)

2025年03月17日 08時26分00秒 | 鉄道
 

ダイヤ改正後、荒尾駅に来て見ました。
 



トイカの運用が始まりました。
やっと使える様になったなあ〜という印象です。
大垣駅からの帰り道、切符を買わなくて良くなったので便利になります
 

↓↓ひと押しお願いします。
にほんブログ村 オヤジ日記ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 鉄道ブログ 中部の鉄道へにほんブログ

 

 
コメント

関ケ原にて(東海道本線)

2025年02月24日 16時16分05秒 | 鉄道

関ケ原に雪があるかなぁ~と思いまして山中区辺りに来てみました。

地面は白くなっていますが、木々に雪はありません。

しばらくすると名古屋行きのしらさぎが通過して行きます。

急に吹雪いてきました。

今度は米原行きの普通電車がきました。どうやら311系ですね。

引退近しとうわさされていますが、どうなんでしょうか?

まだまだ現役でいけそうです。

ここでもう少し粘って次の下りしらさぎを待つつもりでいましたが、

バッテリー残量が急激に低下したのでここで終了。

この後に新幹線も狙おうと考えていましたが残念でした。

 
コメント

谷汲山華厳寺

2025年01月25日 20時00分00秒 | 日記


谷汲山華厳寺に自転車練習で来ました。節分に向けて赤鬼が迎えてくれました。

愛車デローサ号とパチリ
冬ですが雪を降る様子もないので、ほとんど雪はありません。
昔はこの辺りは50センチくらいは普通に降っていたとの事。
温暖化で冬の風景も変わりつつありますね。
やはり冬は雪が降って欲しいです。


コメント

近鉄 沿線招待乗車券

2025年01月12日 16時56分00秒 | 鉄道


知人から近鉄の全線無料乗車券をもらいました。
ほぼ全線乗車可能な様ですが、葛城山ロープウェイは乗れない事になっています
養老鉄道が近鉄ではない為、大垣からは近鉄名古屋駅か桑名駅まで切符を買わないと使えません。
一般的な使い方は、大阪方面か伊勢方面への乗車が有効な使い方と思われます。
ちょっと先の話になりますが、春に吉野山に行くというプランもあり、要検討ですな。
よくよく考えてみると、近鉄特急に30年くらい乗ってないですもんね。
最後に乗ったのは12200系のスナックカーでした。
F1に行く時も急行電車しか乗らへんし....
コメント